◇
◇
「 桐壺帝の寵愛を一身にうけていた
更衣が若君をもうけました。
しかし、第一皇子の母である
弘微殿(こきでん)の女御(にょうご)
はじめ周囲の嫉妬や怨念が激しく、
それに耐えかねたのか、病に伏し、
里に下がって間もなく
亡くなってしまいました。
悲しみにくれる帝は
靫負(ゆげい)の命婦(みょうぶ)を
更衣の母君のもとへ使わしますが、
双方の嘆きは深く なるばかりです。 」(内容)
◇
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)
◇
◇
「 新潮社の元編集者で、
小林秀雄氏の本の担当者として「本居宣長」
「小林秀雄全集」などを造った池田雅延氏が、
小林氏の作品を月々1作取り上げ、
その奥深い世界をご案内します。
お聞きいただく音声は、
東京神楽坂に2014年秋にオープンした
〈la kagu〉のレクチャースペース〈soko〉で
池田氏が行っている連続講座
「小林秀雄と人生を味わう夕べ」からのものです。
ご 挨 拶
池 田 雅 延
小林秀雄先生が亡くなられてからもう30年にもなりますが、
先生の本はいまなお売れ続け、
年々新しい読者が生まれ続けています。
そして近年は、小林秀雄を読みたいがどこから読んだらよいか、
何と何を読んだらよいかといった質問も
たくさんいただくようになりました。
そこへ昨年の秋、
新潮社の倉庫をリニューアルしてオープンする〈soko〉で
小林先生のことを聞かせてほしいという相談が寄せられ、
それなら「小林秀雄作品案内」といった趣で、
私が先生から直接聞いた話も織りこみながら
進めていこうということになりました。
小林先生は、日本における近代批評の創始者・構築者として
大きな足跡を残しましたが、
高校時代・大学時代は小説家を志していました。
その小林青年が、小説家ではなく批評家となるに至った過程には、
今にして思えば宿命的といってよい岐路がありました。
2015年4月からの6ヶ月は、
「一ツの脳髄」「様々なる意匠」「志賀直哉」「Xへの手紙」
「アンドレ・ジイド」「故郷を失った文学」の6作を取り上げ、
〈批評家小林秀雄〉が誕生するまでの道筋をたどります。
もっとも、この講座は、
本格的な小林秀雄解説を行おうとするものではありません。
〈soko〉へ足を運んで下さった方々との、
いわば内輪の茶話会です。
そもそも私は、こういうお話をするについては素人です。
したがって、お聞き苦しいところも多々あることと思いますが、
そのあたりはどうかお赦し下さって、
ネットを通じて〈soko〉の茶話会にご参加下さり、
小林秀雄作品を読まれるに際しての
一助としていただければ幸いです。 」(内容)
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)
◇
◇
「 講演日時:1976年5月15日
主催:京都無尽
共催:京都大学新聞社・清華短大基礎ゼミ連合・
西部講堂連絡協議会・花園大学新聞部・
立命館大学一部学芸総部
場所:京都大学 時計台ホール 」
◇
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)
◇
冒頭に掲げたのは、
ベストセラーになった
「京都ぎらい」のAudible版 。
◇
アマゾンの Audible会員、
今なら30日間
無料で試せますよ !
◇
◇
「 あこがれを集める歴史の都・京都!
そんな古都を「きらい」と明言するのは、
京都育ちで、
ずっと京都に住んでいる著者だ。
千年積もった洛中人の毒や、
坊さんと舞子さんとのコラボレーションなど、
「こんなん書いてええのんか?」
という衝撃の新京都論。 」(内容)
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)
◇
「 日本の文学史上最古にして最高傑作ともいわれる『源氏物語』。
紫式部によって書かれた全五十四帖にわたる長編小説を、
わかりやすく情感豊かに読み上げました。
文章の構成や美しさ、さまざまな登場人物のすぐれた心理描写で、
世界からも評価が高い『源氏物語』。
誕生から1000年もの長き年月を経た今でもなお人々を魅了し、
多くの人々に広く読み継がれてきました。
その『源氏物語』全54帖を
耳で楽しんでいただけるオーディオブックです。
収録内容
近代で最初に『源氏物語』を訳した与謝野晶子は、
それぞれの帖の冒頭に、
その帖の内容をふまえた歌を一首詠んでいます。
その晶子の歌もすべて収録。
帖の名前だけが残り、
その本文がないとされる「雲隠」については、
第41帖「幻」のあとに併せて収録。
晶子の「雲隠」の歌一首と解説がついています。
1 桐壺(きりつぼ) 2 帚木(ははきぎ)
3 空蝉(うつせみ) 4 夕顔(ゆうがお)
5 若紫(わかむらさき) 6 末摘花(すえつむはな)
7 紅葉賀(もみじのが) 8 花宴(はなのえん)
9 葵(あおい) 10 賢木(さかき)
11 花散里(はなちるさと) 12 須磨(すま)
13 明石(あかし) 14 澪標(みおつくし)
15 蓬生(よもぎう) 16 関屋(せきや)
17 絵合(えあわせ) 18 松風(まつかぜ)
19 薄雲(うすぐも) 20 朝顔(あさがお)
21 少女(おとめ) 22 玉鬘(たまかずら)
23 初音(はつね) 24 胡蝶(こちょう)
25 蛍(ほたる) 26 常夏(とこなつ)
27 篝火(かがりび) 28 野分(のわき)
29 行幸(みゆき) 30 藤袴(ふじばかま)
31 真木柱(まきばしら) 32 梅枝(うめがえ)
33 藤裏葉(ふじのうらば) 34 若菜 上(わかな じょう)
35 若菜 下(わかな げ) 36 柏木(かしわぎ)
37 横笛(よこぶえ) 38 鈴虫(すずむし)
39 夕霧(ゆうぎり) 40 御法(みのり)
41 幻(まぼろし) 42 匂宮(におうのみや)
+雲隠(くもがくれ)
43 紅梅(こうばい) 44 竹河(たけかわ)
45 橋姫(はしひめ) 46 椎本(しいがもと)
47 総角(あげまき) 48 早蕨(さわらび)
49 宿木(やどりぎ) 50 東屋(あずまや)
51 浮舟(うきふね) 52 蜻蛉(かげろう)
53 手習(てならい) 54 夢浮橋(ゆめのうきはし) 」(内容)
◇
◇