Doin' It Myself ~猫たちと暮らす家~

「猫たちと暮らしながらも、素敵なインテリアを実現!」
という夢に向かって奮闘中のDIY素人主婦です。

古き良きものを愛でる

2021-03-26 | DIY-キッチン
今日はこちら↓


1か月ほどくらい前だったか
東京・池袋で開かれた『骨董マーケット』に行ってきました。
ミニチュアを作るうえで、ネットで画像を見るより
やっぱり本物を見て勉強したい!と思って・・・。
うん、行って良かった♪

写真の量り(キッチンスケール)は1960年代のアメリカ製。
色といい、形、デザイン、全部好み♪



フェイスの部分は現代ものと比べてガラスがないのです。
単位はオンス。
針のデザインまで素敵だと思いませんか?
量りとしても使えます。使いませんけども・・・。
こんな素敵なものが60年以上も良い状態で残っていてくれたなんて
嬉しい限りです。



我が家のキッチンのオープンシェルフに飾っています。
元々ここにあったダルトンの量りはヤフオクで売れました。

こうしてまだまだ使えるものを廃棄することなく
誰か必要としてくれる人のところへ継がれていくなんて
良いことですよね~。
ヴィンテージやアンティークもの大好き\(^o^)/

これも買いました↓


フランス製のヴィンテージですが年代は分かりません。
トローチの缶ですが、中はホックらしきものがたくさん入ってます。
ピンクと赤で可愛らしい・・・♪
小さいのに結構お高いのです。

何も買うつもりもなく行ったんですが買っちゃった!
でも、ヴィンテージやアンティーク物との出会いは一期一会!


猫の話も写真もなくてごめんなさいm(‗ ‗)m

心優しき皆様と
世界中の猫と動物たちのとこしえの幸せを祈って・・・


~くったんマム~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEAでキッチンリフォーム

2017-08-04 | DIY-キッチン
最近抜け毛が酷いんです。
夏のせい?
年のせい?

こんばんは。
くったんマムです。

先週、サボりました。
ごめんなさい。
猫たちも
旦那も
私も
元気ですけどね。


さてさて、
今日は、ずっと書いていなかったこと。


まだなでちゃんも父も健在の今年の2月初め。
IKEAのキッチン家具でキッチンのリフォームをしました。


↓リフォーム前


これだけスペースがある壁面なのに、
小さめの食器棚とゴミ入れ用のdiyした棚しかなかったんです。
すごい無駄だと思いません?
ちなみにこの食器棚、
前に住んでいたマンションのキッチンには
ジャストぴったりサイズでした。
幅といい高さといい、ね。

ところが、この家ではこれよ。
全然サイズが合ってない。
もったいない。

と、気にかけて早6年。
IKEAがキッチンリフォームで
20%還元をやっていたので
思い切ってリフォームを決めました。

もちろん自分でキッチンの大きさを測り、
IKEAのホームページのHome Plannerという機能を使って
デザインや商品を全部自分で決めてね。

で、できたのがこれ。


あーーー!
この写真、まだ取っ手をつける前だったーーー!
ちなみに取っ手はIKEAではなく、
アメリカから輸入しました。

↓これは随分前に撮った反対側のシンク下の写真ですが


取っ手はこれとほぼ同じで、
カラーはポリッシュドクロムです。


↓違うアングル


ちょっとスカスカ気味ですよね。
もう物を増やしたくないんで
このキッチンリフォームのために買った小物はゼロ。
本当はレンジや炊飯器も買い替えたかったんですが、
なでちゃんもいなくなって
もうどうでも良くなっちゃって。

あーーーーー!!!!!
今気づいたんですが、
真ん中のオープンシェルフ部分!
ここは白く塗りました!
そうそう、このオープンシェルフの棚板は
私が近所のホームセンターで買ったもので、
なのでIKEA製品ではないです。


あぅ。
天気が良くなったら
写真撮り直します。

上の写真を撮ってから半年くらい経っちゃってるので
今はもうちょっと埃被ってるけど。


週末は台風5号が西日本に来そうですね。
そちらにお住いの方々、気を付けてくださいね。
何の被害もないことを心より祈ってます。

それでは良い週末を・・・。


家事と猫の世話の合間に作ってます♪
私のminneのページです。


~くったんマム~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例の部分を補修&改修

2013-05-09 | DIY-キッチン
GW、あっという間に終わってしまいましたね。
ゆっくり過ごされた方もいれば、
ここぞとばかりにいろいろやった方もいることでしょう、
我が家のように!
その辺のことはそのうち書きますね。

↓とりあえず今日はこれ。


猫タイフーンが吹き荒れて
傷ついてしまったお手製のキッチンカウンターの扉。
こちらの修復と改修作業。

今回は生まれて初めてのスプレーペイント。

↓で、失敗。


スプレーが近すぎたせいか
泡が立ってしまいました。
この部分は当然やすりで削り落としました。


↓作業中のキッチンのありさま


養生のビニールを猫がバリバリ遊んで大変だったー。
その辺がペットがいる人が余計にする苦労です。

↓で、こんなんなりましたー。



写真を撮っている条件が違うので
何とも言えませんが、
とにかく!
ミルキーホワイトから純白にしました。
それから、
取っ手の位置も変えました。
なので、
前に取っ手が付いていたところは
木工パテで穴埋めをして、
乾燥したらやすりがけです。
※作業中の写真を見るとパテの部分が分かります。

作業の工程はこんな感じ。
1.木工パテで穴埋め
2.パテが乾燥したら全体をやすりがけ
3.ペンキを塗る前に綺麗に拭いてペンキ3~5層塗り
4.ペンキが乾いたら目の細かいやすりをかける
5.綺麗に拭いたらウレタンニスを全面3層塗り
※私はペンキを塗る前にプライマーを塗りましたが省いても可。

以上!

↓スプレーはこんなに使いました。



スプレーペイントの長所短所
長所:
1.塗るのが楽(短時間で済む。数分程度)
2.仕上がりが綺麗
3.薄付きなので乾燥時間が短い(30~40分、もっと短いかも)

短所:
1.スプレーが飛び散るので、作業スペースの確保が難しい
(私は我が家の小さなベランダに段ボール箱と養生をしてやりました。)
2.屋外で作業する場合、天候に左右される。
(雨や強風の場合は無理。私の場合は無風すぎても、
スプレーがいつまでも作業スペースに留まっていて嫌になりました。)
3.ペンキが自分にもかかり易い。
4.コストがかかる。(こちらで使用したスプレーペイントは1缶800円弱×5缶。
普通のペンキなら2000円あれば十分。ついでに800円強のウレタンニスも丸々2本使用。)


この辺は状況に応じて使い分けするのが良いかもしれないですね。

スプレーペイントの塗り方:
塗る対象物に近すぎず遠すぎずに思いっきりパシューっとかけます。
まずは『→、←、→、←、→、←・・・』
で、『↓↑↓↑↓↑↓↑・・・』

万遍なく!
躊躇なく!
口を閉じて!(吸い込んじゃうから!



でも、
もう二度とやりたくないかも。
小さなものなら良いけど、
これ以上大きいものをやるとなると
我が家にはスペースがありません。シュン



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き忘れました!

2012-11-22 | DIY-キッチン
なんかすっかり冬になってしまいましたね~。
寒くていや。
夏は夏で暑くていや。
っていうか確か今冬は暖冬って言ってませんでしたっけ?
おかしいな~。


ところで、
前回書いた「ごみ置き場」のことで書き忘れました(たぶん)。

トップの部分は木目の良さをそのまま生かしたかったので
塗装用の油を塗りました。
「匠の塗油」という商品です。
乾かすのに24~72時間。
その後乾いた布で拭きます。
自然油なのでごま油やオリーブオイル、アマニ油のような
独特の匂いがしますが、
体には悪くなさそう。
と言っても舐めちゃだめですよ~。
って、誰もそんなことしないか。

↓トップ部分の写真




スライド蝶番を付けてる時に
あまりにも力を入れすぎたのか
↓ドライバーが壊れました!


ドライバー、壊れるんですね・・・。
こんな風に・・・。
今日燃えないゴミとなりました。

代わりのドライバーはいくらでもあるんですが、
数日前「ガイアの夜明け」で見た「どんなネジでも外せる工具」に心奪われました♪うひょ
日本の会社「エンジニア」の「ねじザウルス」という商品です。
アマゾンでも買うことができます。
ネジがきつく入りすぎてドライバーで外そうとしたら
頭がつぶれちゃったりしますよね。
そういうネジを外すことができるんです。

今年の私のクリスマスプレゼントはこれか!?


工具好きの旦那様や彼氏にもオススメ!?



では~。
明日は寒いようなので風邪など引きませんように。




~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに作りました。

2012-11-16 | DIY-キッチン
だんだんと寒くなってきましたね。
みなさん、風邪には気を付けてくださいね。


ところで、
我が家のキッチンのこの部分を見てやってくださいまし。



ごみ・・・。
これはまだ少ない方です。
燃えるごみを出したばっかりなので。
マンションに住んでいた時は
玄関にある収納スペースに入れていました。
キッチンが狭くてごみ箱を置くスペースもなかったんです。
なので、
その頃の習慣が抜けなくて
今でもこんな風にごみを置きっぱなし。
ずっと気になっていたんですよね。
みっともないって。
しかも、
前回書いたと思うんですが、
我が家に新しくやって来た茶トラのおちびがごみを荒らすんです。
なのでようやく重い腰をあげて
頑張ってみました。

↓まず、木材購入


↓ボンドで接着&かくし釘


旦那とふたりで初めてかくし釘を打ったんですが、
途中で曲がっちゃって大変でした。


↓接着後プライマー塗装


蝶番についてはほんとに苦労しました。
買った蝶番が合わない合わない。
2セット買い損。
結局持っていたスライド蝶番を付けました。
ということで昨年同様、
スライド蝶番を取り付けるために彫刻刀で掘りました。
↓1穴2時間。


↓蝶番取り付け


これまた、調整にすごい時間を費やしました。
蝶番って難しい。

↓取っ手の取り付け


とりあえず持ってるもので合うと思われるものを付けました。
洗面台と同じ・・・。
色も水色だし。

この、10㎏以上あるものをひとりで
2Fから1Fへ運びました。
階段でのターンは難しい。
今も体中が痛いです。
アザもできちゃいました。ヘトヘト

↓こんな感じでごみを収納


上のほうにはフックも取り付けて
紙袋を引っかけました。
この紙袋の中には紙ごみ用の紙袋がストックされています。

↓ビフォー


↓アフター


もっとアレンジするかもしれないけど
今は疲れてて何もできませんっ。ゼーゼー

これでやっと茶トラのおちびちゃんがおいたをしなくなりました。
まー、別のところでやってますが。
まだまだ子供ですから仕方ないですね。



木材や釘、蝶番、ペンキなど
全部で1万円ちかくかかっています。
手間と、暇と、お金。
気にしないならごみ箱を買ったほうが1/10以下の費用ですみます。
DIYが安くなるとは限らない。お粗末様でした~。



それでは良い週末を♪



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのお仕事-その2-

2012-08-03 | DIY-キッチン
ロンドンオリンピック、熱いですね!

内村航平選手、個人総合での金メダル、おめでとうございます!
種目別のゆかも期待してます♪

北島康介選手、3連覇ならずとも感動しました!
「チョー気持ち良い!」から北京大会での涙の2連覇。
ずっと感動しっぱなしです。

錦織圭選手、準々決勝までいったことだけでも凄いです!
フェデラーやジョコビッチ、マレーと並んでのベスト8!
これからもどんどん強くなっていくんでしょうね。

そしてなんと言っても柔道の松本薫選手!
あの鋭い眼光!
剥き出しの闘志!
カッコよすぎ!
惚れてまうやろー!
女にしておくのがもったいない!
柔道のとき以外は天然の女の子らしいですけどね。
海外では『アサシン(暗殺者)』と言われたこともあるらしいですが
あんなにやる気満々が周りからも見えてたら
『暗殺』は無理じゃ?
金メダル、おめでとうございます!



さてさて、
今回は本当に長い間どうしようかと迷って放置状態だった
キッチンの天井部です。

今までの経緯:
吊り戸棚を撤去したら
その部分に壁紙がなく、
ペンキを自分で塗ろうと
パテを施したら
収縮してヒビが入り、
二進も三進も行かない状態になり、
早・・・8ヶ月、くらいですかね。

キッチンの上部の工事が4ヶ月も手間取り。
本当は5月くらいには何とかしたかったんです。
夏になると暑くて
職人さんに申し訳ないですからね。


どうせだったらキッチンとリビングの天井と壁を
すべてペンキ塗りにしようとずっと思ってたんですが
かなり時間がかかりそうなので諦めました。

悩んだのは
「自分でやるか、プロに依頼するか?」
これまでやったことがなかったので
プロに頼むことにしました。
「どこに頼むのか?」
大きな工務店に頼んでも結果が残念だったので
小さなクロス屋さんに頼むことにしました。
幸いにも近くにずっと目をつけていたクロス屋さんがあったので
そこに依頼しました。
結構すぐに見積もりに来てくださり、
依頼してから1週間もしないで作業終了♪


↓ビフォ(キッチン側)


↓アフ(キッチン側)


↓ビフォ(リビング側)


↓アフ(リビング側)



やっと綺麗になりました。
ホント、頼んで良かったです。
職人さんも腰が低くて本当に良い人でした。
早く壁も何とかしたいです。
金欠でいつになるか分かりませんけど。
はー、節約節約!




夏バテしないように
水分、塩分をしっかり取って
夏こそガッツリ食べましょう。

~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう終わりました。

2012-06-28 | DIY-キッチン
先週はお休みしてて本当にごめんなさい。
いつも貴重なお時間をさいて
ここへ来てくださる皆様、本当にありがとうございます。
感謝感激雨霰!


そして、
皆様!
お待たせいたしました!


「待ってました♪」の方々も、
「ちょっと待ってたよ。」の方々も、
「別にそんなに待ってないし。」の方々も、
「何のことかさっぱり分からない。」の方々も、
とにかく見てくださいませ。


見積もりを頼んだのは
まだ寒い2月末。
2ヵ月後の4月末まで待って施工したら
↓この有様。



さらに3週間、
塗装が乾くのを待ち・・・。
ようやくやり直しをしてもらったら
案の上、1日では終わらず・・・。
終わらなかった物を持ち帰り、
「7~10日間ぐらいで持ってきます」
と言いつつ何だかんだと理由を言って
3週間も待たされ・・・。
持ってきた物はまた同じようにひどい塗装。
↓ほぼこれと同様。



結局またまた持ち帰ってやり直し。
さらに1週間が経ち・・・。
ようやく取り付け。
細かいところも直してもらいましたが
あまりにも多すぎて諦めました。

もう自分でやるからいい。

で、
さらに取り付けた窓がずれていて閉まらない。
またまた別の日(昨日)来てもらって
ようやく終了。


↓こうなりました(リビング側)



↓キッチン側



ステンドグラスは
昨年10月に自分で購入したものです。
ホント長かった・・・。

↓ビフォ・アフ(リビング側)



↓ビフォ・アフ(キッチン側)



どうでしょうか?
最初のキッチンよりは明るくなったと思います(思いたい!
キッチン側のオープンシェルフも
もうちょっと何か置こうかと思ってます。
それと、
窓はもちろん開きます。
まー、開けることはほとんどないと思いますが。


次はどこをやろうかな。



時間はあっても金がな~ぃ。




~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとリフォーム

2012-03-09 | DIY-キッチン

先週末旦那が一生懸命頑張って
古いDELLのノートパソコンを
ネット接続できるようにしてくれました。
紆余曲折ありましたが
とりあえずなんとかやってます。

その間にも
いろいろ作っておりました。
ちょこっとしたものだけです。
すみません。

↓まずはこちら。


前に失敗したコンポストのふた。
旦那にカット&設置してもらいました。

↓こちらがコンポスト。


土の中には生ごみが入ってます。
この寒さなのでこなれてるかまだチェックしてませんが。

ところが、
油性ニスの塗りが足りなかったのか
連日の雪や雨でふたがふにゃふにゃ。
一難去ってまた一難!
しっかり塗りなおしましたが、
既にふにゃふにゃだし、
土埃まみれだし。
だめなら、
ふたを取って普通にプランターとして使います。

↓お次はこれ。


↓ここをこうしました。


そうです。
ミトンなどを提げるフックをつけました。

↓材料等はこちら。


このフックを輸入するのに時間がかかったわけです。
しかし、
輸入している間に
近くのホームセンターで似たようなフックが新入荷されてました。

↓今日出来たてのホヤホヤがこちら。


↓ここに・・・。


↓こう置きました。


余った木を使いたかったのと
キッチンの下に収納が欲しかったのと。
需要と供給ってやつですね。ニタ。

普段は見えないところなので
ちょっぴり遊び心を加えて
文字を入れてみました。
アップでお見せできない出来です。

写真を撮るためにこんな風に物を置きましたが
実際はこんなスカスカ状態ではないですよ。
もうちょっとガッツリ収納してます。

ああ、
いろいろ片付いてスッキリ。

※写真が上手く撮れていなくてごめんなさい。
我が家は暗いのです。



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年が終わるまでにやっておきたかったこと-その2つづき

2012-01-10 | DIY-キッチン
更新遅くなりました。ごめんなさい。
あれからちょっと風邪を引いたのか、
もしくはものすごい眼精疲労で
グッタリしてました。
ちょっと復活。


『キッチン下部の棚の扉』の続きです。
スライドヒンジの穴を開けて終わって、
次は前回の『キッチン下部の引き出し』と同様
枠を付けます。
檜。
ええ、例の高い高価なエクスペンシブな!
あの檜野郎です。
14本くらい買いました。
ホームセンターにあったものをほとんど買占め状態。
1本210円です。
あーたか。

↓板と枠用の檜ボンバイエ14本


檜も前回の引き出し同様
マイターボックスで45度に切りました。
新しいピラニア鋸を買ったので前回よりは楽に
扉5枚×1枠4本=計20本を切れました。
でもそれなりに時間は掛かってます。

何でもそうなんですが
何かを作るときというのは思ってる以上に時間が掛かるものなんですよね。
作らない人にはなかなか分かってもらえないですけど。

枠を切ったら板にボンドで接着して乾燥させること約1日。
よくよく見ると板から枠がはみ出してました。

↓というわけではみ出た部分を切断。


当然切った部分だけ枠の幅が狭くなってるので
↓切った部分を足しました。


あとでサンディングしてペイントすれば目立たなくなることを
心の底から祈りつつ・・・。
「祈ってないで自分で何とかしろ!」
という声がどこからか聞こえてきそうですね。

前回の『引き出し』のときに
無防備な室内で電動サンダーを使ったら
木の粉が舞い散ったので
今回は養生シートでテントを張ってやりました。
が!
↓この有様。

撮影:旦那

お正月休みに入っていた旦那に掃除してもらいました。

サンディングしたら木の粉を綺麗にふき取って
プライマーを塗りました。
プライマーは省いて大丈夫なんですが
引き出しと同じようにやらないと差ができてしまうかもと思って
とりあえず塗りました。
プライマーが乾いたらペンキ。
表面、裏面、側面。
塗る塗る。
塗ったら乾かす。
塗ったら乾かす。
塗ったら乾かすこと5~6層分。
塗るの疲れました。

↓プライマー。


↓ペンキ。



ペンキが乾いたら
さあ扉の取り付けです。

↓まずはスライドヒンジを取り付けるビス用の穴を開けます。


またまたピンバイス登場。
これは3mmの穴で大丈夫そう。

既存の扉、及びスライドヒンジを外して
新しい扉に取り付けます。
これは引き出しよりはずっと簡単でした。

↓コンロ側の扉を付けました。


↓そしてすべて完了。


引き出しと違って
取っ手は扉が付け終わってから
電動ドリルで穴を開けて付けました。
取っ手は、引き出しの取っ手と同じところ(アメリカ)から購入。
同じ色を買ったんですが少々違うかも?

ついでに取っ手の付け位置を間違えました。
間違えたというより
2つの取っ手が近すぎない位置にしたら
ちょっと違ってたという感じです。
事前にチェックはしたんですが。
そのうち直すかもしれません。
いつになるかは不明ですけどね。
何しろ私なので。

↓Before


↓After


↓全体図




今回は一気に書きました。
おかげでちょっと長くなってしまいましたね。
ごめんなさい。



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年が終わるまでにやっておきたかったこと-その2

2012-01-05 | DIY-キッチン
2012年になりました。
昨年は辛くて悲しいことばかりだったので
今年は昇り龍の如く底から這い上がりたいです。

新年の挨拶もしないでごめんなさい。
喪中・・・です。


昨年が終わるまでにやっておきたかったこと。
前は棚の取り付けを書きましたが、
今回はキッチン下部の棚の扉です。
引き出しはやったんですが、
残りが多くてでかいのでなかなか一歩が踏み出せなくて。
年末の忙しい時に大急ぎでやりました。

とりあえず板は、
引き出しと同じ厚み(当然ながら)で同じ素材のMDF。
購入した先のホームセンターでまたまたカットしてもらいました。
15mm厚なんですが大きいと意外と重い。
カットしてくれたおじちゃんには
「これで扉作んの?重くない?」
って聞かれてようやく気付きました。
そういう考えもあるな、と。
でも元々付いている板も十分重いし、
壊れたら作り直せるだろうという甘い素人考えもあって
そのまま突き進みました。

で、誤算だったのが
スライドヒンジ(丁番)を取り付ける穴。
この穴も
板をカットしてくれた所で開けてもらえるもんだとばかり思ってたんですが
できないということで急遽自分でやることに。
工具(専用キリやフォスナービットなど)を使えば楽勝だそうですが
いくら千円以下とは言え
そのためだけに買うのも惜しい。
何よりその工具のための場所がもったいない。

ということで
↓ずーっと前に購入した安い彫刻刀で地道に削ることにしました。


長ーい冬の夜はやっぱり削るに限るね~。
旦那も年末で特に帰りが遅かったので
旦那のことを気にせずサクサク削りました。

サクサクサクサク・・・。
サクサクサクサク・・・。

グサッ!
↓削りすぎた!


私、彫刻刀を使うとほぼ毎回手を切ります。
皆さんもお気をつけて。
って誰もこんな面倒なことしないって?!えぇ?!

扉1枚につき2個の穴。
5枚の扉で計10個の穴。
穴をひとつ完成させるのに約2時間。

・・・・・・・・・。

1日あれば終わりますって!
実際は2日かけて削りましたが
2日目は昼12時から夜中の2時まで作業してました。
途中夕食休憩、トイレ休憩、猫にごはん休憩などあり。

穴の大きさですが
直径38mm深さ11mm程度。
実際に付けるスライドヒンジと同じもので
ピッタリ入るかチェックしながら削りました。
円形なので始めにコンパスで円を書いて、
円の中心から丸刀でザックリと大胆に削ってます。
MDF板だからなのか木の筋というものがないので
切り易かったです。
って1穴2時間もかかってるのにね。
特に面倒だったのは
水平に削る作業。
ちょっとの凸凹でもヒンジが落ち着いてくれないので
水平にするのに特に時間がかかってしまいました。

この作業はやっぱりそんなにお薦めできないです。
工具を買うか、
できる人に頼んだほうが楽で良いと思います。

険しい道が大好きなマゾな方は是非どうぞ!
私も嫌いじゃないぞ!


---To be continued---


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな違い-キッチン上部

2011-12-15 | DIY-キッチン
寒い、ですね。
我が家はせっかくの南側が暗くて寒い。
しかも天気が悪いと直一層・・・。
今日は天気が良くてちょっとやる気を回復です。
太陽さん、ありがとう。


ということで
あんまりリフォはやっておりません。
うう、ごめんなさいっ。
キッチン上部に付いていた吊り戸棚を撤去したあとに取り付けた棚。
↓塗りました。


あ、天井部分のペンキ塗りについては
かなりやる気(&自信)をなくしております。
やっぱり私には無理、なのかな?
壁のリフォ。

あ!
キッチン上部でしたね。
前回(だったか?)紹介したキッチン下部の引き出しと同じペンキで塗ってます。
↓ここです。


いや~、ここのペンキ塗りも
最初にプライマー。
そして2度塗りしてるんですが
手首が壊れるかと思いました。
大袈裟?
刷毛で細かいところから塗って
そのあとにローラーで塗っているんですが
手が痺れて刷毛を持っていられなくなって
ピンチヒッター左手まで導入しましたよ。
あ、私右利きです。
左利き、憧れ♪

こうして写真を見るとやっぱり・・・
筒抜けはちょっと変。
来年になったら建具屋さんと仲良くならないと、ですね。
あー、またペンキ屋さんとも仲良くなるかも~。

棚については
あまり書いていなかったですが
手前キッチン方向は28cmくらいの奥行きの棚を作ってもらいました。
ちょこっと何かを置けるようにしたかったんです。
↓こんな感じです。


何故に28cmなのかというと
ワインの木箱を置きたかったんです。
でもその筒抜け部分を埋めちゃうと入らなくなっちゃうかもですね。
建具屋さんに相談です。
たとえワインの木箱が入らなくなっても
小さなバスケットくらいは入るように考えて作ってもらったので
大丈夫ですよ。挫けません。

ああ、もうそろそろ大掃除しなくちゃですね。
昨年末は
一日3~4時間×6日間=18~24時間は掃除したのに
今年は悪いことばっかり起こりました。
でもやっぱり大掃除は欠かせません。
片付いていて清潔なことこそ一番のインテリア。


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンの引き出しやりました。

2011-12-06 | DIY-キッチン

はあ。寒いですね。
皆さん、風邪を引かないよう温かくお過ごしくださいませ。
オススメは
プレーンヨーグルトとゆず茶をカップに入れて
熱々のお湯を注ぐだけ!
美味しいですよぉ♪
私の味覚が間違っていなければの話ですが。


この間はキッチンの上部を職人さん任せにリフォした話を書きましたが、
私もただただ猫たちと戯れていたわけではありません。
職人さん待ちをしている約1ヶ月の間に
キッチン下部の引き出し部分を作りました。
ここは自分でちゃんとやりました!エッヘン!←胸を張っている。

↓ここです。


もちろん表面部分だけです。
引き出しを取ってレールごと全部ってわけではないですよ。
そそんなことワタシ、できないね。

まずは近くのホームセンターで必要な木材を調達♪
サイズを測って切ってもらいました。
とっても親切な方でした。
これからもいろいろとお世話になりそうです。

↓材料はこんな感じ。


MDFと檜。
檜・・・。1.2.3.ダー!
高い。高いよ、檜さん。
取っ手はアメリカから輸入しました。
日本では思っていたものを見つけられなかったんです。
と言ってもこちらも思っていたものとは違いますが。
見つけても日本に送ってくれないんですよね。
語弊があるといけないので付け足します。
日本だけではなく
すべての海外発送はしないでアメリカ国内のみの発送ということです。
前に海外へ発送しない訳を訊いてみたことがあるんですが、
「そもそも海外へ発送したことがないので方法がわからない。」
「日本への送料が高い。」
「運搬距離が遠すぎると商品が壊れる確率が高くなるからリスクが大きい。」
などでした。
仕方ないですよね。
人それぞれ理由がありますわね。

話逸れました。

↓先ずは枠と取っ手を付ける位置を確認。
ピンバイスで穴あけ~。


ビスの大きさが4mmに対し、
手持ちのピンバイスは3mmしか開けられない。
ってことで手持ちの4mmのビスをはめ込んで
4mmの穴を開けることに成功です♪

↓こんな感じに付けます。


枠を作ります。
これまた手持ちのピラニア鋸とマイターボックスで
45度に切っていきます。
随分昔ドールハウスをやっていたときに使っていた鋸なので
歯がボロボロ。
切れねー切れねー。
2日くらいかけてようやく全部切りました。
ボンドで付けて
しっかり24時間以上乾燥させて。

↓初電動サンダー♪


いやぁ~、
電動サンダーって無防備な室内でやるもんじゃないですな。
部屋中木の粉が舞う舞う。
付属の集塵器具を装着しても集塵しきれませんっ!
ちょっと萎えた・・・。

サンディングが終わったら
木の粉を固く絞った布で綺麗に取ってから
プライマーを塗りました。

↓憧れのベンジャミン・ムーアです♪


きっとプライマーを塗る必要性はないんだと思いますが
仕上がりが違うかなと期待してやりました。
ホントならエアブラシとかのほうが綺麗に満遍なく塗れそうですが
それも夢ですからね。

ペンキは普通のペンキです。
刷毛とローラーを使い分けて塗り重ねること数日。
塗って乾かして塗って乾かしてですから
時間掛かります。

早く仕上げたかったので
夜テレビを見ながらリビングで作業しました♪
秋の夜長にDIY。

↓ペンキが完全に乾いたので取っ手を付けました。


そして肝心なのが
引き出しレールに付ける穴を開ける位置を間違えないようにすること。
これを間違えると上手く閉まらなくなっちゃいますからね。

↓ちょっと慎重に。←私らしからないですね。


元々付いていた引き出しの板を外して
穴の位置を図ってピンバイスで開ける。
そして取り付ける。
14個、かな?開けた穴の数は。
この作業で数時間。
帰りの遅い旦那で良かった。

↓完成♪夜なのでこんな感じ。


↓昼間はこんな感じ。


こういうものは初めて作りましたが
我ながら上手くできたと思います。
良かった良かった。

はあ。
まだ5枚も同じようなものを作らなくてはいけません。
もう師走ですのにね。

気長にやっていきま~す。


~くったんマム~


うちの長男の腫瘍摘出手術も上手くいきました♪
抜糸をするまでは舐めさせないようにしなくてはいけません。
今はエリザベスカラーを付けられて
かなりテンションの低い我が家の長男です。
早く治ると良いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン上部リフォ!

2011-11-29 | DIY-キッチン

お待たせ致しましたぁ!\(^0^)/
って、待ってないですね、ハイ。スミマセン。

先週の木曜日に予定通り
キッチン上部のリフォームがありました。
例の吊り戸棚上部を外したところです。

↓ここです。


↓こうなって。


↓こうなった。


そう、そこです!

業者に頼んでから早・・・。
あまりの長さにいつ依頼したんだか正確な日数は忘れてしまいました。
早・・・1ヶ月?
1ヶ月待って、
工事は1日。

↓そしてこうなりました。


とりあえずスッキリ。

いやしかし、
頼んでいたことがやっていなかったり、
頼んでいないことをやられたり。
はぁ。

だから最初にこちらが考えているデザインがちゃんと伝わっているか
チェックしたかったので打ち合わせしようとしていたのに。
事前にそのデザインも見せたのに。
同じ国の人同士が
同じ言語で話しているのに
伝わらないって・・・。

ショーーーック!

なんとかある程度までやってもらいましたが
↓問題はこれ。


「棚、付けときましたぁ!」(リフォ屋の若旦那)

って。
たた頼んでない・・・。
ってか
最初に話したときにこんなデザインの棚を付けたいって
絵も見せたのに。
その日も
「じゃあ、後から棚を付けられるように板だけ貼っときます。」(大工の親方)
って言ってたのに。


どーしたらいいのこれもうわけわかんないなんでかってにそんなことしゅゆの※○&*#$※△%@???



まだ完成したわけではないです。
このあとは建具屋さんの仕事となります。
それはいつになることやら。

我が家の長男(猫)に腫瘍が見つかりました。
幸いにも良性らしい(脂肪の塊)ので
今週末にも摘出手術です。

あ~、金がとぶ~。
諭吉が逃げる~。
あ~どんどん諭吉が諭吉が空へお空へ~。
あ~あ~あ~。


~くったんマム~


ついでに今はキッチンのクロスがない部分にペンキを塗るための
下地処理中。
萎える・・・。
これは萎える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン、嗚呼キッチン---続き

2011-10-28 | DIY-キッチン
今日は午後からバラを植えたいので
午前中に更新作業です。

キッチンね。
見てくださいましたか?これ!↓


ワタシ、ガクゼントシタネ

意外と雑だ。
雑な仕事だ。
これが普通なのか?

私が尊敬してやまない『Olive Tree』さんのお家を参考にしてたので
予想外!

「あんな風に壁をぶち抜いて
あんな素敵なリフォームしたい。
って思ってたのに・・・。



とてもじゃないけど
DIYできる感じではない。
どうするか?
人(プロ)に頼むしかない!
んー、
やっぱりDIYでできることって限りがあるのかな?
それとも私がヘタレなのか?

ね~。
だって下手して家が壊れたら大変ですから。
まかせましょ!
人に頼ることも勇気!

ということで現在リフォーム会社さんと打ち合わせ中。


で、とりあえず外した吊り戸棚はリメイクすることに。
捨てればお金もかかるし、
何よりもまだ綺麗だし、せっかく棚なんですから
捨てるなんてもったいないですもんね。



↓金具は取れるところはすべて外してパテで埋めて。


↓こうなりました。


↑棚は逆さまにして、
蛍光灯が付いていた部分が上になっています。



どちらも余っていたカッティングシートを
切ってボーダーとストライプにしました。
私もこれがベストなものだとは思ってないんです。

ただ、ペンキを塗ったら
すっごい防水だかで
乾いたペンキがまるで日焼けした皮膚のように
ベロ~ンと剥れちゃうんです。
こういうのは・・・
やっぱりサンディングしなきゃですね。

DIYって(恐らくDIYだけに留まらず)
ちょっとした手抜きのせいで
思い通りにならなかったりしますよね。
素敵にしたいなら細かい面倒な作業も怠ってはなりませんね。

リメイクした棚は
大きいほうは押入れに。
小さいほうはクローゼットで活躍中。
普段は目に入らないから
ちょっと派手でも良いかなってところです。



~くったんマム~

※DIY---
カッティングシート---46円/10cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン・・・嗚呼キッチン

2011-10-26 | DIY-キッチン
ご無沙汰しております。
毎度ながら更新遅くなり申し訳ございません。
そして
毎度ながら更新もしていないこの拙いブログに足を運んで、
いいえ、マウスを握ってクリックしてくださる方々、
本当にありがとうございます。
なんとお釈迦様のように慈悲深く!
天使様のようにお心優しく!
神様のように神々しい!
ん?
そりゃ言い過ぎか!アハハハハハ
ぉぃっ!(←ノリつっこみの要領で)



で、本日はキッチンのリフォーム。
と言ってもキッチン全体ではなく
吊り戸棚。


こいつです。↓


普通のコンテンポラリー(モダン)な吊り戸棚。
それも今の我が家のインテリアとは違うんですが。
何よりも使い勝手が悪ぃ・・・
身長が160cmちょっとある私でも
下段の手前部分にしか手が届かない。
奥なんかに思わず押し込んでしまったら
一々イスとかステップを使わないと取り出せない。
我が家では収納としてあまりにも機能しないので
思い切ってさようならを決めました。
そうです、
撤去です。

「無くなったら収納スペース減るやんけ。」
とかいう声も聞こえてきそうですが
我が家のキッチン、ちょっと無駄に広いんです。
少々大きめの冷蔵庫や
結構大きめの食器棚も入りそうなくらい。

ということで
吊り戸棚を外す作業に取り掛かりました。

まずは扉を撤去。↓


扉の色も暗かったので
取り外しただけでも明るくなったような。

問題はこの棚、なんですよね。
とりあえずビスを片っ端から外します。
すっごく固い。
買ったばかりの電動ドライバーのパワーをマックスにしても
ビクともしない。ヒー
手動なんて以ての外です。
ついでに我が家の電動ドライバーは安物なので、
高級な良いものであれば楽勝だったと思います。

で、やったのがこれ。↓


電動ドライバーをビスに差し込み、手動で回す。
これを何度もやって半分くらい出たら手動のドライバーで取る。↓


何故電動じゃなくて手動で取ったのか?
充電切れっす。


本日の教訓:

作業日前日には十分に充電してあるかちゃんと確認しましょう。



ビスを4つ取るだけで1時間かかりました。

そして、コーキング材も取りました。↓


新築のせいかコーキング材も新品のゴムのような感じ。

こんなに取れました。↓


とりあえず見つけたビスは全部取ったし、
コーキング材も大体取ったんですが
棚はほとんど動かず。

そこで我が家を建てたタクトホームの担当者さんに電話。
すぐに来て下さり、工事の方と連絡を取ってくださり、
一緒に棚を外してくれました!
ビスは隣の換気扇からも入っていました。

ついでに石膏ボードも一枚外してもらいました。↓





-To be continued


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする