老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

動物意識の誕生

2021年07月15日 | 読書一般

「 名だたる学者たちが問い続けた「意識」という難問。

神経生物学者と哲学者が手をとり、

意識の進化研究を新たなステージへ押し上げる!

何があればその生物に「意識」があるといえるのか?

多くの研究者がこの「進化の目印」を求めている。

神経機構か、感覚器官か。否。

「学習」こそがカギだと喝破する著者二人は、

脊椎動物、節足動物、頭足類をも射程に捉え、

意識がカンブリア爆発と同時に進化したと推定する。

動物意識の源流へと向かう緻密な探究をともに追随する体験 !

【目次】

序文
謝辞

I 理由づけと基礎づけ

第一章 目的指向システム──生命と意識に対する進化的アプローチ

レイボヴィッツの試練──カント的な認識論的ギャップ
生命のギャップ──神秘から科学的問題へ
組織化の原理
生命の起源のシナリオとシミュレーション
意識に立ち返る──クオリアのギャップ
三つの説明のギャップ
デネットの階層と系統発生的分布──体験の要素を見つけ出す

第二章 心の組織化と進化──ラマルクから意識の神経科学まで

連合主義者たち
ジャン=バティスト・ラマルクの進化心理学
ハーバート・スペンサーと心理学の進化原理
チャールズ・ダーウィンと、人間と動物の心の連続性
ウィリアム・ジェームズの心理学的探究
意識研究の衰退とゆるやかな復活

第三章 創発主義的合意──神経生物学からの視点

特定の経験の神経相関
「意識の場」説──オシレーターとアトラクター
サイコロの重心ずらし
情動と身体化
概観

第四章 クオリアのギャップを生物学で橋渡し?

いくつかの知る方法──メアリー、フレッド、ダニエル
知覚の学習──ダニエル・キッシュの実例
なぜ角釘は丸穴に合わないのか、影はどのように進化しうるのか
構成的問題──意識のマジックショー
実現可能化システム
目的機能の問題──意識には機能ではなく目的がある

第五章 分布問題──意識はどの動物に備わっているのか?

類比からの論証
「誰問題」──二十一世紀の諸説
進化的移行の目印──進化的移行アプローチ    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝・第165回直木賞受賞 ~ ... | トップ | 祇園祭2021 ~ 15日午後... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書一般」カテゴリの最新記事