LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

12月25日(金) 授業内容と宿題

2009-12-25 | 本日の授業と宿題
-小学生-
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.単位をかえてみよう
  m→cm・ℓ→㎗
3.さらに小数点を使って単位をかえてみよう
4.真分数・仮分数・帯分数
 <宿題>
1.「単位」プリントの残りの問題
2.「おたのしみプリント算数」どんどん進める
3.(算ピラ)忘れないようにお願いします
4.(計プリ)今週はなし
5.(計テス)今週はなし
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.計算テストを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
  (1)大きな数p.4~9
  (2)わり算p.22~45
(3)三角形p.32~35
(4)角p.36~45
(5)小数p.52~57
(6)わり算p.58~67
(7)がい数p.70~75
(8)式と計算p,88~93
<冬期講習をお休みする皆さんへ>
冬休みも、少しずつ勉強していきましょう。
学校の宿題はかならずやりましょう。
おたのしみプリントも進められるといいですね。
ブログを欠かさずチェックして、
勉強のペースメーカーにしてください。

【小5】【1組】【算数・理科・社会】【田中・桧山】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.割合 練習問題
3.コアp127の6、7 p128の1、2
4.小6の分数 約分/倍分/通分
<宿題>
12月26日(土)まで
1.漢字 STEP25の3、4
12月27日(日)
1.漢字 STEP26の1、2
2.小6分数ノート 覚え
3.小数わり算プリントの直し
4.小数わり算プリント6
5.コアp128の3~5
6.英語1ページ進め
7.英検の勉強 小学生の内に英検5級に合格!
8.冬の宿題をすすめよう!(新聞日記、算コア、おたプリ、理社)

【小5】【2組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.国ピラ宿題チェック
3.まちがい発見隊
4.音読
5.クイズdeクイズ
6.漢字でGO!(熟語編)
<宿題>
1.p24~p78まで読む
2.ステップ25 3と4
3.国ピラp64p65
     p66音読してサインをもらう

【小6】【SA組】【社会】【下】
<学習内容>
1.時事問題
2.裁判所の復習
<宿題>
1.時事問題のプリント
2.テキスト演習

【小6】【2組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.国ピラ宿題チェック
3.まちがい発見隊
4.音読
5.クイズdeクイズ
6.漢字でGO!(熟語編)
<宿題>
1.p26~p67まで読む
2.ステップ1 3と4
3.国ピラp60p61
     p62音読してサインをもらう

【小6】【3組】【算数・理科・社会】【田中・下】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ23A 分数の四則混合 9分テスト
3.計算式の書き方
4.改めて比とは 速さ 旅人算とグラフ
5.比の値/等しい比
5.コアp35 例3
<宿題>
12月26日(土)
1.漢字 STEP1の3、4
12月27日(日)
1.漢字 STEP2の1、2
2.計トレ 24A
3.歴史人物p140~143 読んで1人ずつコメントを書く
  小さい人(関連人物)も書いてね
4.英語1ページ進め
5.英検の勉強をしよう!
6.冬の宿題 すすもう!(新聞日記、算コア、おたプリ、理科、社会)
-中学1年生-
【中1】【1組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.動詞STEP34(1)~(12) テスト
3.動詞STEP35(1)~(12) 読み方解説
4.日にち・天気のたずね方 フォレスタp74~75 pro6
5.序数
<宿題>
1.動詞STEP35(1)~(6)覚え
2.フォレスタp75の残り pro6-3
3.英検の勉強 中1のうちに英検4級に合格!
4.冬休みの宿題 進め!(学校の宿題最優先/新聞日記/読みまくり/歴人/理社)

【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.疑問詞テスト 再び 完璧合格
3.疑問詞疑問文 フォレスタp70~71 pro6-3
<宿題>
1.フォレスタp72~73
2.英検の勉強 中1のうちに英検4級に合格!
3.冬休みの宿題 進めちゃおう!
4.単語テスト やってみそ!

【中1】【2組】【数学】【桧山】
<学習内容>
1.作図 垂直二等分線
2.垂直二等分線の意味と特徴


-中学2年生-
【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.単語テスト→次回から
2.形容詞・副詞の語形
3.比較の「場」
4.原級・比較級・最上級
<宿題>
1.(ミニ)5の暗記
2.(テキ)p.1・p.2の振り返りと再現
3.とにかく学校の宿題(英語・他)を進めること
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
  フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
  理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
  いところを整理しておきましょう。
  内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
  まで進めましょう。
2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
  習してください。
3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
4.わからないことはそのままにしないでください。
  フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
  フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
  わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。自覚をもって学習に(も)取り
  組んでいきましょう。

【中2】【S組】【数学】【下】           
<学習内容> 
1.平行四辺形の定義
2.平行四辺形の性質と証明
3.オリテキp220~p222
<宿題>
1.オリテキp220~p222
2.実力テストの過去問

【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.単語テスト→次回から
2.形容詞・副詞の語形
3.比較の「場」
4.原級・比較級・最上級
<宿題>
1.(ミニ)5の暗記
2.(テキ)p.1・p.2の振り返りと再現
3.とにかく学校の宿題(英語・他)を進めること
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
  フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
  理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
  いところを整理しておきましょう。
  内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
  まで進めましょう。
2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
  習してください。
3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
4.わからないことはそのままにしないでください。
  フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
  フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
  わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。自覚をもって学習に(も)取り
  組んでいきましょう。

【中2】【1組】【数学】【下】           
<学習内容> 
1.平行四辺形の定義
2.平行四辺形の性質と証明
3.オリテキp220~p222
<宿題>
1.オリテキp220~p222
2.実力テストの過去問

-中学3年生-
【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1710)
2.基礎長文読解演習
 ○問題14・15・16・17・20番(除19番)
3.答案作成の方法③
<宿題>
1.長文読→34~37番(25分・25分)
      38~41番(25分・25分)
2.全高入→群馬・栃木
3.オカモン→1~5番(2回目)
4.試単③~:毎回の確認テストの時間に1すつ進みます
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
 その通りに進めていくのが基本です。
2.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
3.(長文問題の宿題が出ていないとき)
 長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を4問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
4.(全国高校入試問題集)宿題の通りに進めましょう。
5.(オカモン)宿題の通りに進めましょう。
6.(ミニマム&試単)宿題の通りに進めましょう。

【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.冬期講習 伝達事項
3.歯を食いしばって踏ん張る。
4.私企業/金融機関
5.マイクリアp48 日本地理テスト
6.マイクリアp84~85 政治・経済テスト
7.記述問題集p38~39テスト
<宿題>
12月27日(日)まで
1.金融ノートまとめ
2.マイクリアp49 地理
p86~87 歴史覚え
3.全国 国立の問題もやってみそ
4.私立過去問 すすめ!(社会でなくてOK!)
5.公民の教科書を持ってくる。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1810)
2.基礎長文読解演習
 ○問題14番・15番・16番
3.答案作成の方法③
<宿題>
1.長文読→34~37番(25分・25分)
      38~41番(25分・25分)
2.全高入→群馬・栃木
3.オカモン→1~5番(2回目)
4.試単③~:毎回の確認テストの時間に1すつ進みます
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
  その通りに進めていくのが基本です。
2.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
3.(長文問題の宿題が出ていないとき)
 長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を4問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
4.(全国高校入試問題集)宿題の通りに進めましょう。
5.(オカモン)宿題の通りに進めましょう。
6.(ミニマム&試単)宿題の通りに進めましょう。

【中3】【2組】【国語】【代講保立】
<学習内容>
1.過去問演習
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.財政支出
2.財政投融資
3.地方財政費
<宿題>
1.マイクリアp.176~177
2.全国高校入試問題集:千葉県、東京
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・確率テキスト
<授業内容>
 ・『2個は表!』(確率テキストP.1・2)
 ・さいころ2個問題(確率テキストP.3~5)
<宿題>12/27(日)まで
 1.過去問(私立・特色化・県立一般)を1年分
 2.全国小問2007 できる限りすすめる
  分からない問題は自主的に質問に持ってくる
 3.確率テキスト できる限りすすめる

【中3】【4組】【国語】【代講保立】
<学習内容>
1.過去問演習
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。


【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.リスニング1510、1610
3.ミニマム13 接続詞/2つの品詞を持つ語 テスト
4.単語・熟語3(名詞) 練習
5.文法冊子の1
<宿題>
宿題は12月27日(日)まで
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.単語・熟語テスト3 (名詞)
2.長文すすめ 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
3.新演習 確認問題 自分で選んで進む。
4.全国すすめ!/統一テスト過去問
5.私立過去問

-高校生-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(土) 授業内容と宿題

2009-12-19 | 本日の授業と宿題
【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1710)
2.試験に出るイディオム=スーパー基礎編②
 ○テストと解説(再び)
3.基礎長文読解演習
 ○問題9~15番・18番
4.答案作成の方法②
<宿題>
1.長文読→24~28番(25分・25分)または私立過去問1年分
      29~33番(25分・25分)または私立過去問1年分
2.全高入→福島・茨城
3.オカモン→25~27番
4.ミニマム→16・17(完全マスター)
5.試単③
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
  その通りに進めていくのが基本です。
2.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
3.(長文問題の宿題が出ていないとき)
  長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を4問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
4.(全国高校入試問題集)宿題の通りに進めましょう。
5.(オカモン)宿題の通りに進めましょう。
6.(ミニマム&試単)宿題の通りに進めましょう。

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・英単語1・2、3・4
<授業内容>
 ・英単語2 テスト
<宿題>
 ・英単語3 予習

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・船高 特色化3
 ・距離テキスト
<授業内容>
 ・確認テスト
 ・底辺の等しい三角形と連比(面積比テキストP.8・9)
 ・2辺が重なる2つの三角形の面積比(面積比テキストP.10)
 ・相似と面積比(面積比テキストP.11)
 ・距離は図形の高さになる(距離テキストP.1)
<宿題>12/26(土)まで
 1.面積比・距離テキストの残り
 2.全国小問2007 1日1ページ
 3.公立・私立過去問1年分以上

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1710)
2.試験に出るイディオム=スーパー基礎編②
 ○テストと解説(再び)
3.基礎長文読解演習
 ○問題9~13番
4.答案作成の方法②
<宿題>
1.長文読→24~28番(25分・25分)
      29~33番(25分・25分)
2.全高入→福島・茨城
3.オカモン→25~27番
4.ミニマム→16・17(完全マスター)
5.試単③
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.上記の授業内容と宿題をメモしてください。
  その通りに進めていくのが基本です。
2.(新演習の宿題がでていないとき)
  新演習問題集の2回目を進めていきましょう。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
3.(長文問題の宿題が出ていないとき)
 長文問題集を進めましょう。
 ①1日おきに、未読の大問題を4問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
4.(全国高校入試問題集)宿題の通りに進めましょう。
5.(オカモン)宿題の通りに進めましょう。
6.(ミニマム&試単)宿題の通りに進めましょう。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<授業内容>
 ・円すいの裏技(テキストP.48)
 ・円すい台、角すい台(テキストP.49・50)
 ・関数と三平方(テキストP.51・52)
<宿題>12/26(土)まで
 1.三平方の定理テキストの残り
 2.全国小問2007 1日1ページ
  分からない問題は自主的に質問に持ってくる
 3.過去問(私立・特色化・県立一般)を1週間で最低1年分

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.インフレーション、デフレーション
2.財政とは?
3.国税と地方税
4.直接税と間接税
5.累進課税制度
<宿題>
1.H18年度千葉統一過去問
2.全国高校入試問題集:埼玉県
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<授業内容>
 ・関数と三平方(テキストP.50・51)
 ・直方体の対角線(テキストP.43・44)
 ・おうぎ形は『円の何分のいくつか』(テキストP.47)
<宿題>12/25(金)まで
 1.三平方の定理 P.50・51・43・44・47の残り
 2.全国小問2007 できる限りすすめる
  分からない問題は自主的に質問に持ってくる
 3.過去問(私立・特色化・県立一般)を1週間で最低1年分

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.行脚テスト 山梨県
2.全国小問 p5
3.オリテキ 三平方の定理  p202~203
       二次関数の面積 p116~117
<宿題>
1.全国小問 テキスト p5 関数
2.全国入試問題の過去問 1年分 
※期末テストの勉強を最優先で進めましょう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません

【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.インフレーション、デフレーション
2.財政とは?
3.国税と地方税
4.直接税と間接税
5.累進課税制度
<宿題>
1.H18年度千葉統一過去問
2.全国高校入試問題集:埼玉県
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(金)授業内容と宿題

2009-12-18 | 本日の授業と宿題
【小5】【2組】【算数.英語】【中嶋】
<学習内容>
1.百分率と歩合
2.割合の三用法・~割り増し、~割引の計算
3.プリント割合(4)~割合(7)
<宿題>
1.本日の宿題はありません。

【中1】【3組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.円と扇形、テキストP197例7,練習
2.テキストP198
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  線分の垂直二等分線、角の二等分線、垂線の作図はしっかり練習してください。

【中1】【3組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.否定文の作り方 三単現編 確認テスト&再び解説 完璧合格
3.前置詞 時に/日に/年に
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.英検の勉強 5級は絶対合格! 中1のうちにぜひ4級に合格!
3.冬の宿題すすめ!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(木)授業内容と宿題

2009-12-17 | 本日の授業と宿題
【小4】【1組】【算数】【工藤】
<学習内容>
1.宿題と進度の確認
2.計算特訓1~5は中止となりました
3.さまざまな1と分数
4.1年間おつかれ様
  &冬休みもがんばろう
  &少し早いメリークリスマス
この次の授業は冬期講習です。
 <宿題>
1.「分数5」プリント
2.(算ピラ)忘れないようにお願いします
3.(計プリ)今週はなし
4.(計テス)今週はなし
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.計算テストを1日1枚(片面)仕上げましょう。
  タイムを計ってみるといいですね。
2.算数ピラミッドを1日2ページ解き進めましょう。
  以下は、授業で習ったところです。
 (1)大きな数p.4~9
 (2)わり算p.22~45
 (3)三角形p.32~35
 (4)角p.36~45
 (5)小数p.52~57
 (6)わり算p.58~67
 (7)がい数p.70~75
 (8)式と計算p,88~93
<冬期講習をお休みする皆さんへ>
 冬休みも、少しずつ勉強していきましょう。
 学校の宿題はかならずやりましょう。
 おたのしみプリントも進められるといいですね。
 ブログを欠かさずチェックして、
 勉強のペースメーカーにしてください。

【小4】【1組】【国語】【谷中】
<学習内容>
1.漢字テスト
2.詩人になろう!(発表)
3.本の帯を作ってみよう!
4.たとえてみよう!(しりとり編)
<宿題>
1.漢字ステップ30 2と3

【小5】【1組】【算数・英語】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.割合とは もとがうしろ/のもと 確認
3.割合 もとにする量を求める
4 コアp127の6、7
5.英語10分
<宿題>
1.小数わり算プリントの直し
2.コアp127の6、7 p128の1、2
3.英語1ページ進め
4.英検の勉強 小学生の内に英検5級に合格!
5.冬の宿題をすすめよう!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.学校・学級閉鎖が解除されたら、わからないところはフォローしますね。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。

【小6】【1・2組】【算数】【中嶋】
<学習内容>
1.方陣算
2.テキストP55,P59
<宿題>
1.本日の宿題はありません。

【中2】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.助動詞意味テスト→中止となりました
2.従位接続詞とその使い方・仕組み・解釈法
 ○when・if・because
 ○before/afterとA and then B・時の前後
 ○while・till・as soon as
<宿題>
1.ミドリプリントの暗記
2.冬の英単語「曜日・月・季節の名」を覚えてくる
  →冬期講習初日テスト
3.フォレスタ→p.129
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
  フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
  理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
  いところを整理しておきましょう。
  内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
  まで進めましょう。
2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
  習してください。
3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
4.わからないことはそのままにしないでください。
  フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
  フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
  わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。自覚をもって学習に(も)取り
  組んでいきましょう。

【中2】【S組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.直角三角形の合同条件、
2.オリジナルテキストP208~P211
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  三角形の合同条件を確実に理解して、暗記してください。
  ○二等辺三角形の底角は等しい。
  ○二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
  ○正三角形の三つの内角は等しい。
  ○二つの角が等しい三角形は二等辺三角形である。
以上の四つの証明はしっかり覚えてください。

【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.助動詞意味テスト→中止となりました
2.従位接続詞とその使い方・仕組み・解釈法
 ○when・if・because
 ○before・after・while・till
<宿題>
1.ミドリプリントの暗記
2.冬の英単語「曜日・月・季節の名」を覚えてくる
  →冬期講習初日テスト
3.フォレスタ→p.129
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
 1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
   フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
   理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
   いところを整理しておきましょう。
   内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
   まで進めましょう。
 2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
   習してください。
 3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
 4.わからないことはそのままにしないでください。
   フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
   フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
   わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。自覚をもって学習に(も)取り
  組んでいきましょう。

【中2】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.直角三角形の合同条件
2.オリジナルテキストP208,P209例2,P210練習3
<宿題>
1.本日の宿題はありません。
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  三角形の合同条件を確実に理解して、暗記してください。
  ○二等辺三角形の底角は等しい。
  ○二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
  ○正三角形の三つの内角は等しい。
  ○二つの角が等しい三角形は二等辺三角形である。
以上の四つの証明はしっかり覚えてください。

【中3】【1組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.消化の問題演習
2.血液の循環
<宿題>
1.理科ワークp27-29
2.徹底実戦問題演習p78-86
3.覚えなきゃシート[物理]No.4


【中3】【1組】【社会】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.バブル経済
3.外交とは 日英同盟と教訓と現代
4.マイクリアp47 日本地理テスト
5.マイクリアp134~5 政治・経済テスト
6.記述問題集p32~33、36~37テスト
<宿題>
1.マイクリアp48 地理
p84~85 歴史覚え
2.記述問題集p38~39 覚え
3.全国 国立の問題もやってみそ
4.私立過去問 すすめ!(社会でなくてOK!)
5.公民の教科書を持ってくる。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
2.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
3.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
4.わからないところは飛ばしてもかまいません。
5.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
6.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
7.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・塾1月テスト 過去問 2年分
<授業内容>
 ・立体と三平方
  直方体、立方体の対角線(P.43・44)
  切り口の面積(P.45)
  四角すいの体積(P.46)
  おうぎ形は円の何分のいくつか(P.47)
  円すいの体積・表面積(P.48)
<宿題>
 1.三平方テキストP.43~48の残り
 2.全国小問2007 1日1ページ以上
 3.過去問(私立・特色化・県立)1週間に最低1年分

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・塾1月テスト 過去問 2年分
<授業内容>
 ・円と三平方
  外接円の半径(P.38)
  接線と三平方(P.39)
  2接線の性質(P.40)
  共通接線(P.41)
<宿題>
 1.P.38~41の残り(ただし、P.40②、P.41の②③は除く)
 2.全国小問2007 すすめる
 3.過去問(私立・特色化・県立)1週間に最低1年分

【中3】【4組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.リスニング1310、1410
3.ミニマム16、17 熟語テスト できるまで
4.ミニマム13 接続詞 解説
<宿題>
宿題は12月25日(金)までです。
フォレスタは書き込みOKです。
そのほかの英語の宿題は専用プリントにやります。
1.ミニマム13 プリメモ&覚え
2.長文すすめ 1日1つ 全訳もする。問題もやる。
3.新演習 確認問題 自分で選んで進む。
4.全国すすめ!
5.私立過去問
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★学校の時間割通りに時間を区切って、休み時間も決めて勉強します。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと(ミニマムテストなど)をやってください。
2.入試はほとんど長文問題です。1日1つは全訳します。
3.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
4.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
5.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
6.わからないところは飛ばしてもかまいません。
7.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
8.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
9.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.行脚テスト 長野県
2.全国小問 p1
3.質疑応答
<宿題>
1.全国小問 テキスト p1 数
2.全国入試問題の過去問 1年分 
3.オリテキp201
※期末テストの勉強を最優先で進めましょう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(水)授業内容と宿題

2009-12-16 | 本日の授業と宿題
【小2】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.詩人になろう!(発表)
2.クイズdeクイズ
3.たとえてみよう!(チャレンジ編)
<宿題>
1.冬休みのしゅくだいをしっかりやりましょう!
良いおとしを!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。

【小3】【1組】【算数】【田中】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問受付
2.三角形のプリント p9、10
3.漢字9級 STEP23 1と2 テスト
4.クリスマスイベント ジェンガ
<宿題>
1月12日(水)までの宿題です。
次回は1月7日 2:30~テストです。
1.漢字STEP23の3、4の練習
2.かけざんプリント1の直し
3.かけ算プリント2、5、6
4.三角形プリント残り
5.冬休みの宿題 進めちゃおう!
6.過去問 19年、20年 やろう!
<インフルエンザなどで塾を休んでいるみなさんへ>
 ★学校から宿題が出ているときはそれをやってください。
 ★ぐあいの悪い人はゆっくり休んでください。下の勉強をする必要はありません。
1.塾でやったことをおうちでもをやってください。
2.わからないところは飛ばしてもかまいません。
3.塾や学校の宿題はかならずくりかえしてやりましょう。

【小5】【2組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級→今週はお休み
2.国ピラ解説(p.52・53)
3.国ピラ解説(p.58・59)
 ★2学期でp.59まで学習終了しました。
4.グリム:『のはらうたⅡ』
 ○詩人になろう!(発表編)
 ○本の帯を作ってみよう!
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ25①
 (テストは1・2)
2.国ピラ:p.60・61
3.国ピラ音読:p.62・63『古事の森』
 ○1日2回×3日
4.冬休みの宿題(算数・理科・社会)
  今から少しずつ進めていこう!
  冬休みの勉強がとても能率的に進むはずだよ!
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
 せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
  ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
 ①テスト形式で問題を解き進めます。
 ②丸付け間違いなおしをします。
 ③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
 ④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
  覚えてしまいます。
2.授業でやった国語ピラミッド演習で、まだ出来ていないところを演
  習しましょう。
 ①地球が動いた日(1)~(3)
 ②地球がわかる50話(1)~(3)
 ③牛をつないだ椿の木(1)~(3)
 ④タームテスト(1)
 ⑤よだかの星(1)~(3)
 ⑥奈々子に
 ⑦タームテスト(2)
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
 『古事の森(p.60~71)』か『平塚らいてう(p.72~83)』を予習
 しましょう。
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
4.本(活字)を読みましょう!
 本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限
 らず何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのあ
 る本を、読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
※国語ピラミッドの進め方
 ①1日に2ページずつやりましょう。
 ②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
  しになっていますよ。
 ③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
  答えていきましょう。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
 新聞日記に書いてある宿題を進めましょう。国語では上の1~3もや
 ってください。もちろん学校の勉強が優先です。冬休みの宿題とあわ
 せて、できるところまで進めましょう。

【小6】【S組】【国語】【保立】
<学習内容>
1.漢字確認テストp.54~55
2.過去問演習・解説:東邦大付
<宿題>
1.漢字下p.56~57
2.実力完成αp.22~28、68~75
3.受験校の過去問をどんどん解いていこう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。

【中1】【1組】【数学】【中嶋】           
<学習内容> 
1.円とおうぎ形
2.テキストP193例1,P194例3、例4
3.テキストP195例5、P196例6、P197例7
<宿題>
1.オリジナルテキストP194~P197の練習問題
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
  今回は円とおうぎ形の単元に入りました。
内容的には、円周率を3.14の代わりにπを使うと言うことです。
  
【中1】【1組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.動詞STEP33(1)~(12) テスト
3.動詞STEP34(1)~(12) 読み方解説
4.フォレスタp69 前置詞 pro6-3
5.クリスマスイベント ウノ
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞STEP34(1)~(12)覚え
3.フォレスタp70~71 前置詞 pro6-3
4.前置詞 ~時に など ノート覚え
5.英検の勉強 中1のうちに英検4級に合格!
6.冬休みの宿題 進めちゃおう!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じこと自宅でもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。

【中1】【2組】【英語】【田中】
<授業内容>
1.宿題チェック&質問
2.疑問文の作り方 三単現編 確認テスト 再び 完璧合格
3.疑問詞テスト 再び 完璧合格
<宿題>
1.1日2ページ以上×5日
2.疑問詞テスト覚え
3.英検の勉強 中1のうちに英検4級に合格!
4.冬休みの宿題 進めちゃおう!
5.単語テスト やってみそ!
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやっている内容と同じことおうちでもをやってください。
2.送られてきたノートを写し、わからないところに印をつけてください。
3.印をつけたところは電話や塾に来たとき必ず質問しましょう。
4.フォローの時間も作りますが、その時まで質問を待っていてはいけません。
5.わからないところは飛ばしてもかまいません。
6.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
7.配布したスケジュール表で計画を立てて生活しましょう。
8.1日8時間は勉強(実技教科も含む)に費やしてください。
9.読書をしたら「読む読む道場」を出してね。

【中1】【2組】【数学】【桧山】
<学習内容>
1.垂直二等分線の性質 オリジナルテキストP184~P185
<宿題>
1.P184~185の残り

【中1】【3組】【理科】【桧山】
<学習内容>
1.密度 塾テキストP44
2.上皿てんびん・メスシリンダーの使い方
3.問題演習P45~49
<宿題>
1.P45~49演習で終わらなかった分の残り

【中2】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.冬期講習新クラス発表
2.従位接続詞とその使い方・仕組み・解釈法
 ○when・if・because・before・after・while・till
<宿題>
1.ミドリプリントの暗記
2.冬の英単語ミニマム5の予習
→冬期講習初日テスト
3.フォレスタ→p.129
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
  フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
  理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
  いところを整理しておきましょう。
  内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
  まで進めましょう。
2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
  習してください。
3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
4.わからないことはそのままにしないでください。
  フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
  フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
  わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。
  自覚をもって学習に(も)取り組んでいきましょう。

【中2】【2組】【理科】【下】
<学習内容>
1.元素記号の小テスト
2.質量保存の法則
3.銅と酸素の質量の関係(比を使っての計算)
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p63
2.元素記号を覚えてくる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう

【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.冬期講習新クラス発表
2.従位接続詞とその使い方・仕組み・解釈法
 ○when・if・because
<宿題>
1.ミドリプリントの暗記
2.冬の英単語ミニマム5の予習
  →冬期講習初日テスト
3.フォレスタ→p.129
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾では教科prog.7-2まで精読してありますね。
  フォレスタp.104・p.107・p.110・p.114・p.120を熟読し、
  理解に努めてください。Warm Up問題を演習し、わからな
  いところを整理しておきましょう。
  内容が理解できたら1日に2ページくらいのペースでp.128
  まで進めましょう。
2.フォレスタp.123~126(不定詞と動名詞のまとめ)は必ず演
  習してください。
3.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
4.わからないことはそのままにしないでください。
  フォロータイムで質問が出来るように整理しておきましょう。
  フォロータイムで解決がつかないときには、直接工藤に問い合
  わせてください。対応します。
<冬期講習を欠席する皆さんへ>
1.毎日の授業進行をブログで必ず確認してください。
  進行について質問のあるときには電話をしてください。
2.冬期講習授業内容を自主学習によって進めてください。
  できれば質問事項を整理し、1月に質問できるようにしておきましょう。
3.英単語テストを実施しますので進んだ範囲の定着を目指してください。
  単語の番号はテストの番号に同じです。
4.受験学習は「中2冬から」が合言葉です。自覚をもって学習
  に(も)取り組んでいきましょう。

【中2】【3組】【理科】【下】
<学習内容>
1.元素記号の小テスト
2.質量保存の法則
3.銅と酸素の質量の関係(比を使っての計算)
<宿題>
1.塾ワーク 理科中2 p63
2.元素記号を覚えてくる
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
1.上記の宿題を進めてください
2.学校で出されている課題をすすめましょう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする