オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

なぜ「社会の窓」と言うの??

2013年11月07日 | オヤジのひとり言

ズボンのファスナーはなぜ「社会の窓」と言うの??

この奇妙なネーミングは何時頃から、

どんな事情で誕生したのか?

一生懸命調べてみた。・・・コレって・オヤジのこだわりなのだ。

ある説によると、

昭和20年代から30年代にかけて、

NHKラジオで、タイトル名「社会の窓」という番組が放送され

大人気を集めていたという。

番組放送当時、「社会の窓」という言葉は大流行にもなったそうです。

 番組の内容は、

社会の矛盾を暴きだし真相を掘り下げるというもの。

この社会派番組の内容から、いつの間にか、

大事なものが隠されている場所

「社会の窓」と表現するようになったという。

 因みに、

ファスナーが日本ではじめて作られたのは昭和の初期、

広島県尾道の会社が「チャック印」という商標で

ファスナーを売り出した。

 「チャック」とは

「巾着」をもじってできた名称で

これをきっかけに日本ではファスナーのことを

「チャック」と呼ぶようになったという。

今ではYKKのファスナーが世界を席巻しているが。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


今、我われに必要なものは?・・

2013年11月06日 | オヤジのひとり言

 

知人に富山出身の方がおられます。

富山といえばキトキト・ほたるいか・寒ブリ・「薬売り」

全国津々浦々に薬を売って歩く「富山の薬売り」

よく考えてみれば、

これほど富山県人の気質を象徴するものはない。

 

富山の薬売りの歴史は古く。

江戸時代初期からはじまったもので、

その仕事はかなりハード。

何しろ全国を歩くわけだから、

年間200日以上家を空けなければならない。


現在の単身赴任も確かに辛いものがあるが、

それでも一応は一箇所に定住できる。

売り歩く富山の薬売りは、定住できない為尚つらい。


デハ、

一体誰がこんなビジネスモデルを思いついたのか?

どうやらそのヒントは時代がそうさせたようだ。

 

江戸時代、

富山県は農業の不作に悩まされ続けた過去がある。

そのため、

お上は強烈な締め付け政策を行なうが、

それでも経済は一考に好転しない。

社会は混乱し、

人々はお上をアテに出来なくなった。


そうなると、頼りになるのは自分しかない。

しかも、外貨を稼ぐ必要がある。

では、何を売るか??

 そこで魚や器といった嗜好品ではなく、

薬という必需品に目をつけたところが、

いかにも富山県人の堅実なところです。

しかもその上、単に売るだけではなく、

「置き売り」という

斬新かつロウリスク・ローリターンな商法を生み出したあたりも、

さすが富山県人の堅実さを物語っている。


平成不況脱出気配の現在にも、

一般庶民に必要なのは、

富山県人的発想なのかもしれないですなぁ~

最近やけに理屈っぽくなってる・・・オヤジ

 

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


消火活動で使った水道料金は誰が払うの??

2013年11月05日 | オヤジのひとり言

消火活動で使った水道料金は誰が払うの??

 

火事が起こって大活躍する消防車、

消火のときに使う大量の水道水の料金は誰が払うのか??

マンモス都市、東京の場合23区だけでも、

年間1万余㎥もの水が使われているという。

これは、

家庭用浴槽の約四万三千杯分に相当する。

もちろんこの水もタダではない。

使用した水の代金は、

一体全体誰が払っているのか?

消防庁の経費として払われているものと思いきや、

そこは各地域の消防団と自治体の関係によってケースバイケースなのだそうです。

各地区によって水道料金を負担する管轄が異なり、

特にどこが支払わなければならないと言う統一された規定はないという。

例えば、東京都の場合、

特別区(23区)は消防庁が支払い、

多摩地区は各市町村が負担している。

 このように、

なぜ支払い場所によって異なるのか疑念になるが、

この辺りは消防庁と各地区のビミョーな関係があるようで、

関係者も言葉を濁す、

其々の地区ごとに話し合いで丸く収めているのが真相のようです。

 この「話し合い」の精神は、水道の値段にも反映されているらしい。

人命を救い、町を大火から守ってくれるのだから。

一般家庭の水道料金よりも安い特別料金が設定されていもよさそうなのだが、

此処も双方の話し合いによって決まるそうです。

 残念ながら、消火活動用の水道料金は非公開で、

一般家庭と同じなのか?

それよりも高いのか安いのかは不明です。

 しかし、

消防庁にしても、

各市町村にしても、

税金で運営されていることは変わりない。

 ということは、

我々が納めた税金から水道料金が支払われている。

と言うことなのです。

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


盲導犬はどうしてレトリーバーばかりなの??

2013年11月04日 | オヤジのひとり言

近頃町でよく見かける・・

そして今日も見かけた・・「盲導犬」

盲導犬はどうしてレトリーバーばかりなの??

これって盲導犬はレトリーバーと決まっているの??

だが、

実は盲導犬の犬種に決まりは無く、

人間を誘導するのに十分な体格があること、

従順で賢いこと、

この条件が揃っていればどんな犬でも盲導犬になれるという。

 実際外国には雑種の盲導犬もいるという。

とはいえ、

もちろん盲導犬に向き、不向きはあるようで、

小型犬のチワワやトイプードルでは小さすぎて人を誘導出来ないだろうし、

セントバーナードでは大きすぎて人ごみを歩くには不自由かもしれない。

 また、

ジャックラッセルテリアのように、

あまり元気が良すぎる犬も盲導犬は向いてない。

その点、

レトリーバーは人を誘導するのちょうどいい大きさだということのようです。

 しかし、

レトリーバーにしても最初から盲導犬として定着していたわけではないという。

実は、

日本初の盲導犬はジャーマン・シェパードだった。

1939年にドイツより輸入され、

第二次世界大戦後まで活躍。シェパードは、

十分な体格と主人に忠実で賢い性格が、

盲導犬に適すと見られていたのだ。

イギリスでも当初、

盲導犬にはシェパードが選ばれていた。

 シェパードは

体格も大きく盲導犬として申し分ないのだが、

一見威圧感があり、周りの人を怖がらせてしまう。

 そこで、

「もっと愛嬌のある犬を」として選ばれたのが、

垂れ耳でアーモンド形の優しい目をしたレトリーバーだった。

レトリーバーは狩猟犬として、

人間と一緒に働くことが出来るほど従順な性格を持つ盲導犬向きだったというわけ。

 こうして

イギリスでは盲導犬はシェパードからレトリーバーと移行され、

日本もそれにならったという。


能力が有るにも拘らず、

見た目によって使われる・使われないが判断されるとは・・

犬の世界もなかなか厳しいものですなぁ~

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


自動販売機のコイン投入口は横向きで駅の券売機は横向き?

2013年11月03日 | オヤジのひとり言

自動販売機のコイン投入口は横向きで駅の券売機は横向き?

日頃何気なく利用している自動販売機や駅の券売機にコインを投入しているが、先日ふとしたことに気がついた。

 投入口にご注目!! その投入口に、コインを横に入れるタイプと縦に入れるタイプ。

 一般に、飲料やタバコなどの自動販売機は横向きタイプが多く、
駅の券売機などは縦向きタイプが多い事にお気づきですか?

 

この二つのタイプには、いくつかの理由があるそうです。

 最もよく言われているのは、何枚も続けてコインを入れる場合、横向きタイプのほうが入れやすいという説。

 それなら、駅の券売機も横向きでもよさそうなものだが??

ところが券売機の投入口の位置が自販機の投入口より低いので、その場合は縦向きにした方がコインを投入しやすいからだといわれている。

 たしかに「なるほど」と思える説だが、実のところこの真偽は定かではないという。自動販売機の製造に携わる団体によると、投入口がどのタイプになるかは、自動販売機の内部の使い方が大きく関係しているという。

 自動販売機は、内部に商品を置くスペースが必要なため、
その分コインをためるスペースを効率よく確保したい。
そのためには、コイン投入口が横向きのほうが都合がいい。
自販機内にある、金額やコインの真贋をチェックする識別装置の構造上、横向きのほうが無駄なく内部のスペースが使えるからだという。

 因みに、自動販売機の商品取り出し口が、自販機の下についているもスペース確保のため、商品を下から取り出す形のほうが、余分な機能を極力省くことが出来るからだそうですよみなさん。
近頃では、なるほど と感心させられるような、
よく出来てるなぁと思わせるような工夫した自販機に出くわす事がある。

皆さん日々研究されている。

こんなとこにも・・「ものづくり日本」を実感することがある。

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 


ボジョレ・ヌーボー解禁日

2013年11月02日 | オヤジのひとり言

ボジョレ・ヌーボー解禁日が「木曜日」になった理由とは・・??

毎年11月の第3木曜日は、

フランスワインのボジョレヌーボー発売の解禁日

テレビや新聞近頃ではネットでも盛んに解禁についてのニュースが報じられ、

関係業界では午前〇時の時報に合わせて様々なイベントを開いている。

ボジョレヌーボーとは?

フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレー地区で

その年に収穫されたぶどうで造ったワインの新酒のことだが、

新酒らしくフレッシュなさっぱりとした味わいがウリ

 そのボジョレにに解禁日を設ける様になったわけとは・・

業者間の過激な争いを避けるためだと言う

もともとボジョレ・ヌーボーは、

1950年代頃までは

ボジョレに程近いリヨンやサンテティエンヌなどでよく飲まれていた。

 それが評判になって需要が高まると、

醸造元は収穫を終えると先を競ってワインを蔵出しし、

十分な熟成をさせないまま出荷する業者も出てきた、

これでは質の悪いワインが出回ってしまう。

そこで質の良いものを供給できるようにと、

1967年から11月1日を解禁日に制定したのです。

 ところが11月1日に解禁日を決めてしまうと、

業者が休日だった場合不都合が生じるので

現在の11月の第3木曜日へと改められたそうです。

 俺は先日丹波へ行った時

丹波ワインのボショレヌーボを買ったったけど・・・

少し甘口で・フルーティーでまろやかなお味でしたがねぇ~・・・

ワインにも結構うるさい・・・

酒好き・オヤジ

 

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


藤浪晋ちゃん “虎の神5”入り!

2013年11月01日 | オヤジのひとり言

 

藤浪 “虎の神5”入り!2年目で異例の選手グッズ登場

 我阪神タイガースの・

ゴールデンルーキーの藤浪晋太郎投手が来年度、

下敷きやストラップなど球団の定番グッズすべてに登場することが内定。

チームで、その役割を果たせる選手は5人程度。

そんな“虎の神5”入りを2年目で成し遂げるのは異例。

ルーキーイヤーの今季は10勝6敗と活躍した晋ちゃんだが、

来季はグラウンド外でも球団に大貢献しそう。

 球団は、藤浪に来季はグッズ売り上げでも“フル回転”してもらうつもり。

阪神は下敷きやストラップ、サインボールなどといった

定番グッズすべてが製作される選手を、

オフの間に5人程度選ぶ。

いわばチームの人気を支える“虎の神5”と言ったところ、

そのメンバーに藤浪晋ちゃんが入ることが内定。

 ある営業関係者が、力説する。

「このメンバーに、2年目の選手が選出されるのは異例中の異例。

(球団が)選手グッズを大きく展開するようになってからは最速クラスです」。

ちなみに、2007年に新人王を獲得した上園でも

2年目の“選抜メンバー入り”は果たしていない。

 来年度の“虎の神5”には藤浪のほかに

能見、鳥谷、西岡、新井貴の選出が有力視されている。

もちろん、グッズの売れ行きは、

その選手のグラウンドでの活躍に大きく左右されるだけに

営業サイドにしてみれば、

2年目・藤浪のさらなる飛躍を確信しての抜てき。

これも期待の大きさの表れだ。


来シーズンは、能見と晋ちゃんの2枚エースで優勝だぁ~



晋ちゃんに命をかけてる・・・

虎キチオヤジ