老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

他者とは何か ~ マルクス・ガブリエルの、「わかりあえない他者と生きる」

2022年06月05日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 ●多様性が尊重される一方で、
 
社会に広がる分断、同調圧力――。 
 
●私にとって「他者」とは何か、
 
他者とわかりあうことは可能か? 
 
●哲学界の旗手が示す「まったく新しい他者論」! 
 
多様性の尊重が叫ばれると同時に、
 
人々の分断が加速する現代社会。
 
誰もが自分とは異質な存在である「他者」
 
と生きなければならない世界で、
 
哲学者マルクス・ガブリエルは
 
「他者がいなければ
 
私たちは存在することさえできない」
 
と喝破し、
 
従来の哲学における他者認識は誤りだった
 
と語る。
 
ガブリエルの提唱する
 
「新しい実在論」から見た
 
「他者」とはいかなる存在なのか。
 
他者とともに、我々はどう生きるべきなのか。
 
現代に生きる我々の「アイデンティティ」「家族」
 
「愛」「宗教」「倫理」といった課題における、
 
新たな解決策を提示する1冊。     」(内容)
 

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小説作法ABC」の続編 ~ 「小説作法XYZ」

2022年05月27日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 小説を書くことは、

究極の自由を求めること――

大人気講義の迫力が目前に。

《コトバを生業とする者たちが

積み上げて来た文学的叡智が

どれだけ人類に貢献して来たか》

40年間の作家生活を経て、

改めて「知性」の意味を捉え直した時、

新たなる小説作法が誕生する。

46箇条の「超絶技巧エチュード」は必見。

当代を代表する書き手が

プロフェッショナルになる道筋

をすべて明かした文芸創作の『五輪書』!  」(内容)

( 追記 )

下は、「小説作法ABC」。

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての落語101

2022年05月26日 | 読書一般

 

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎 短編全集(Ⅰ)(Ⅱ)

2022年05月18日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 研ぎ澄まされた「文学」の刃

1993年以降に発表された秀作を厳選!

【収録作品】

聖餐
山からの声
海からの声
空からの声
沢より還る
海にはすべて
青木ヶ原
わが人生の時の生と死
ブラックリング
生死刻々
生き残りの水兵      」(内容)

( kindle版あり )

「 抉り出される人間の業

想像力と情念の所産。石原文学の軌跡!

【収録作品】

青木ヶ原 完全版
やや暴力的に
僕らは仲が良かった
夢々々
世の中おかしいよ
うちのひい祖父さん
ワイルドライフ
海の家族
ある失踪
ヤマトタケル伝説
特攻隊巡礼
暴力計画
――ある奇妙な小説――老惨
死者との対話
いつ死なせますか
噂の八話
死線を超えて
ハーバーの桟橋での会話   」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちはなぜ存在するのか ?

2022年05月04日 | 読書一般

「存在」に関しては

哲学や宗教の世界では、

さまざまな考え方が

百花繚乱状態で

途方にくれるしかないが、

そんな時に、

先ず理論物理学が

どう考えているのか、、、

を抑えておくことが重要だ。

言葉で如何様にも

その世界観が構築可能な

人文科学と異なり、

自然科学(物理学)の世界では

現実世界での検証という

プロセスを経るため

現実に可能な(ありえる)存在論を

相当絞り込むことができるからだ。

そして、現代物理学の存在論を

(たぶん一番)分かりやすく

説明してくれるのが、

村山斉さんで、

冒頭に掲げたのは、

その村山さんのベストセラー、

「宇宙になぜ我々が存在するのか」。

( kindle版あり )

「 宇宙の見方が変わる最新宇宙論。

私たちは星のかけらからできています。

では、その星たちは

何からできているのでしょうか。

宇宙のはじまり

にどんどん近づきながら、

ニュートリノの

不思議な性質をさぐりながら、

ヒッグス粒子やインフレーション、

そして

暗黒物質との関わりを解き明かし、

宇宙はどうやってできたのか、

どうして私たちがこの宇宙に生まれ、

存在することができたのか

を考えていきましょう。      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎氏の、「天才」 

2022年05月02日 | 読書一般

「 高等小学校卒ながら

類まれな金銭感覚と

人心掌握術を武器に

年若くして政界の要職を歴任。

ついには日本列島改造論を引っ提げて

総理大臣にまで伸し上がった田中角栄。

「今太閤」「庶民宰相」と称され、

国民の絶大な支持を得た男の

知られざる素顔とは? 

田中の金権政治を批判する急先鋒

であった著者が、

万感の思いを込めて描く

希代の政治家の生涯。     」(内容)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎氏の、「弟」 

2022年05月02日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 栄光と比例するように襲いかかる

病魔との闘いの日々。

たった一人の弟・石原裕次郎の光と影を

秘められたエピソードで描く石原文学、

最初で最後の私小説。

ミリオンセラー待望の文庫化。  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかにもタイムリーな小泉悠さんの、「プーチン帝国の素顔 ~ ロシア点描」

2022年04月17日 | 読書一般

( kindle版あり )

「「ロシアとロシア人の魅力を、

衣食住の面から伝えたい」

という本書の内容は、

プーチン大統領の蛮行

によってその色合いを変えた。

新型コロナウイルスの蔓延下、

ロシアを観光で訪れることはかなわない。

何より頭をよぎるのは突然、

ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、

住む家、町、国を離れざるをえなくなった

ウクライナ人の悲しみだ。

日本人のロシアやロシア人に対するイメージも、

好ましくないものに転じたかもしれない。

しかし、だからこそ

この本を手に取っていただきたい。

もちろん「ロシア政府とロシア人は別」

と簡単に割り切ることはできない。

では両者の関係がどうなっているのか

ということを、

なるべく柔らかく、わかりやすく説き、

「ロシアという国は何か」について、

理解を深める必要がある。

著者は執筆にあたり、次のように語った。

「自分のロシアへの『愛』を伝える作品にしたい」。

その真意を、一人でも多くの読者に

感じていただければ幸いである。     」

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各界から最上級の賛辞が ! ~ 「同志少女よ、敵を撃て」

2022年04月06日 | 読書一般

( Audible版あり )

( kindle版あり )

「 【2022年本屋大賞受賞!】

キノベス! 2022 第1位、2022年本屋大賞ノミネート、

第166回直木賞候補作、第9回高校生直木賞候補作

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で続々紹介!

史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、

第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作

アクションの緊度、迫力、構成のうまさは只事ではない。

とても新人の作品とは思えない完成度に感服。

──北上次郎(書評家)

これは武勇伝ではない。

狙撃兵となった少女が何かを喪い、

何かを得る物語である。

──桐野夏生(作家)

復讐心に始まった物語は、

隊員同士のシスターフッドも描きつつ

壮大な展開を見せる。胸アツ。

──鴻巣友季子(翻訳家)

多くの人に読んで欲しい! ではなく、

多くの人が目撃することになる

間違いなしの傑作!

──小島秀夫(ゲームクリエイター)

文句なしの5点満点、

アガサ・クリスティー賞の名にふさわしい傑作。

──法月綸太郎(作家)


独ソ戦が激化する1942年、

モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、

突如として奪われた。

急襲したドイツ軍によって、

母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。

自らも射殺される寸前、

セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。

「戦いたいか、死にたいか」

――そう問われた彼女は、

イリーナが教官を務める訓練学校で

一流の狙撃兵になることを決意する。

母を撃ったドイツ人狙撃手と、

母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。

同じ境遇で家族を喪い、

戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに

訓練を重ねたセラフィマは、

やがて独ソ戦の決定的な転換点となる

スターリングラードの前線へと向かう。

おびただしい死の果てに、

彼女が目にした“真の敵"とは ?    」(内容)

( Audible版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎と日本の青春

2022年04月03日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 石原慎太郎と日本の青春

デビューから67年間、

時代をつくってきた鮮烈な言葉たち。

決定版コレクション

巻頭グラビア

秘蔵写真で振り返る 慎太郎の季節

I 文学を「事件」にした男

昭和30年度下半期 芥川賞 受賞の言葉

文藝春秋と私の青春時代

2021年12月に発表された最後の回顧録

『太陽の季節』の頃

「もっとも印象に残った芥川賞作品」

1位に選ばれて

ドキュメント 太陽族・裕次郎・新人作家ブーム 

鵜飼哲夫(読売新聞編集委員)

II 日本よ!

非核の神話は消えた

1970年の先駆的核保有論

特攻と日本人 若き魂への鎮魂歌

私の天皇 昭和天皇をめぐる五つの挿話

日本への遺言 「諸君!」最終号へのメッセージ

III 華麗なる交友

裕さんよ、さらば

弟の死を看取った慟哭の手記

鼎談 裕次郎は強くてシャイだった 

石原まき子(裕次郎夫人)

×金宇満司(元石原プロ常務)

天才五衰――回想・三島由紀夫

死後30年、人と文学を振り返る

さらば、友よ、江藤淳よ!

旧制中学以来の「不思議な友達」を悼む

対談 勝新太郎 侠気について

二人のシンタロウが丁々発止

対談 野坂昭如 君は日本をどうするのか

ライバルが繰り広げた「言葉の死闘」

あばよ、さよなら談志師匠 親友への弔辞

小林秀雄 

無類の率直と、無類の自由 痛烈な記憶

角さんと飲んだビール

「天才」田中角栄との対峙

特別寄稿 石原慎太郎の父と海 

福田和也(文芸評論家)

IV 冒険の時代

ぼくの撮影所日記

芥川賞受賞直後、映画俳優に挑戦

怪獣はそこにいる! ネス湖探検隊総隊長として

1962年のワーストヨットレース

どうしても書き残したかった仲間の死

V 生と死と

予期せぬ出来事 私の闘癌記 

「膵臓の辺りに妙な影があるけど……」

対談 五木寛之 「自力」か「他力」か 

同年同月同日生まれの二人が初めて語りあった

最後の未知「死」との対峙

老いとは死を育てることである――晩年の死生観

対談 曽野綾子 老いこそ冒険の時

死んだときに「ざまぁみろ」と言われたい

僕たちの時代 

「文學界」に最後に記した半生の記

VI 文壇への思い

芥川賞を目指す諸君へ

1995年、選考委員就任に寄せて

芥川賞全選評

又吉栄喜『豚の報い』から

田中慎弥『共喰い』まで全33回

石原慎太郎略年譜        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハレム ~ 女官と宦官たちの世界

2022年03月28日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 オスマン帝国の「禁じられた空間」で、

何が行われていたのか――。

性愛と淫蕩のイメージで語られてきた

イスラム世界の後宮・ハレム。

奴隷として連れてこられた女官たちは、

いかにして愛妾、夫人、母后へと

昇りつめていったのか。

ハレムを支配する黒人宦官と、

内廷を管理する白人宦官は、

どのように権力を手にしていったのか。

600年にわたりオスマン帝国を支えた

ハイスペックな官僚組織の実態を、

最新研究を駆使して描く。      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルトナージュBOOK

2022年03月28日 | 読書一般

 

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレブの世界のリアル ~ 「VIP」

2022年03月11日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 元モデル研究者が

超富裕層のパーティー界に潜入し、

「モデルとボトル」の世界を分析。

いかにして女性美は

男のステータスに転換されるか?

「蚊に刺され、

午後の暑さで汗まみれになった

私が目を覚ますと、

午後5時だった。

ここはマイアミのスター島にある

別荘のゲストハウス。

… 26歳のクラブプロモーター、

サントスにくっついて

3日前にマイアミに到着して以来、

私はクラブからクラブへ、

ホテルのペントハウスから

パフ・ダディの早朝プールパーティーへと、

パーティーをはしごしまくっていた。

… 私は世界のVIP向けのパーティーシーンに潜入し、

彼らが膨大な可処分所得をどう使っているのか、

そして自分の金を無駄に投げ捨てるという、

第三者から見れば馬鹿げている現象について

どう思っているのかを理解しようと試みた。

… そこでは

女性の身体が男性のカネに照らして査定される。

次々と運ばれるシャンパンのボトルは…

名声と男性優位のヒエラルキーシステム

の中枢にある

一種の儀式なのだ   」(プロローグ)

( kindle版あり )


【目次】

プロローグ Sunday, 5 p.m., Miami

1 俺たちがクールだ

Sunday, 11:30 p.m., New York City

新たな金ぴか時代 モデルとボトル

フェイスコントロール

男たちのヒエラルキー

A級の経済学 VIPに加わる

2 デイタイム Tuesday, 2 p.m., New York

ドレの人脈 ナンパ 最高なやつ

手広いトラヴィス ゆるいエンリコ 夢見る

3 ポトラッチ Saturday, 12 a.m., Miami

ポトラッチ 浪費を演出する クジラとレタス 沸騰

バカなカネ 美を浪費する 娯楽労働

4 モデルキャンプでの密売

Saturday, 2 a.m., the Hamptons

和ませ役 クジラを釣り上げる

パーティー好きの女の子と良い女の子

ソフトな売春婦 女性

女の子資本 密売とその快楽

5  フー・ラン・ザ・ガールズ?

Tuesday, 2:30 a.m., New York

スカウト 報酬 セックスワーク

友だち関係 コントロール バケーション

マダム タダ酒のコスト 利用と酷使

6  底辺から Sunday, 6 a.m., Miami

タダの紙切れ クイズ$ビリオネア 大親友

人種資本の諸刃の剣 社会資本の限界

7 閉鎖 Closure

VIPから抜ける         」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一番売れている創作作法本 ~ 「世界観設定ノート」

2022年02月27日 | 読書一般

「 シートに沿って書き込むだけでオリジナル作品の要となる

「世界観」がまとまる魔法のノート

オリジナル作品をつくるための要は、

キャラクターを生き生きと動かし、

ストーリーに奥行きを生む、物語の「世界観」。

主人公が暮らす土地や風土、文化など

「世界観」を考える作業は決める要素が多く、

初めて物語を書く人にとっては難易度の高いもの。

本書は、この世界観をどのように構築するのか

を解説するとともに、

異世界ファンタジーや、

近未来のストーリーなどのジャンル別に、

読者が実際に設定を書き込めるノートを掲載。

あなただけのオリジナルの世界観がみるみる立ち上がります!

第1章 世界観創作解説

現実の世界を知ろう
ー世界はどんな要素で成り立っている?ー
歴史
文化
宗教
国家
階級
地形・気候
食べ物
人口
村・町・都市・国、他地域との関係
経済
技術の発展
ファンタジックな存在
ファンタジーの種類
問題
主人公を世界に飛び込ませてみよう

第2章 世界観創作ノート

異世界ファンタジー
近未来
現代ファンタジー
遠未来
学園都市

第3章 創作ノートサンプル

各サンプル解説
異世界ファンタジー
近未来
現代ファンタジー
遠未来
学園都市          」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(物質も時間も存在しなくなる)この世界の終わり ~ 「時間の終わりまで」

2022年02月25日 | 読書一般

( kindle版あり )

「 世界的ベストセラー

『エレガントな宇宙』著者の最新作

なぜ物質が生まれ、生命が誕生し、

私たちが存在するのか?

進化する宇宙は私たちをどこへ連れてゆくのか?

ビッグバンから時空の終焉まで

を壮大なスケールで描き出す!

素粒子から星や銀河まで、

生命誕生から意識の謎まで、

さまざまな秩序と構造をもたらす

物理的な原理を見ていきながら、

宇宙の年表に沿って読者を時空の旅へといざなう。

人の寿命は限られているが、

宇宙における生命と心という現象もまた、

限られた時間しか存在しない。

そしてはるか先には、

物質すら存在できないときが訪れる。

この進化する宇宙の中で、ほんの束の間、

まったく絶妙な瞬間に存在する私たち人間を基点に、

時間の始まりであるビッグバンから、

時間の終わりであるこの宇宙の終焉までを、

現代物理学の知見をもとに、

「存在とは何か」

という根源的な問いから描き出す。

第一級のポピュラーサイエンス!

〈著者紹介〉

ブライアン・グリーン Brian Greene

理論物理学者。ハーバード大学を卒業後、

オックスフォード大学で博士号取得。

現在はコロンビア大学物理学・数学教授。

超弦理論や宇宙論の分野で数々の業績をあげ

研究者として第一線で活躍するかたわら、

科学の普及のための活動にも力を注ぐ。

超弦理論を解説した一般向けの著作である

『エレガントな宇宙』は各国で翻訳され、

全世界で累計100万部を超える

ベストセラーとなった。

続く『宇宙を織りなすもの』『隠れていた宇宙』も

全米ベストセラーとなる。

〈訳者紹介〉

青木 薫(あおき・かおる)

1956年山形県生まれ。

京都大学理学部卒業、同大学大学院修了。

理学博士。2007年度日本数学会出版賞受賞。

訳書にサイモン・シン『フェルマーの最終定理』(新潮社)、

ブライアン・グリーン『宇宙を織りなすもの』(草思社)、

スティーヴン・ホーキング『ビッグ・クエスチョン』(NHK出版)、

ジェームス・D・ワトソン他『DNA』(講談社)など。

著書に『宇宙はなぜこのような宇宙なのか』

(講談社現代新書)がある。

〈目次〉

第1章 永遠の魅惑 始まり、終わり、そしてその先にあるもの
第2章 時間を語る言葉 過去、未来、そして変化
第3章 宇宙の始まりとエントロピー 宇宙創造から構造形成へ
第4章 情報と生命力 構造から生命へ
第5章 粒子と意識 生命から心へ
第6章 言語と物語 心から想像力へ
第7章 脳と信念 想像力から聖なるものへ
第8章 本能と創造性 聖なるものから崇高なるものへ
第9章 生命と心の終焉 宇宙の時間スケール
第10章 時間の黄昏 量子、確率、永遠
第11章 存在の尊さ 心、物質、意味      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする