LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

12月15日(火)授業内容と宿題

2009-12-15 | 本日の授業と宿題
【小5】【1組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級24②(3・4)
2.国ピラ解説(p.52・53)
3.国ピラ解説(p.58・59)
 ★2学期でp.59まで学習終了しました。
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ25①
 (テストは1・2)
2.国ピラ:p.60・61
3.国ピラ音読:p.62・63『古事の森』
 ○1日2回×3日
4.冬休みの宿題(算数・理科・社会)
  今から少しずつ進めていこう!
  冬休みの勉強がとても能率的に進むはずだよ!
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
 ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.授業でやった国語ピラミッド演習で、まだ出来ていないところを演習
  しましょう。
 ①地球が動いた日(1)~(3)
 ②地球がわかる50話(1)~(3)
 ③牛をつないだ椿の木(1)~(3)
 ④タームテスト(1)
 ⑤よだかの星(1)~(3)
 ⑥奈々子に
 ⑦タームテスト(2)
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『古事の森(p.60~71)』か『平塚らいてう(p.72~83)』を予習しま
 しょう。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
4.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限ら
 ず何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本
 を、読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
※国語ピラミッドの進め方
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返し
  になっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に答
  えていきましょう。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
 新聞日記に書いてある宿題を進めましょう。国語では上の1~3もやっ
 てください。もちろん学校の勉強が優先です。冬休みの宿題とあわせて、
 できるところまで進めましょう。

【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.詩人になろう!(発表)
2.本の帯を作ってみよう!
<宿題>
なし
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。


【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.新演習P60~63
2.物質の変化・テキストP113
4.18年度 芝浦工大柏過去問解説
<宿題>
1.メモリーチェック1~18 
2.新演習(下)P70~P73,P80~P83
3.「これだけは確実に4~6」の暗記

【小6】【1組2組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ 3C 整数の四則混合 9分テスト
3.計トレ31B 小数と分数の四則混合 10分テスト
4.速さ 旅人算とグラフ
5.演習問題集 p35 例3
<宿題>
1.計トレ4C  1回
2.計トレ31B 1回
3.演習問題集 p34の例題2・トレ2~p35の例3 旅人算
4.歴史人物p138~141 読んで1人ずつコメントを書く
  小さい人(関連人物)も書いてね
5.英語1ページ進め
6.英検の勉強をしよう!
7.新聞日記テーマ発表
8.冬の宿題 すすもう!(新聞日記、算数、理科、社会)
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。

【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング22A
2.分数から比をかんたんにする
3.比の利用(文章題)
<宿題>
1.計算トレーニング23A
2.歴史人物p.136~139
3.コアp.29、61、125
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中2】【S組】【理科】【下】
<学習内容>
1.元素記号の小テスト
2.質量保存の法則
3.銅と酸素の質量の関係(比を使っての計算)
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p63
2.元素記号を覚えてくる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【1組】【理科】【下】
<学習内容>
1.元素記号の小テスト
2.質量保存の法則
3.銅と酸素の質量の関係(比を使っての計算)
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p63
2.元素記号を覚えてくる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・冬期講習の計算テスト 予習テキスト
 ・面積比テキスト
<授業内容>
 ・連比 復習
 ・高さの等しい三角形、台形、平行四辺形(P.1・2)
 ・台形、平行四辺形と高さの等しい三角形(P.3~5)
 ・底辺の等しい三角形(P.6・7)
<宿題>
 1.面積比テキストP.1~7の残り
 2.全国小問2007 1日1ページ
 3.冬期講習の計算テスト 予習
 4.公立・私立過去問 1週間で1年分以上

【中3】【2組】【理科】【加藤】
<授業内容>
1.地層と海水面の動き
2.地層の海抜を考える
<宿題>
1.理科ワークp17-5,p15-1,3,p16
2.徹底実践問題集p108-115
3.覚えなきゃシート[地学]No.3←補習のときにテスト
12/20(日) 14:00~15:30 理科補習します!

【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.地形図の確認テスト
2.財政支出
3.GDPとは?
<宿題>
1.12月のV模擬直し
2.全国高校入試問題:栃木県
3.マイクリアp.174~175(確認テストします)
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題確認
2.リスニング(1610)
3.試験にでるイディオム=スーパー基礎編②
 ○テストと解説
4.基礎長文読解演習
 ○問題2・4~7番
5.答案作成の方法①
<宿題>
1.長文読→19~23番(25分・25分)または私立過去問題1年分
      24~28番(25分・25分)または私立過去問題1年分
      29~33番(25分・25分)または私立過去問題1年分
2.全高入→北海道~山形6県で終わっていないところ
3.オカモン→20~27番
6.試単②→今度の土曜日演習タイムにテスト
  試単③→冬期講習会初日のテストの時間にテスト
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
  その通りに進めていくのが基本です。
2.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
3.(長文問題の宿題が出ていないとき)
  長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を4問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めまし
  ょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問
  してください。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
4.(全国高校入試問題集)宿題の通りに進めましょう。
5.(オカモン)宿題の通りに進めましょう。
6.(ミニマム&試単)宿題の通りに進めましょう。

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.リスニング1809、1210
3.ミニマム16全 17-1 熟語再テスト できるまで
4.ミニマム17-2 熟語 解説
5.漢字7、8 テスト
<宿題>
宿題は12月17日(木)までです。
フォレスタ
書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム17の1 プリメモノート&覚え
2.長文 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
3.新演習 確認問題 自分なりにやる!
4.全国すすめ
5.私立過去問
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする