葛葉のもっと音楽を聞こおー☆

もっと色々聞いて下さいな (´・ω・`) ノ

地震

2011-03-12 16:39:03 | Weblog
地震、とうとう来たと思った。
けど、まだこんなもんじゃないと言うのが関東大震災。
何時来るのか・・・

今回の大きな地震の直後、多くの方が亡くなってしまったあの津波・・・
速過ぎる。。。
沖でジェット機並み、陸で車並み。。。
TVでは既に放送を規制している様で流れていないようだけど、衝撃過ぎた。
ヘリの映像じゃわからないけど、建物の2階ぐらいの高さの水が車や残骸を巻き込みながら、あれだけの距離をあの速さで追って来る訳。

写真や動画は世界中でも報道され、世界中が注目していることがわかる。
写真で伝えるニュース1
写真で伝えるニュース2
津波の動画/BBC
そして各地域での個人投稿動画が色々とアップされています。
youtube

今回の前代未聞の規模の地震でNASAが地球の自転が早まったと発言したそうです。
またシーシェパードの発言も低俗過ぎます。togetterより


今回の地震でウチゎ被害は特に無いけど、CD棚が崩壊して部屋が大変な事になった。
それくらい。

回りの人達はtwitter上で確認、他もメールとかで確認中。
特に岩手の友達は内陸の方だったから津波等は大丈夫だったみたいだけど、6弱と停電だと連絡を貰った。

とりあえず周りのバンドの一部は皆無事との事です。



そんな中2chにこんな書き込みも。
ついに恐れていたシナリオが来ました。
プレート連動です。
東北側の太平洋プレートの歪み(エネルギー)溜りの問題だけで
完結していれば良かったわけですが、
今回の新潟震源の地震は、最悪のシナリオへの移行を示しています。
これで、太平洋プレートの歪みエネルギー溜りの影響が、
北米プレート・ユーラシアプレート間の歪みに連動的に及んだ事になります。
この北米プレート・ユーラシアプレート間の歪みは、
この連鎖的インフルエンスによって、エネルギー溜りとして増幅され、
この歪みが、フィリピンプレートの歪みを連動するかたちで増幅し、
関東沖、東海、東南海地震を連動的に引き起こす可能性が高まりました。
次は関東から関西にまたがる巨大地震が惹起される可能性があります。
関東から関西にまたがる地域のどこが最大震度になるか分かりませんが、
広範囲に被害が及ぶでしょう。
時期については、フィリピンプレートの歪み・エネルギー溜りが
現在どれ位のレベルに達しているかによりますが、
予測のキーとなるのは、静岡県で前兆的な地震があるかどうかだと思います。
静岡を震源とした地震があった場合、
上記のような巨大地震の起こる可能性が高まります。

明確な情報じゃないからわからないけど、あり得る話だと思う。
どうなんだろうか・・・
16時頃に実際に東京湾が震源地の地震が起きてる。。。


SAVE JAPAN



アンプの話

2011-03-10 13:41:46 | Weblog
ギタの話に続いて、ギタのアンプの話です ^^;
葛葉のギタアンプゎそんなに好きでもないのに、今MESA/BOOGIEしか有りません。

こんな感じに重ねるとエロイですね~☆___☆

葛葉の1番初めゎPEAVEYのVTM120てアンプでした。

安かったので。
好きじゃないけどXが「BLUE BLOOD」出す前くらいにHIDEが使ってたアンプでもありますね~コレ。
ゲイン率や低/中/高の出方をブースト出来るスイッチが付いてて、カラッとしたピーヴィーサウンドでした。
ただ少し古くさい感じのサウンドですね。
そしてPEAVEYらしい無駄に重い木wwww
馬鹿みたいな重量です。
友達に売却。

次に買ったのゎ当時スタジオで使ってたPEAVEY 5150です。

定番ですね~。
これも重量が有って重かったから、フロントパネルの木を取って網だけにしてました。
それでも重い。。。
当時VAN HALEN好きじゃないけど、今と出してる音が違っていたから結構使いやすかった印象が。
友達に売却。

んで当時使ってたキャビがENGLのキャビ。

重量もわりと軽く、1人でも階段持ち運び可能な感じ。
確か下と上のスピーカーが違ってました。
フロントの網を夜中の公園で新聞紙を広げ、スプレーで真っ赤に仕立て上げました。
見た目のイカツサMAX
許容が200wだから音量的にゎ50wヘッドが良い感じなのかと思いますね~。
赤いまま石橋楽器に売却www

3台目ゎ上のMESA/BOOGIEのレクチです。
買った時点で壊れ気味だったのが痛いです。。。
とりあえず赤くしてますwww
昨夜スタジオで使って遊んでたら死んじゃいましたwww
なので近日中に修理に出す予定。。。

4台目ゎ確かCRATEのトランジスタの120wヘッド。
型番が覚えてないからわからないけど、とりあえず全然見ない1台。

これなのかな・・・とても似てる。
音出しはしてないんで音ゎわからないwww
けどCANNIBAL CORPSEが使ってたから買った。
オクで沖縄に売却しました。

5台目にSUNN O)))の名機MODEL-T(re)を買いましたね~☆

全然使わないまま部屋に放置。
ライヴで1回持って行っただけで金欠で売りました。
音ゎノイズが多いけど粘りっこいトーンで気持ち良くて、ゲイン上げるとスラッシュメタルもイケルザクザクでゎあるけど、独特の歪みだなぁ~て印象でしたね。
SUNN O)))周辺で使ってたってのも有るけど、ミッシェルガンエレファントやジミヘン、アイオミもストーンズも使ってた時期がある名機だから買ったけど、手放してしまいました><。
入手ゎむずかしい・・・
オリジナルが欲しいニャ~

6台目にCRATEの定番BLUE VOODOOを試しに買ってみました。

初期型と後期型でデザインだけじゃなくて音も違ってた様な気がします。
この初期型、なんかパッとしない音でイメージと違っててスグ売っちゃいました;
なんか言い難い音でwww
MEGADETHでお馴染みのマーティーがコレ使ってましたね。
でもあの音が出ないwww

7台目にDIEZELのHERBERTを買いました。

ゴツい!厳つい!デカイ!
そんな馬鹿アンプ、使ってましたね。
でも飽きます!
だから売りました。
高いだけの音ゎ出ませんwww
持ってたのゎEL34管の方だけど、6550管の方が欲しかった・・・
まぁ安くなるでしょう、これから。
出過ぎる低音と抜けない高音が特徴です。

8台目にYAMAHAのT100H。

SOLDANOデザインのYAMAHAのアンプ。
名機!!!
パワー管は自己バイアス式だそうでバイアス調整ゎ要らないみたいです。
ソリッドにザクザクトーンだけど、カリの鳴るポイントがずらせないのが勿体ない。
でもソレがSOLDANOなのかな??
アンプゎ良かったけど、届いた時点で死んでたので売り主に返品になりました。

9台目に上のMESA/BOOGIEの名機CALIBER 50+。
音ゎ今でも人気高いトーンでMARKシリーズとも少し違う気持ち良さを持った良いアンプです。
歪みの感じが気持ち良いです♪
でも50wのみしかないんで、100wがあったらベストな気もしちゃいます。
家では良いトーンを出せる良いアンプですね^^
そして何よりも軽い!
13kg弱だった様な。
マーシャルとかのヘッド持った後に持つとビックリしますねwww
昔ゎバイセクシャル/ジグゾーのギタが使ってたと思います。

10台目にまたまた上のMESA/BOOGIEのSOBです。
SOB=グラインドでゎないですwww
SON OF mesa BOOGIEの略です。
メサゎどっか行っちゃいましたが;
音ゎMARK1のローコスト物として出されている物だけど、極上のトーンが出ます。
現状メンテしてないんで音ゎ激小さいんでメンテ必要ですけど;
んで買ったのゎリヴァーブ付きモデルで、プレゼンスが有りません><。
リヴァーブ無しモデルにゎプレゼンスあります。
変な感じですね・・・
さらにその両方のモデルともグライコ付きが存在します。
グライコ付きが良かったなぁ・・・
まぁ安かったので^^;
このアンプ、リミッターと言う所が有り、コンプ的にしてくれるのかなと思うと違って、アッテネーター的な物です。
マスターの音量をそのまま下げられて、家で小さい音で弾く事も可能な位になります。
メンテの際にプレゼンス増設とセンドリターン増設してもらいたいな・・・

とまぁヘッドアンプで言うとこんな感じで使ってきました。
結論から言うと、MARSHALL JCM800が1番良いなといった感じですね^^;

今スタジオにゎヒュース&ケトナーが多く有るけど、正直使えないアンプだし、レクチも3CHのゴミみたいなアンプしか置いてないんで。
JCM800がないんですよ><。
900で我慢ですけど。。。
その他FENDERのデラリバやVOXのコンボも良い音出ますね♪
DIEZELのVH4ゎ全く使えなかったのが笑えましたけど。
MESAのHEARTBREAKERも結構トーンが変えられて面白いアンプでしたね。
MARSHALLのスラッシュモデルもなかなか太めのトーンで良かったけど、ずっと使いたい音でゎなかったり。
あとMARSHALLのジュビリーゎ使い難かった><。

とりあえずレクチを復活させたいにゃ~


SxDxのギタの話

2011-03-08 11:44:38 | Weblog
普段弾いてるギターが4本のみの状態に対し、ギター自体は10本以上有ります^^;
でもピックアップが乗ってなかったりサーキット組んでなかったり、何も乗ってなかったり・・・
使える状態ではないんですよね。
早く組み直さないとなぁと思いつつ放置www

さて今メインで使ってるギタ君の臓器を解剖せずに♪
非破壊検査みたいな?

self deconstructionメイン

葛葉にしてゎ珍しく長期間のメイン。
元々ゎ同じマッチングカラーの黒リヴァースヘッド仕様のWARLOCKでした。

91年頃の物だからテイハツ時代の物かな。
購入ゎ2006年頃にジャンクで6000円位だったかと。
パーツは乗ってなかったんで、葛葉仕様に仕立て上げてある感じですな~。
その後粉砕した際に、ボディーゎ3つに、ネックもロッド折れて封印。
そして少しの間別のを使っている間に修理w

ネックは死んだので(元々のネック/左)、少し前のサンバーストカラーのWARLOCKよりネックを拝借し,現在の形に。
もぅこれ以上ゎ手間掛けない為に、ボディとネックはセットネック状態にタイトボンドで接着してます。
だからもう取れませんwww
その分ボルトオンの難で有るネックの遊びによるチューニングのズレは無くなり、セットネック的な鳴りもちょっとゎしてますね。
内部は以前は1940年代の18AWG黒エナメル単線と22AWGの70年代lenzか70年代atlasで配線を組み、ハンダは70年代alphaを使ってました。
現在は20AWG70年代単線atrasを入れてます。
ハンダも少し50年代KESTER ACID COREを足してます。(音的にでは無く外れない為に;)
葛葉ゎ単線派だけど、ライヴでバンバンぶつけると取れたりするので困っちゃいます。
あ!あとノイズを除去する磁石もジャック前に付けてます。
ポットゎ基本的に1volにして、DiMarzioの500kを使用。
ジャックも基本的にswitchcraftで統一。
セレクターは国産を使ってます。
PUゎダンカンのTB-2とTB-1n、コレ基本的なセットとして使ってます。
少し固くパワーが有るけどヌケも忘れない優秀さ。
ブリッジは基本シャーラー製かフロイドローズオリジナル/フロイドローズ2をチョイス。
個人的な勝手なイメージではシャーラーゎ手荒に使ってOKでフロイドローズオリジナルゎ丁寧にと言った妄想^^;

このギタゎこんな感じかな・・・

こんな仕様もありライヴでは基本的にアンプ直挿しです。
マーシャル900でも800でも2000でも。
ブースターゎ持って行っても基本要らない感じでちょうど良いんですよね☆
シールドゎMONSTER CABLE JAZZとDiMarzioを使ってます。
両方共にヌケが良いケーブルかと。
とは行ってEX-PROの様にEMG 81ライクなヌケじゃなく、適度な?スピード感有る低音も有るんでちょうど良いかなと。
MONSTER ROCKゎ正直使えないケーブルにも感じてます^^;
安く安定した良いケーブルだとDiMarzioが好みですけど。
世の中ではLOWを出す、LOWが出る物が重いと感じる傾向に有るようだけど(間違ってはいないけど・・・)、ヌケやスピード感ありきの重さじゃないのかなと言った感じからすると、それなりのヌケの有るPUとケーブルでヘヴィーアンプでフラット気味なセッティングが1番良い様に思えるんだけど。。。
重々しくパワーが有っても、聴覚的にダメージゎ少ないからね^^;
KORN聞いて速いなんて誰も思わないだろうけど、ダルい音ってのゎわかると思う。
スラッシュ人だからなのかもしれないけど、キレゎギタの命でその上に乗るトーンがギタリストの命じゃないかと。
最近ギタ音がヌケよりになったのもよくわかった為なんで、DIEZELを売って正解だったなぁ~と。

あ~今日のライヴゎプリアンプ持って行かないで、今まで通りでやろう♪
^___^

self deconstruction
2/20@earthdom/MOVIE
self deconstruction/DEMO (300円) 取扱店

PUNK AND DESTROY/KANSAI PUNK SUPPORT CENTER(大阪)
disk union 新宿メタル館(東京)
はるまげ堂(上野)
BASE(東京)
[...]dotsmark(埼玉)
他海外ディストリビューターにて購入可能。

KAMOMEKAMOMEの向さん(vo)のブログでも紹介されてます。
here
その他海外レヴューでも取り上げられてます☆



OLIVER LAKE

2011-03-08 01:29:23 | Weblog
OLIVER LAKE TRIO「ZAKI」(HAT HUT/haTOLOGY 639)

OLIVER LAKE(as,ss)
MICHAEL GREGORY JACKSON(e-gt)
PHEEROAN AKLAFF(dr)
September 1 1979 rec.
スイスの75年からフリー系のリリースをしている老舗レーベルの、古い音源を再発している中の1枚。
OLIVER LAKEゎポストフリーの流れでロフトジャズとして有名なリードマン。
ギターのMICHAEL GREGORY JACKSONゎ知らなかったけどESP-DISKからリーダー作をリリースしていて、後にFUSIONに流れていくプレーヤー。
ドラマーゎわからないf^_^;
ライヴ録音でゎあるけど音の分離が良い。
けどドラムが遠い。。。
演奏も激しくなり過ぎない位の押さえ目のインタープレイが続く。
音のせいかそう感じるのかも。
ギタープレイゎジャズスタイルと言うよりFUSION前夜なスタイルと時折みせるDEREK BAILEY的な奏法が聞ける。
SONNY SHERROCKみたいな掻き鳴らし系では無く、1音1音を弾くスタイル。
LAKEもいつも通りな感じかなぁ。
やっぱりアルトだと低い音主体と言うよりも、高域で攻めた方が良いのかな。
ドラムが小さいからなんかよくわかんない…
でも聞きやすいアルバムでしたぁ。

ご無沙汰です><。

2011-03-06 23:13:41 | Weblog
久しぶりです。
何から書いて良いのやら;
忙しかったから何も書けませんでしたが、とりあえず書かないとですね。。。
BGMゎFRIEDRICH GULDAがピアノを弾くBEETHOVEN「ピアノ協奏曲 第5番 E♭△ EMPEROR」ゆ聞きながらです♪
最近クラシックが良い感じです。
小4以来かなw

COLOSSEUM「LIVE」

プログレでお馴染みの有名な1枚ですね。
COLOSSEUMて聞いたこと無くて、気にゎなってたけど中々買う機会も無くプログレ離れしてたんで。
先日71年USオリジナルが400円だったんで買ってみました☆
ジャズロック!!!!!
アレアとか好きなら普通に聞ける様な感じですね。
VOもストラタス的な感じで。(勿論別物だけど)
力強い歌い手。
ライヴのテンションが中々良くてコレ好きです♪
テナーとソプラノを吹く人が居る、そして2本同時吹き…妙に気になってしまい、調べたら知ってるリード奏者ですた☆
DICK HECKSTALL-SMITH(ts,ss)
元クリーム(クラプトンが居たバンド)のベーシストJACK BRUCEのジャズロックアルバム「THINGS WE LIKE」で吹いてた人でした♪
そしてドラムのJON HISEMANも参加してます。
このアルバムも良いんですょね!
んでCOLOSSEUM、ギターの歪み音良いですね~ o(^-^)o
曲もカッコイイ♪
クレジットにBRUCEやらGIBBSとかあるけど、書いてある以上元が知りたい><
調べなくてゎです☆
ジャズロックの入りやプログレ入門にゎ十分に良いアルバムだと思う。
演奏のクオリティも勿論高いし、ライヴという事でテンションも熱い。
バンドに関してゎ何も情報を持ってない状態で聞いてるんで、正直わかりません f^_^;
でもサックス居るジャズロックてやっぱり良い♪
パブロックみたいな2曲目とかもギター炸裂ですし。
ちょっと葛葉参加してるでらくしみたいw
やっぱ最後のLOST ANGELSゎ疾走感もあって好きだなぁ~♪
展開とかも気持ち良い。
これだけでも良いとか思っちゃいそぅ;

JOHN COLTRANE「THE OLATUNJI CONCERT:THE LAST LIVE RECORDING」(impulse!)

JOHN COLTRANE(ts,ss)
PHAROAH SANDERS(ts)
ALICE COLTRANE(p)
JIMMY GARRISON(b)
RASHIED ALI(dr)
ALGIE DeWITT(bata drum)
JUMMA SANTOS(per)
1967 April NEW YORK rec.
COLTRANE最後のライヴ録音。
はっきり言って音はカナリひどいです。
ミックスが目茶苦茶で聞こえない音だらけ。
バランスなんてありませんw
しかしこのメンツで悪い訳がない!!!
音ゎカナリ割れまくっていて、ノイズクラストみたいな音です。
とりあえずコルトレーンとファラオ、アリゎ聞こえますねw
でも熱いフリーが展開します。
いろんな意味でハードコア。
1曲目「OGUNDE」ゎALICEゎフェードイン気味で入り、GARRISONもローが歪み切った状態で左側からセンターにパンが変わって、遠くてPHAROAHが居ると思うとALICEが引っ込んでALIが出て来たり。
しまいにゎ何かゲイン系を触ったのかいきなりPHAROAHがセンターに来た後ドラムがデカクなり歪みまくりw
パーカッションが3人も居るけど、よくわからないし、時々ボンゴみたいな音が確認の様に上がってきたりww
演奏もミックスも最高です♪
PHAROAHのテナーがよく叫んでますょ☆
2曲目ゎ定番「MY FAVORITE THINGS」もまた良い♪
名盤「VILLAGE VANGURD AGAIN!」でもやってるCOLTRANEスタンダード。
ベースからの入りは同じ。
でも音ゎ割れ割れ♪
COLTRANEのソプラノも何か別の印象を受けるけど、「VANGURD AGAIN!」ゎまだB面を聞いてないからなぁ…どうなんだろう。
でもカッコイイなぁ…
微かに残るMY FAVORITEのラインが気持ち良い。
新たな事にチャレンジして行く姿勢を感じるし、ラインが面白い。
アグレッシブに吹いたCOLTRANEと対称的にPHAROAHが意外にも落ち着いた感じで吹いててカッコイイ。
まぁ最後ゎ何時も通りになるんだけど☆
最後の最後にMY FAVORITE THINGSのラインをしっかり吹くPHAROAHにも意外な感じがして良い。
こんな熱いライヴが2001年にリリースされた訳だけど、この音質でリリースに踏み切ったimpulse!に感謝感謝。
このライヴの3ヶ月後にCOLTRANEゎ去るんだけど、やはりPHAROAHが遺伝子を受け継いでるって解るなぁ。
RASHIED ALIもALICE COLTRANEも居ない今だからPHAROAH SANDERSの存在て大きい。
あ、どーやら客席の前の方で録音されたみたいだなぁ。
とてつもなく熱いライヴ盤でしたぁ♪♪♪

COLTRANETやDOLPHYのラインて、葛葉ギターラインとしてゎとても理想的。
後ゎ自由な指運びが出来ればね…
NILSEN-LOVEが絡んでるギタリスト参加のアルバムで、ギタリストがいつもつまらなくて毎回ガッカリするw
もっと居るだろ!って思う。
アレゎなんなんだ???

PETE LA ROCA「BASRA」(BLUE NOTE 4205)

JOE HENDERSON(ts)
STEVE KUHN(p)
STEVE SWALLOW(b)
PETE LA ROCA(dr)
May 19 1965 rec.
割と最近買ってはまっている1枚。
まぁCOLTRANEのOLEみたいな感じの1曲目「MALAGUENA」とか熱い♪
簡単なコード進行だけど、その分ラインに変化が付けやすい。
インド風の良いラインが聞けるタイトルトラック「BASRA」もインスピレーションを与えてくれる参考曲かなぁ。
このアルバムゎオリジナルMONOで聞くと良さそう。
若干SWALLOWが遠いのゎCD故かもしれないけど、オリジナルSTEREOでゎもっと出てる筈。
機会があったら買ってみます~;