◇
「「リアル(写実)のゆくえ」展の公式図録兼図書。
近年、ブームといえる写実絵画。
果たして日本ではいつの頃から描かれてきたのか。
またフェルメールやレンブラントといった西洋の写実絵画とは異なる
日本独自の写実絵画はあるのか ?
「迫真に、物狂いに」描き続ける明治の高橋由一からはじまり大正の岸田劉生や、
昭和の長谷川潾二郎、そして現代の作家たちの100点を超す作品をカラーで掲載し、
本当の写実絵画とは何かを探ります。
画家達が語る写実絵画についての言葉も必見。
美術ファンから絵を描く作家まで、幅広く楽しんで頂ける内容です。
【展覧会スケジュール】平塚市美術館 2017年4月15日〜6月11日/
足利市立美術館 2017年6月17日〜7月30日/碧南市藤井達吉現代美術館 2017年8月8日〜9月18日/
姫路市立美術館 2017年9月23日〜11月5日 」(内容紹介)
◇
「「鮭」の絵でしられる日本洋画の先覚者、高橋由一。
彼は江戸時代より徐々に将来された西洋画の迫真の写実表現に感動し、洋画家を目指しました。
以来、実に多くの画家たちがこの西洋由来の写実技法を学び、さまざまな作品が生まれます。
その一方で早くも明治中期には、黒田清輝が外光派風の作品を発表し、
その親しみやすさから写実絵画は穏健な叙情性を重んじることとなり、
これが日本の官展アカデミズムの主流となります。
以後、近代以降の日本の美術史は、外光派風写実と、
それに反発する印象派以後の美術(モダニズム)の流れで語られています。
由一が衝撃を受けたリアリズム、迫真の写実は、
大正期の岸田劉生などの諸作に引き継がれるものの、
美術史の表舞台からは後退した感が拭えません。
劉生以外にも、写実の迫真性に取り組んだ画家たちも少なからずいましたが、
その多くは異端の画家として評価され現在に至っています。
近年、細密描写による写実が注目を集めています。
また、磯江毅のように高橋由一をオマージュする作品を描く現代画家たちも目立ちます。
そこで本展は、移入されてから百五十年を経た写実表現がどのように変化し、
また変化しなかったのか、日本独自の写実が生まれたのか否か、を作品により検証します。
明治から現代までの写実絵画を展観することで、写実のゆくえを追うものです 」
(出版社からのコメント)
◇
京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る