セレンディピティ日記

読んでいる本、見たドラマなどからちょっと脱線して思いついたことを記録します。

戦国時代のミッション・インポッシブル

2006-07-26 21:51:09 | 文化
岩井三四二「難儀でござる」(光文社)を読んだ。本当はもっと読みたいプロットの歴史小説がいくつかあるのだが、それらはしばらく店頭からなくならないだろうからと購買を控えていた。ところがこの本は興味の度合いはそれらの本より低かったのだが、すぐ店頭から消えてしまうかもしれないと思い買ってしまった。でもおもしろかったので失敗ではない。著者の岩井三四二さんについては「十楽の夢」を読んで、中世の伊勢長島や尾張などの社会や地理の描写に感心した。それで本の帯を見て買ったしまった。
戦国時代に解決の展望のつかない課題を与えられた人々が主人公。8編の短編集で一話ごとに主人公が違う。「難儀でござる」という短編はなく、これが全編に共通するテーマと言うことになる。
ミッション・インポッシブルといっても、トム・クルーズのような超人的な活躍はしない。またシャーロック・ホームズのような天才的な頭脳を持っているわけでもない。むしろ平凡な能力の人々だ。その中の一人は太原雪斎という今川義元の有名な軍師だから平凡とはいえないかもしれないが、その雪斎も「策などない」と困っていた。
そう問題の解決は、あらかじめの設計図によるものではなく、まず問題に取り組んでそのなかで偶然現われる霧の割れ目の瞬間を掴むことだよね。

偶然に見つけた論文

2006-07-22 23:25:55 | 思想
長い間書き込んでなかった。土日もいろいろ用事があって時間がとれなかったこともあるが、おもな理由はいろいろ本を買ってはいるが次々目移りしてまともに読み終えたものがないからだ。その場その場で思いつくことはあるのだが・・・
今日はインターネットのウエッブサイトで偶然みつけたある学者の論文を、両面印刷と割り付け印刷で1枚の紙に4ページ分を印刷して50ページぐらい読んだ。ある程度読み終えると次を印刷するとかたちで短いあいだに50ページぐらいになった。歳にもかかわらず老眼の兆候がなくかえって割り付け印刷の細かい文字の方が読みやすい(速読の訓練のせいか?)。
で、その論文についてだが、このブログに書くにはためらいがあった。というのは、その論文で俎上にのせられ批判されているのは恩師でもあり、そして今の僕の考えは批判者側に近いからだ。今の僕の立場(ポパリアン)からすれば、異なった考えを知ることは喜びであり、批判することも批判を聞くことも普通な行為なのだが、恩師というより恩師の拠って立つ思想はこれと大分異なっている(その事情はこの論文の中から理解できる)。したがって、僕がこの論文について肯定的な評価を表すことはフリクションが懸念される。
しかし相手と目的で言説をその場その場で変えて、つねに「(他の目的の)ためにする」言説を行うのはあの思想の人たちであり、わが道ではない。唄の文句ではないが、「どんなときも、どんなときも」である。
で、その論文というのは中央学院大学教授の裴富吉氏の「批判的経営学の興亡」という論文だ。http://www13.plala.or.jp/bae/sumiya.htm
ほぼ消滅したものに「なにをいまさら」ともいえるが、いまだからこそ「興亡」史が書かれる時期かもしれない。読んでみて、ああなるほどと改めて気がつく点がある。