イヌガラシ-房総丘陵 2019年05月03日 | みんなの花図鑑 イヌガラシ(犬芥子) 学名 Rorippa indica アブラナ科イヌガラシ属 北海道から九州にかけての田の畔や農道脇などに自生する多年草です。 房総での花期は4月上旬から11月中旬です。 2019.5.3撮影 房総丘陵にて
ベニバナツメクサ-房総丘陵 2019年05月03日 | みんなの花図鑑 ベニバナツメクサ(紅花詰草) 学名 Trifolium incarnatum L. マメ科シャジクソウ属 ヨーロッパから西アジアにかけてが原産の1年草です。 種子が牧草に紛れ込んで定着したり園芸種が逸出して各地で野生化しています。 2019.5.3撮影 房総丘陵の牧草地にて
カマツカ 2019年05月03日 | 房総の野の花山の花 カマツカ(鎌柄) 学名:Pourthiaea villosa var. laevis バラ科カマツカ属 北海道から九州にかけての山地の日当たりのよい林縁に生える落葉小高木です。 固く折れにくい材質のため鎌の柄に使われたことが和名の由来です。
カマツカ-房総丘陵 2019年05月03日 | みんなの花図鑑 カマツカ(鎌柄) 学名:Pourthiaea villosa var. laevis バラ科カマツカ属 北海道から九州にかけての山地の日当たりのよい林縁に生える落葉小高木です。 固く折れにくい材質のため鎌の柄に使われたことが和名の由来です。 2019.5.3撮影 房総丘陵にて
オオニワゼキショウ-房総丘陵 2019年05月03日 | みんなの花図鑑 オオニワゼキショウ (大庭石菖) 学名 Sisyrinchium iridifolium Kunth. アヤメ科 ニワゼキショウ属 明治時代に渡来した北米原産の多年草で、道端や野原などに普通に見られます。 ニワゼキショウは芝生など遮るものがなければ草丈10~15センチ程度でオオニワゼキショウは草丈が15~25センチ、また、チガヤなど遮るものがある場所なら、ニワゼキショウは草丈20~25センチ前後でオオニワゼキショウは草丈が30~50センチ前後あります。 ニワゼキショウは花径が10ミリ前後でオオニワゼキショウは7ミリ前後とやや小さいです。 6弁のうち内側の3弁がやや小さく尖る傾向がありますが、尖らないものもありそれだけを持って決め手にはならないようです。 2019.5.3撮影 房総丘陵にて 左右はニワゼキショウ、中はオオニワゼキショウ