みなさん、クリスマスはいかが過ごされましたか?
我が家は猫たちとクリスマス・シーバデュオ・パーティをしました♪
もぅ、みんな大興奮♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
で、昨日のクリスマスの朝、
我が家にサンタ、ならぬクロス屋のおじーさんから電話があり
今年中にトイレのクロス張り替えができることになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
It's a Christmas miracle!
で、
↓今年最後のネタはこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/45c82364ad77ca78c0c2d04063e1687a.jpg)
トイレの収納棚を壁に埋め込む作業。
まずは、壁に穴を開け・・・。
じゃなく、
まずは、穴を開ける場所の特定からですね。
間柱に棚を固定するので、
そこを右(もしくは左端)に合わせて
大体の棚の位置を決めます。
※我が家の場合、壁紙を変えることを前提にやっていますので、
変えない場合は消えるもので下書きをしてくださいね。
それから、大体の位置をドリルで開けます。
このとき、中に電気のコードがあるかもしれませんので
注意してください。
↓1F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/541656ececfb0e3f566b269e66715000.jpg)
穴を開けたところは階段の下なので空洞。
柱に角材を固定します。
めちゃくちゃ堅い木なので釘じゃ太刀打ちできず!
代わりにビス止めにしました。
↓2F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/0a0bd8794e402d83490661fc4c625b2b.jpg)
↓棚を柱に固定するのに隠し釘を使ったので失敗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/5bfec82c3cd0d43b2271587f7a629948.jpg)
柱の木が堅かったので、もしやと思ってたら
案の定隠し釘もこの木に勝てなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
↓というわけでこちらもビス止め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/f1da9cd85dcb5e5815bdbe628ebf21dd.jpg)
隠し釘よりずっと楽勝♪
もちろんビスを打つ前にドリルで
ビスの頭を埋め込む大きさの穴と、
ビス本体の穴を先に開けときます。
↓で、ビス穴を木工パテで埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/4d3a5a0c89eb7447398a95dbdb9942ce.jpg)
パテが乾いたらやすり掛けをして、
ペンキを塗って、乾かして、
ウレタンニスを塗って、乾かして、
↓終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/d04de65bc805e085fd28ef79ea82c452.jpg)
クロス替えが今年中に終わっても
トイレのリフォームが完成するのは
来年になっちゃいます。
どうなりますかね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
では、良いお年を!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~
我が家は猫たちとクリスマス・シーバデュオ・パーティをしました♪
もぅ、みんな大興奮♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
で、昨日のクリスマスの朝、
我が家にサンタ、ならぬクロス屋のおじーさんから電話があり
今年中にトイレのクロス張り替えができることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
It's a Christmas miracle!
で、
↓今年最後のネタはこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/45c82364ad77ca78c0c2d04063e1687a.jpg)
トイレの収納棚を壁に埋め込む作業。
まずは、壁に穴を開け・・・。
じゃなく、
まずは、穴を開ける場所の特定からですね。
間柱に棚を固定するので、
そこを右(もしくは左端)に合わせて
大体の棚の位置を決めます。
※我が家の場合、壁紙を変えることを前提にやっていますので、
変えない場合は消えるもので下書きをしてくださいね。
それから、大体の位置をドリルで開けます。
このとき、中に電気のコードがあるかもしれませんので
注意してください。
↓1F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/541656ececfb0e3f566b269e66715000.jpg)
穴を開けたところは階段の下なので空洞。
柱に角材を固定します。
めちゃくちゃ堅い木なので釘じゃ太刀打ちできず!
代わりにビス止めにしました。
↓2F
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/0a0bd8794e402d83490661fc4c625b2b.jpg)
↓棚を柱に固定するのに隠し釘を使ったので失敗!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/5bfec82c3cd0d43b2271587f7a629948.jpg)
柱の木が堅かったので、もしやと思ってたら
案の定隠し釘もこの木に勝てなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
↓というわけでこちらもビス止め!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/f1da9cd85dcb5e5815bdbe628ebf21dd.jpg)
隠し釘よりずっと楽勝♪
もちろんビスを打つ前にドリルで
ビスの頭を埋め込む大きさの穴と、
ビス本体の穴を先に開けときます。
↓で、ビス穴を木工パテで埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/4d3a5a0c89eb7447398a95dbdb9942ce.jpg)
パテが乾いたらやすり掛けをして、
ペンキを塗って、乾かして、
ウレタンニスを塗って、乾かして、
↓終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/15/d04de65bc805e085fd28ef79ea82c452.jpg)
クロス替えが今年中に終わっても
トイレのリフォームが完成するのは
来年になっちゃいます。
どうなりますかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
では、良いお年を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~