Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) - 房総丘陵

2017年04月29日 | みんなの花図鑑
ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

花の名前: ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)
撮影日: 2017/04/29 13:38:23
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 25
明治時代に観賞用として移入されたものが逸出して野生化したもので、道端や空き地などに生え、淡紅色で花径1.5センチ前後の花は日中に開花し夜には閉じてしまいます。

キンラン - 房総丘陵

2017年04月29日 | みんなの花図鑑
キンラン

キンラン

キンラン

花の名前: キンラン
撮影日: 2017/04/29 12:13:25
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 23
キンラン(金蘭)  ラン科キンラン属 白い銀蘭に対して名付けられた多年草で花期は4月中旬から5月中旬で草丈は20~50センチ、盗掘や里山の荒廃により減少が続いています。 キンランやギンランの生育には蘭菌が必要ですので盗掘して持ち帰っても育ちません。 平開には諸条件が必要で見られれば幸運です。 千葉県レッドリスト カテゴリD 一般保護生物

ノハラムラサキ - 房総丘陵

2017年04月29日 | みんなの花図鑑
ノハラムラサキ

ノハラムラサキ

ノハラムラサキ

ノハラムラサキ

ノハラムラサキ

花の名前: ノハラムラサキ
撮影日: 2017/04/29 13:02:00
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 25
ノハラムラサキ(野原紫)  ムラサキ科ワスレナグサ属 ヨーロッパ原産の越年草で1936年に千葉県で初めて採取された帰化植物です。 ワスレナグサに似ていますが花径は3mmほどでワスレナグサの7~8mmと比べ小さくキュウリグサとほぼ同じ大きさです。