Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ミドリハカタカラクサ-房総丘陵

2019年05月17日 | みんなの花図鑑
ミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)
学名 Tradescantia fluminensis 'Viridis'
ツユクサ科ムラサキツユクサ属
南アメリカ原産のノハカタカラクサ(野博多唐草)の園芸種であるシロフハカタカラクサ(白斑博多唐草)が逸出、野生化して斑を消失したもので関東以西の本州・四国・九州で野生化している帰化植物です。
茎が緑のミドリハカタカラクサ(緑博多唐草)と茎が紫褐色のノハカタカラクサ(野博多唐草)を含めてトキワツユクサとする見方もあります。
2019.5.17撮影 房総丘陵にて









バイカウツギ-房総丘陵

2019年05月17日 | みんなの花図鑑
標準和名:バイカウツギ (梅花空木)
別名:サツマウツギ(薩摩空木)
学名 Philadelphus satsumi
ユキノシタ科 バイカウツギ属
本州から九州にかけての野山に自生する落葉低木です。
花弁は4枚で花姿が梅の花に似ていることが和名の由来で花径2.5~3cmの花はほとんどがうつむき加減に下向きに咲きます。
セイヨウバイカウツギは世界に30種ほどあり在来種と比べ花径4~5cmと大きく、花期が長く、上向きから横向きに咲くことから庭木や公園などへの植栽も多く見られます。
房総での花期は5月中旬から下旬です。
2019.5.17撮影 房総丘陵にて