老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

苔の世界に憩う ~ 月刊京都6月号

2022年05月15日 | ☆ 京都の夏

「 苔は見ていると癒やされます。

苔の庭は眺めているだけでほっとします。

今回の特集では、

そんな京都の苔の美しい風景を

余すことなく紹介します。

東山沿いに点在するお寺の苔庭や、

ぜひ訪ねていただきたい苔の美庭に、

奥嵯峨のユニークな苔世界まで掲載。

苔盆栽と苔玉を買える店や

苔玉作り体験など、

古都の苔世界を

さまざま名角度から

クローズアップします。     」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から9月、、、、、

2021年08月31日 | ☆ 京都の夏

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

早いもので、明日から、9月、、、、、

7月は祇園祭が(中核神事を除き)中止、

8月は五山の送り火が規模を縮小、、、

異例づくめの夏が

2年連続で続いているけれど、

9月はどうなるのかな ?

冒頭に掲げたのは、

9月だけに焦点をあてて

京都を紹介した

淡交社の「9月の京都」。

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

以下はその内容紹介。

「 〇 9月の京を彩る「祭り」

祭りのメインは

五節句の一つである「重陽」にまつわる諸行事。

中でも、上賀茂神社の烏相撲は、

八咫烏伝説と悪霊退治の信仰行事であった相撲が

結びついたとされるユニークな神事。

最後は長寿延命の薬効があるとされる菊を用いて、

皆の厄払いと健康を祈願します。

重陽神事以外にも、

巻頭の「9月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、

すぐにわかります。

〇 9月に訪ねたい古都の「美」

9月は彼岸花に萩が初秋の京都を彩ります。

三千院や寂光院なを擁する

風光明媚な左京区・大原には、

あぜ道に咲き乱れる真っ赤な彼岸花が

日本の原風景を思い起こさせます。

お寺や仏像ファンは、

千本釈迦堂の六観音菩薩像や

三千院の阿弥陀如来三尊坐像を拝観してください。

藤井斉成会 有鄰館は

京都随一の中国美術コレクションを有し、

殷代から清代に至るまでの所蔵品を追っていくことで、

文字発達の変遷や仏像の起源をたどることができます。

私立美術館としては現存最古で、

北京の紫禁城から移設された

屋上の八角堂がシンボルです。

〇 9月に食べたい「うまいもん」

9月の京料理に欠かせない食材は、

秋刀魚、落ち鮎、小芋、イチジク。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。

〇 おみやげにしたい9月の「とっておき」

京都人が9月に食べる和菓子は重陽にちなんだ「着せ綿」。

洋菓子はアーモンドとリンゴの風味が絶妙な

「ガトー・バスク」のほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、100年後も通じる

日本の美を追い求める象彦の漆器を取り上げます。

9月におすすめの都の「宿」は、

街の喧騒から離れラグジュアリーな空間を提供する

「京都東急ホテル」です 」

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくたび京町家の、風鈴暖簾

2021年08月25日 | ☆ 京都の夏

四季それぞれを

愛おしむ(大事に扱う)

京都には、

季節を感じさせる仕掛け

が実に多い。

季節の和菓子などが

その代表的なものだろうが、

暖簾もその1つ。

冒頭の写真は、

蛸薬師通高倉西入ル

にある

らくたび京町家の

風鈴暖簾。

下は、読売新聞京都府版

に連載された

「京ターン 魅せられた人々」

をまとめた kindle 本、

「京に住まう 古都に魅せられた人々」。

「 読売新聞京都府版の連載

「京ターン 魅せられた人々」

(2015年1月1日~同年1月7日)

をまとめました。

最近、京都への移住者が増えています。

国内外から観光客を集める古都の魅力、

それだけでは説明できない何かに、

人々が引き寄せられているのでしょう。

職人を目指す関東出身の若者たちや

アメリカ人のゲームソフト開発者、

退職後のセカンドライフ

を京都で過ごす熟年層

など、この連載では、

京都に居場所を求めて

移り住んだ人たちを訪ね、

この街の引力の在りか

を探ります。    」(内容)

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 五山送り火について

2021年08月15日 | ☆ 京都の夏

冒頭に掲げたのは、

京都市の情報館(HP)

に掲載された

「令和3年度 

五山送り火について」

と題したお知らせ。

昨年同様

規模を縮小して実施

されるとのこと。

下に掲げたのは、

五山送り火の

準備風景から鎮火まで

の様子を克明に収録した

NHKスペシャルのDVD。

NHKスペシャル 京都 五山送り火 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

以下は、その内容。

「 "京都の「五山送り火」は、

盆の終わりの8月16日

夜8時からの40分間だけ、

「大」「妙法」「船形」「左大文字」

「鳥居形」という文字や絵が、

京都を囲む五つの山に順に灯される。

山の斜面に浮かび上がる

ダイナミックで勇壮な火文字。

その燃え上がる炎を、

京都の町の人々は

失った家族のことを思いながら

静かに見送る。

五山送り火の準備風景から鎮火まで、

ハイビジョンカメラ20台で

完全生中継したNHKスペシャルを、

ライブ感そのままにDVD化。

京都の街全体を舞台に、

時時刻刻、さまざまに表情を変える

五山送り火を映し出す。"

解説:山折哲雄(宗教学者)

○2007年8月16日に

NHK総合テレビで放送された

NHKスペシャル

「生中継 京都 五山送り火」を収録  」

NHKスペシャル 京都 五山送り火 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の鴨川納涼川床は、異例の10月末まで延長 !

2021年07月21日 | ☆ 京都の夏

冒頭に掲げたのは、

Leaf(リーフ)誌の

京都の川床特集号の中の

記事の一部だが、

その記事によると

例年は9月末で終わる

鴨川納涼川床、

飲食業界がコロナ禍で

苦境に喘ぐなか

今年は例外的に

10月末まで

延長されるらしい。

川床という折角の仮設の舞台装置、

いつも撤去が早すぎるのでは?

と想っていたから

この延長の決定には大賛成、

というか今後は

これを恒久化すればいいのに、、、

とすら思うがどうなんだろう?

下は、そのLeaf(リーフ)誌の

京都の川床特集号。

「 京都の夏といえば川床。

鴨川納涼床はもちろん、

涼と青もみじを求めて行きたい

貴船の川床、

高雄などのおでかけ川床

もピックアップ。

エリアで選ぶもよし、

川床デビューにおすすめのランチや

イタリアン、

中華、

そして和食などの

ジャンルで選ぶもよし。

最新の川床情報をチェックしよう。  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都人の密かな愉しみ  夏

2021年05月17日 | ☆ 京都の夏

京都人の密かな愉しみ 夏
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

「 ああ…… 暑い。暑すぎる。

北イングランド生まれの私にとって、

京都盆地の暑さはこたえる。

こればかりは十年住んでいても慣れない。

 氷をたっぷりと入れた

シングルモルトの水割りで

辛子豆腐でも食べるとしますか。

割る水は梨木神社か、

はたまた市比賣神社の御神水か…… 

地下水脈の豊富な京都は名水に事欠かない。

茶道の家元が集まるのも、

飛び切り美味い珈琲屋がたくさんあるのも、

いわばこの名水のおかげ。

中には「縁切りの水」

などという物騒な名水もあったりして。

さて、怖?い怪談でも見ながら

一杯やるとしましょう。 

おや? こんな時間に呼び鈴が…… 

ま、まさか! 

文化人類学者エドワード・ヒースロー

DVD封入特典:

オリジナル・ポストカード2点

(常盤貴子ver./深水元基ver.)

 出 演:常盤貴子/団 時朗/

シャーロット ケイト フォックス/

深水元基/銀粉蝶/

【声】友近 柄本 佑/中越典子/川島海荷/

上杉祥三/眞島秀和/中村倫也/柄本 明 ほか

脚本・演出:源 孝志 

音楽:阿部海太郎 

京料理コーナー:

大原千鶴/松尾 剛 (NHKアナウンサー)

 発行:NHKエンタープライズ 

販売元:オッティモ   

©2017 NHK・オッティモ   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の四条通り

2020年09月03日 | ☆ 京都の夏

下は、拙ブログでも以前

何度かご紹介したことのある

小林玖仁男さんという方の

終活エッセイ

「死ぬなら、京都がいちばんいい」。

死ぬなら、京都がいちばんいい
クリエーター情報なし
幻冬舎

( kindle版あり )

以下は、その「死ぬなら、京都がいちばんいい」の内容紹介。

「 命の終わりを意識した時、

いちばん美しく見える都は京都以外に考えられない

ありそうでなかった。

最期の日々を過ごすための、京都ガイド。

 

余命は平均で約2年半、

長くもっても約5年、という宣告を受けた。

突然の難病宣告に恐れおののき、

死ぬという現実を見つめ、

身辺整理を済ませ、死と向き合い、

最期の時を待っていた。

しかし、友人の

「最期に京都に住めば」というひょんな一言から、

大好きな都、京都で最期の時を迎えたいと思い立ち、

埼玉の自宅を捨て、

京都に引っ越してしまう。

京都で人生の最後にやりたいこと、

食べたいもの、会いたい人、見たいもの。

最期の時のための京都ガイド  」

「 難病で余命わずか。

生まれる場所は選べなくても、死ぬ場所は選べる。

間質性肺炎を患った著者が人生の最期に京都で見て、

食べて、考えたこと。

「銀閣寺」の終焉の美に魅了され、

「哲学の道」の葉桜のはかなさに心打たれる。

人生最期に味わいたい !  究極の古都ガイド。

第1章  そうだ、最期は京都に棲もう

第2章 「終の棲家」生活の極意

第3章  最期の京都がもたらす幸せ

第4章  京都の街に溶け込んで生きる

第5章  悔いなく人生を全うする智恵

著者について

1954年生まれ。

埼玉県北浦和の有名会席料理屋「二木屋」の主人。

薪能の開 催でも知られる同店は、

国登録有形文化財にも指定されている。

著述家とし ても活動、絵や書もたしなみ、

郷土玩具研究家、雛人形研究家でもある。

著書に『あの世へ逝く力』(小社)。 」

死ぬなら、京都がいちばんいい
クリエーター情報なし
幻冬舎

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四条通り ~ 晩夏の夕暮れ

2020年08月29日 | ☆ 京都の夏

下は、日経Web版で連載された

人気企画をもとにした、

日経プレミア新書、

「京都ここだけの話」の三作目

「 おどろき京都案内

~ 京都ここだけの話・その参 

おどろき京都案内 京都ここだけの話・その参 (日経プレミアシリーズ)
おどろき京都案内 京都ここだけの話・その参 (日経プレミアシリーズ)
価格:¥ 893(税込)
発売日:2014-02-22

以下は、その内容紹介。

「 新幹線の線路を阪急電車が走っていた、

日本のマンガ・アニメのルーツは平安京  ! ?

知るほどに奥深い京都の謎に迫るシリーズ最終刊。

2時間ヒマを潰す秘策、

京都ラーメンのお薦め地図など、

観光案内としても充実。

日経京都支局の部長と記者の軽妙なやりとりで読ませる、

「住まなければわからない京都の秘密」

を面白く案内する好評シリーズ最終刊   」

「 「京都に温泉、隠れた名湯」

「京都市民は全国屈指のコーヒー好き」…。

ラーメン、ユニーク神社、カフェ、おもしろバス、

温泉、時間つぶしスポット…!?

日経の記者が、

住んでいる人も驚く古都の「魅力」を一挙公開  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規模を縮小して実施された「五山送り火」(京都新聞の速報記事)

2020年08月16日 | ☆ 京都の夏

冒頭に掲げたのは、

今夜、規模を大幅に縮小して

実施された

「五山送り火」の様子を伝える

京都新聞の速報記事、、、、

下は、五山送り火の準備風景から

鎮火までの様子を克明に収録した

2007年放送の

NHKスペシャルを収録したDVD。

NHKスペシャル 京都 五山送り火 [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏 ~ 清水寺の「千日詣り」

2020年08月06日 | ☆ 京都の夏

京都の夏、恒例の

清水寺の「千日詣り」、

8月9日~16日。

14日~16日は

夜間拝観も、、、

下は、御本尊十一面千手観音や、

清水寺参詣曼荼羅、

舞台や音羽の滝、

清水寺の七不思議など、

清水寺の尽きない魅力について綴られた

「清水寺の謎」 、、、、

著者は、 京都新聞記者を経て、

現在は、清水寺学芸員をされている、

加藤眞吾さんという方。

清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか (祥伝社黄金文庫) 清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか (祥伝社黄金文庫)
価格:¥ 670(税込)
発売日:2012-04-12

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの京都 ~ 四条通り 

2020年07月31日 | ☆ 京都の夏

梅雨明けが宣言された

今日の四条通り、、、、

下は、柏井壽さんの

「おひとり京都の夏涼み」 。

おひとり京都の夏涼み (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

「 涼しい山中の寺院を訪ね、

ご神水でのどを潤し、

名店の鮎に舌つづみ。

さらには琵琶湖畔の

近江八景まで足伸ばし…。

古都の歴史を感じながらの

「ご利益スポット」めぐりから、

この時季しか味わえない

川床の愉しみ方まで。

何度も訪れている京都通でも、

思いがけない夏の魅力が

見つかること間違いなし。

京の四季を案内する

シリーズの文庫化、第2弾。

著者略歴

柏井壽

1952年、京都市生まれ。
大阪歯科大学卒業後、
京都市北区に歯科医院を開業。
京都および日本各地の旅行記・エッセイを執筆。
テレビ番組や雑誌の京都特集での監修も務める。
小説『鴨川食堂』シリーズ(小学館)のほか、
柏木圭一郎名義でも
ミステリーを多数手がける   」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 地蔵盆の歴史

2020年07月25日 | ☆ 京都の夏

京都地蔵盆の歴史
クリエーター情報なし
法蔵館

祇園祭、五山の送り火などとともに、

京都の夏の風物詩とされるのが

地蔵盆、、、、

冒頭に掲げたのは、

その歴史を綴った

「京都 地蔵盆の歴史」 。

以下は、その内容紹介。

「 祇園祭や五山の送り火などとともに、

京都の“夏の風物詩”と称される年中行事・地蔵盆。

子どもたちの流行現象にはじまり、

時代の影響を受けながら現在にいたったその歴史は、

一体どのようなものだったのか。

またその歴史のなかで

どういった意義が付されてきたのか……。

文献調査とフィールドワークの成果から、

京都人も意外と知らない「地蔵盆」の歴史を紹介し、

そこから新たに見えてくる

都市京都の姿を描くディープな京都本 !

【地蔵盆とは?】

毎年地蔵菩薩の縁日である

8月24日頃に京都の各地で実施される年中行事。

「お地蔵さんが子どもを守る」という理解から、

子どもたちの祭りと一般的には認識されている。

京都のみならず、

近郊の大阪・滋賀などでも実施されているが、

京都で特に盛んに行われていることから、

京都の盆行事の特色とされ、

京都の都市文化を知るうえで欠かせないものと言えるが、

これまでその歴史研究は皆無であり、

本書は地蔵盆の歴史研究に

初めて本格的に取り組んだ1冊といえる。

【目次】

序 章 地蔵盆の風景

第一章 京都のお地蔵さま

一 地蔵菩薩の伝来と広がり
二 中世の地蔵信仰
三 泰平の時代と地蔵菩薩
四 六地蔵めぐり

第二章 地蔵会のはじまりと京都

一 中世の墓と石仏
二 「地蔵会」のはじまり
三 発見される石仏
四 17世紀の京都

第三章 近世都市京都と地蔵会

一 京の町と地蔵会
二 宗教者と地蔵信仰
三 木戸と町
四 運営と行事
五 もうひとつの“地蔵盆”―大日会
六 停止・中断させられる地蔵会

第四章 近代の地蔵会

一 「お地蔵さま」が消えた日―明治4~5年の廃止
二 お地蔵さまの撤去と地蔵会の中断
三 明治16年のできごと
四 明治16年の布達
五 メディアと地蔵盆

第五章 地蔵盆の近現代史

一 明治期の歩み
二 大正期の地蔵盆
三 戦時体制下~戦後社会と地蔵盆
四 現在の地蔵盆

終 章 地蔵会から地蔵盆へ

一 地蔵会・地蔵盆の400年
二 近世と近代の間
三 地蔵会・地蔵盆の祭祀
四 かつての町居住者への供養
五 地蔵盆がつなぐもの

地蔵盆関係略年表

【参考文献】・【引用史料】・【各章扉使用写真】

あとがき

著者について

村上紀夫(むらかみ のりお)

1970年愛媛県生まれ。

大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。

博士(文学)(奈良大学)。現在、奈良大学文学部准教授。

著書に『近世勧進の研究』(法藏館、2011年)、

『まちかどの芸能史』(解放出版社、2013年)がある  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都青もみじ

2020年07月12日 | ☆ 京都の夏

京都青もみじ (SUIKO BOOKS 156)
京都青もみじ (SUIKO BOOKS 156)
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-04

「 若葉、青葉の萌えたつ色彩ほど美しいものはない。

初夏の陽光に煌めく新葉の瑞々しさ、

京都の優しい雨に打たれてさえ、

かすかに葉を揺らす頼りなげな風情。

その若葉が日を追って成長し、青葉を茂らせる季節。

楓の新緑の美しさを「青もみじ」と呼んでいる。

楓は、新緑と紅葉と二度の美しさを提供してくれると同時に、

初夏から晩秋へ季節の移ろいの見事さを告げてくれる。

新しい美しさを発見する京都の青もみじ風景。

巡る季節を楽しみ、そこに至上の美を見いだす風雅な世界。

著者略歴

水野克比古

1941年、京都市上京区に生まれる。
同志社大学文学部卒業。
東京綜合写真専門学校研究科を経て、
1969年から京都の風景・庭園・建築などの撮影を続ける。
2000年、西陣の地に町家を修復し
水野克比古フォトスペース「町家写真館」を開設、
ミュージアムとして一般公開(要予約)している。
著書148冊がある。
日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員    」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑は紅葉より美しい ? ~ 町中の古刹の新緑

2020年06月21日 | ☆ 京都の夏

透通るような透明感のある

新緑というのは

紅葉よりも美しいのでは、、、、

と以前から密かに想っているのだが

どうなんだろう ?

冒頭の写真は、

京都の町中(寺町通御池下ル)にある古刹、

本能寺の新緑、、、、

20日朝散歩に出かけた際に撮影。

下は、「青もみじ」を特集した

月刊京都・5月号。

以下は、その内容紹介。

「 京都は、紅葉だけでなく、新緑の青もみじが織りなす風景もおすすめ。
今回は、お寺や神社はもちろん、景色も堪能できる和食処やカフェなど、
青もみじが楽しめるスポットをテーマごとに紹介。
また、青もみじの時期に合わせた花の名所を掲載するなど、
この季節の魅力が詰まった1冊です。

(特集) 青もみじを楽しむ


この景観に出会いたい 青もみじの絶景◆真如堂/永観堂/善峯寺/醍醐寺
隠れ青もみじ名所はココ!◆大原野神社/閑院宮邸跡/赤山禅院/興聖寺/安楽寺/圓徳院/真珠庵
嵯峨野 青もみじさんぽ◆化野念仏寺/二尊院/常寂光寺/野宮神社/天龍寺/宝厳院
苔庭に癒されたい!◆東福寺/高桐院/桂春院/三千院
青もみじが美しい和食処◆高雄観光ホテル/京都・鮎茶屋 平野屋/貴船 右源太/阿闍梨寮 寿庵
青もみじカフェ◆さがの楓カフェ/金の百合亭/茂庵/吉田山荘 カフェ真古館
春から初夏の花情報


(好評連載)


小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「亀屋則克」
編集部のおすすめ粋な店「船岡山界わい」
京都ふしぎの玉手箱「京の酒の今昔物語」
寺社探訪「粟生光明寺」
歩いて発見!「京北 山陵橋から黒田百年桜へ」   」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都は新緑が映える季節に ! ~ 高瀬川の新緑

2020年06月03日 | ☆ 京都の夏

京都は新緑が映える季節に !

冒頭の写真は、木屋町御池で撮った

高瀬川の新緑、、、、

下は、「青もみじ」を特集した

月刊京都・5月号。

以下は、その内容紹介。

「 京都は、紅葉だけでなく、新緑の青もみじが織りなす風景もおすすめ。
今回は、お寺や神社はもちろん、景色も堪能できる和食処やカフェなど、
青もみじが楽しめるスポットをテーマごとに紹介。
また、青もみじの時期に合わせた花の名所を掲載するなど、
この季節の魅力が詰まった1冊です。

(特集) 青もみじを楽しむ


この景観に出会いたい 青もみじの絶景◆真如堂/永観堂/善峯寺/醍醐寺
隠れ青もみじ名所はココ!◆大原野神社/閑院宮邸跡/赤山禅院/興聖寺/安楽寺/圓徳院/真珠庵
嵯峨野 青もみじさんぽ◆化野念仏寺/二尊院/常寂光寺/野宮神社/天龍寺/宝厳院
苔庭に癒されたい!◆東福寺/高桐院/桂春院/三千院
青もみじが美しい和食処◆高雄観光ホテル/京都・鮎茶屋 平野屋/貴船 右源太/阿闍梨寮 寿庵
青もみじカフェ◆さがの楓カフェ/金の百合亭/茂庵/吉田山荘 カフェ真古館
春から初夏の花情報


(好評連載)


小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「亀屋則克」
編集部のおすすめ粋な店「船岡山界わい」
京都ふしぎの玉手箱「京の酒の今昔物語」
寺社探訪「粟生光明寺」
歩いて発見!「京北 山陵橋から黒田百年桜へ」   」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする