LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

8月4日(月) 学習内容と宿題

2008-08-04 | 本日の授業と宿題
-小学生-

【小4】【1組】【理科】【松岡】
<学習内容>
1.予習シリーズP63~67をもう一度読む
2.予習シリーズP68
<宿題>
1.予習シリーズP63~67をもう一度読む
2.予習シリーズP68を全問正解するまでくり返す
3.サブノートP52,53を全問正解するまでくり返す

【小4】【1組】【社会】【松岡】
<学習内容>
1.予習シリーズP61~65をもう一度読む
2.予習シリーズP66
<宿題>
1.予習シリーズP61~65をもう一度読む
2.予習シリーズP66を全問正解するまでくり返す
3.サブノートP20,21を全問正解するまでくり返す

【小4】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.角度の演習/三角形と角度
3.算ピラp36~37、p40~41
4.漢字p130~133 テスト
<宿題>
8月25日(月)まで
1.算ピラp38~39、p40
2.漢字p134~137
3.夏休みの宿題 すすめ

【小5】【1組】【社会】【澤田】
<学習内容>
1.第3回 奈良時代
2.予習シリーズ 第3回 要点チェック 問1~問8
3.予習シリーズ 第3回 練習問題
4.予習シリーズ 第2回 要点チェックテスト
<宿  題>
1.予習シリーズ 第3回 要点・練習(今日やったところ)
2.サブノート  第3回 すすめる
3.歴史人物
4.新聞日誌

【小5】【2組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
①宿題チェック&質問
②面積
③平行四辺形と三角形の面積
④算ピラp72~73
<宿題>
8月7日(木)まで
①算ピラp72~73、p21の1と2、p66の1と2
②計算一行 p19
③夏休みの宿題をすすめてね!(算ピラ、がんプリ、理社コア&bit、新聞日記、読みまくり)

【小5】【3組】【算数】【宮元】
<学習内容>
・宿題チェックと質問受付
・多角形の内角の和
・多角形の外角の和
・算ピラP45
<宿題>
8/7までの宿
①算ピラP45、46
    P20の1,2,3
    p62の1,2,3
②夏休みの宿題すすめ
 新聞日記
 読みまくり
 理社コア・bit
 算ピラ
 がんぷり
③8/7(木)林間の振替
 1:20~4:20

【小5】【3組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.グリム「ろうかのいちばんおくの教室は」
  クイズdeクイズまで終了
<宿題>
1.漢字小4下p.90~93

【小6】【A組】【中高一貫校対策講座】【工藤】
<学習内容>
1.文科系
 ○宿題チェックとその詳説(6.環境問題2)
 ○公害と公害病
 ○地球温暖化・オゾン層の問題・酸性雨の問題
 ○7.表現(8)
2.理科系
 ○呼吸と光合成
 <宿題>
1.文系問題集(7.表現8の「や」の4・5、「が」の2から1つ選択)
2.作文問題集(p.4~5の推敲)

【小6】【A組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.戦国大名とその政治~江戸幕府の成立
<宿題>
1.小学問題集コアp.31~33

【小6】【①組】【算数】【宮元】
<学習内容>
・四科まとめ「9」と「12」演習と解説
 完璧になるまで繰り返す
・計算テスト 6分以内 全問正解になるまで
・ノップリ No.31~40 完璧になるまで繰り返す
・宿題チェック
・指定された子は四科まとめ「2」完璧になったかテスト
<宿題>
・四まと「9」と「12」完璧になるまで繰り返す
・聖徳18年度 解く
・四まと すすめ
・夏の宿題をすすめる

【小6】【1組】【社会】【澤田】
<学習内容>
1.夏期教材 6 政治史① 基本問題・練習問題
2.夏期教材 4 基本問題テスト
3.知識ノート まとめ
<宿  題>
1.夏期教材 6 基本問題 完璧にする
2.夏期教材 6 練習問題
3.四科のまとめ 
4.過去問 芝浦工大柏中 H.19 1回
5.新聞日誌

-中学1年生-

【中1】【1組】【理社】【松岡】
<学習内容>
1.確認テスト 理科17植物のからだのつくりとはたらき
2.確認テスト 地理1世界の姿をとらえよう
3.歴史:四大文明
<宿題>
1.確認テスト 理科18を予習して覚えてくる。
2.確認テスト 歴史1を予習して覚えてくる。
3.歴史のワークP8~12を全問正解できるまでくりかえす

【中1】【1組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.授業プリント「国文法入門」の二.文の成分の主語、述語
<宿題>
1.授業プリント練習問題3題
2.漢検ステップ19
3.ワークp.10~11

【中1】【2組】【理社】【松岡】
<学習内容>
1.確認テスト 理科17植物のからだのつくりとはたらき
2.確認テスト 地理1世界の姿をとらえよう
3.歴史のワーク P.8(四大文明の復習)
<宿題>
1.確認テスト 理科18を予習して覚えてくる。
2.確認テスト 歴史1を予習して覚えてくる。
3.歴史のワークP8~12を全問正解できるまでくりかえす

【中1】【2組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.授業プリント「国文法入門」の二.文の成分の主語、述語
<宿題>
1.授業プリント練習問題3題
2.漢検ステップ19
3.ワークp.10~11

-中学2年生-

【中2】【3組】【国語】【南】
<授業内容>
〇活用のある自立語
・動詞の活用
・活用の種類
・活用形の見分け
〇「文法がすごくなる宿題」使い方
・書き込まない(2学期の定期テストで使うため)
・完璧にする。(×があったら大問ごとにやり直す)
<宿題>
「文法がすごくなる宿題」完璧に。
(8月25まで)

【中2】【3組】【英語】【田中】
<学習内容>
①宿題チェック&質問
②単語2テスト 動詞の過去形 規則変化
③edの発音
④look と look like
<宿題>
8月25日(月)まで
①単語6 人称代名詞 テストします
②教科書マスターpro5-1 終わらせる
③ワークp50
④シリウスp16、17、25
⑤夏休みの宿題をすすめてね!(新聞日記、読みまくり、歴人、理社ワーク&bit)

【中2】【4組】【英語】【田中】
<学習内容>
①宿題チェック&質問
②単語2テスト 動詞の過去形 規則変化
③edの発音
④look と look like
⑤教科書マスターpro5-1 自分なりに訳す&解説
<宿題>
8月25日(月)まで
①単語6 人称代名詞 テストします
②シリウスp16、17、25
③夏休みの宿題をすすめてね!(新聞日記、読みまくり、歴人、理社ワーク&bit)

【中2】【4組】【国語】【南】
<授業内容>
〇活用のある自立語
・動詞の活用
・活用の種類
・活用形の見分け
〇「文法がすごくなる宿題」使い方
・書き込まない(2学期の定期テストで使うため)
・完璧にする。(×があったら大問ごとにやり直す)
<宿題>
「文法がすごくなる宿題」完璧に。
(8月25まで)

-中学3年生-

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.(VC)4
2.(TP)15-7Listening
3.不定詞:名詞的用法の復習②
○補語になる不定詞・動名詞
○目的語になる不定詞・動名詞(途中)
<宿題>
★宿題は8/7(木)までに終わらせておくこと!!
★VCは毎回行います。
1.(TP)15-7 → ルーズリーフにやって得点まで。
2.(シリウス)p.94~96・p.149~150・p.143~144 → 直書可
3.今日までの宿題は提出されていますよね…。未提出者は…。
4.(VC)5

【中3】【1組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.授業プリント「古文単語~文節相互の関係」の二まで。
<宿題>
1.全国高校入試問題集2県分

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<授業内容>
 ・二次方程式の利用(テキスト編 第3講)
  二次方程式の解から、因数分解を考える。
 ・単位変換
<宿題>8/5(火)まで
 1.二次方程式 問題編P.17
  ・1ページごとに丸つけ・直しをする。
  ・答えはテキスト編の後ろの方にあります。
 2.全国行脚 1日1県(富山県)まで
  ・ノートにやる。
  ・1ページごとに丸つけ・直しをする。
  ・わからない問題は、めんどうみの時間に質問しよう。

【中3】【2組】【社会】【松岡】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.鎌倉幕府の滅亡
3.建武の新政
4.室町幕府の成立
<宿題>
1.サブノートP24の2の②まで
2.予習シリーズP63~64のノートまとめ
3.ノートおぼえ
4.歴人1日1人 ノートにコメントを書く

【中3】【2組】【国語】【南】
<授業内容>
1、国語・心掛け
〇読解問題の心掛け
・段落読み ・読む範囲を広げる。
〇テクニックより大事なこと
・読む自分を見つめる。 
・「自分より正しいもの」は存在しない。

2、勉強法
〇読解問題
【解く→自分がなぜそう答えたか→丸つけ
→なぜその答えになるか】
全て自分のことばでまとめる
〇古文
【解く→丸付け→古文と口語訳を比較して
意味を確かめる】
ひらがな一字までこだわること。
「や」・「ぬ」・「む」・「ば」など
<宿題>
〇全国過去問 北海道~岩手
(↑のとおりしっかりやりきろう)
〇塾にある国語便覧p203~211
(ことわざ・慣用句・敬語) 
ノートにまとめる。

【中3】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②動詞VC3 8分テスト
③受動態
④何語が話されますか?
⑤Long Answer と Short Answer
⑥受動態ノートp6~7
<宿題>
8月5日まで
①パターンp15 シリウスp78、80のまちがえたところを再び
①パターンp16、45 完璧になるまでやろう

【中3】【3組】【国語】【南】
<授業内容>
1、国語・心掛け
〇読解問題の心掛け
・段落読み ・読む範囲を広げる。
〇テクニックより大事なこと
・読む自分を見つめる。 
・「自分より正しいもの」は存在しない。
2、勉強法
〇読解問題
【解く→自分がなぜそう答えたか→丸つけ
→なぜその答えになるか】
全て自分のことばでまとめる
〇古文
【解く→丸付け→古文と口語訳を比較して
意味を確かめる】
ひらがな一字までこだわること。
「や」・「ぬ」・「む」・「ば」など
<宿題>
〇全国過去問 北海道~岩手
(↑のとおりしっかりやりきろう)
〇塾にある国語便覧p203~211
(ことわざ・慣用句・敬語) 
ノートにまとめる。


【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.(TP)15-7Listening
2.長文読解基礎第1回(途中)
3.助動詞の意味
4.「くくる」と「きる」の徹底
5.(VB)②
<宿題>
★宿題は8月7日までにやっておくこと。
★VBテストは毎回行います。
1.(VB)③
2.(TP)15-7

【中3】【3組】【社会】【松岡】
<学習内容>
1.宿題チェック
1.鎌倉武士の生活
2.鎌倉時代の産業・農業
3.鎌倉仏教
4.鎌倉幕府の滅亡
<宿題>
1.ノートおぼえ
2.歴人1日1人 ノートにコメントを書く

【中3】【4組】【社会】【松岡】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.鎌倉幕府の滅亡
3.建武の新政
4.室町幕府の成立
<宿題>
1.サブノートP24の1を全問正解できるまで繰り返し解く
2.予習シリーズP64の1をノートまとめする
3.ノート覚え
4.歴人1日1人 ノートにコメントを書く

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
①宿題チェック&質問受付
②受動態を能動態に戻す
③能動態ではbe動詞は使わない!
④三単現のsに気をつける
⑤能動態の否定文・疑問文はdo、does、didを使う
⑥受動態ノートp6~7
<宿題>
8月7日まで
①パターンp13 シリウスp72、76のまちがえたところを再び
②パターンp14 完璧になるまでやろう
③シリウスp73,75
④シリウスp76 読めて訳せるようにもする訳せるように練習しよう

-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする