【新小6】【S組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.漢字 第6回のテスト
2.反対語 大問2 1~50 テスト
3.慣用句 大問1 25~55 テスト
4.ことわざ 大問2と3 テスト
<宿題>
1.漢字第7回
2.予習シリーズp33~36、77~86
3.ことばの練習帳五年上 第9回
【新中3】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.動詞の3基本形VC2①~⑳解説
2.VC1テスト
3.ミニマム英単語15テスト(次回へ延期)
4.受動態の形式(復習)
5.能動態と受動態(復習)
6.行為者と受動態
7.春期講習会について(新聞日記・宿題のやりかた)
<宿題>3月29日(月)春期講習会初日までの宿題です
1.(新演)p.13~15→ノートにやる
→丸つけ・直し・解き直しまでやる
2.(ミニ)15テストです
→テストに向けた練習を徹底的にやる
3.(VC2)①~⑳テスト勉強
4.(授業)復習と再現
【新中3】【S組】【国語】【伊藤】
1 本日の授業内容
・ 漢字テスト ステップ2
・ 文法の復習
用言の復習(動詞・形容詞・形容動詞)
2 本日の宿題
・ 漢字練習:各級のステップ3
・ 中学国文法 標準問題集P18・19、22・23
【新中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.動詞の3基本形VC2①~⑳解説
2.VC1テスト
3.ミニマム英単語15テスト(次回へ延期)
4.受動態の形式(復習)
5.能動態と受動態(復習)
6.行為者と受動態
7.春期講習会について(新聞日記・宿題のやりかた)
<宿題>3月29日(月)春期講習会初日までの宿題です
1.(新演)p.13~15→ノートにやる
→丸つけ・直し・解き直しまでやる
2.(ミニ)15テストです
→テストに向けた練習を徹底的にやる
3.(VC2)①~⑳テスト勉強
4.(プテ)p.3①~⑩
5.(授業)復習と再現
【新中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
・展開 確認テスト2(テキスト編P.2~9の範囲)
<授業内容>
・展開 確認テスト(全42問 8分間 2ミスまで合格)
・テキスト編P.3・7・9 解き直し
<宿題>3/29(月)まで
1.テキスト編P.2~9
問題編P.2~7
毎日少しずつでもいいので繰り返しやろう。確認テストに合格できるように!
『スラ繰り(スラスラできるようになるまで繰り返し)』
2.問題編P.8
☆ 次回、今日と同様の確認テストを行います。課題もあります。
<欠席した子へ>
・今日は確認テストをしました。
そして、先生スピードでできるということはどういうことかを体験しました。
宿題をただやっただけでは先生スピードの1.5倍の時間を取っても終わりません。
どういう問題のときに公式が使える(or使えない)かを瞬時に判断し、公式の使い方も
正確に理解していなければなりません。
今は展開の基本事項を学習しています。
テストで高得点を取るためには、テスト前、応用問題に時間を割く必要があります。
ということは、基本事項はテスト直前に迷っているわけにはいきません。
テストで100点、目指してみませんか♪
【新中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・新聞日記帳・春のHAPPYプリント(春休みの理社宿題)
・展開 確認テスト2(テキスト編P.2~7の範囲)
<授業内容>
・新聞日記帳 春の宿題 読み合わせ
1.新聞日記 3/26~4/5(11日間) テーマを決めて読み、感想や意見を書く。
2.歴人 3/26~4/5(11日間) 新聞日記帳に書かれた人物を読み、感想や意見を書く。
3.理社 3/26~4/5(11日間) HAPPYプリント1日最低1単元ずつ
4.春期講習 漢字テストの予告 漢検ステップ1・2 3ミスまで合格
・展開 確認テスト(全18問 4分半 1ミスまで合格)
・乗法公式2 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2(テキスト編P.8・9)
・乗法公式3 (a+b)(a-b)=a^2-b^2(テキスト編P.8・9)
<宿題>3/23(火)まで
1.テキスト編P.9の残り
2.問題編P.6・7の残り
3.今日までの内容『スラ繰り(スラスラできるまで繰り返し)』
☆ 次回、今日と同様の確認テストを行います。課題もあります。
<欠席した子へ>
・今日は確認テストをしました。
そして、先生スピードでできるということはどういうことかを体験しました。
宿題をただやっただけでは先生スピードの1.5倍の時間を取っても終わりません。
どういう問題のときに公式が使える(or使えない)かを瞬時に判断し、公式の使い方も
正確に理解していなければなりません。
今は展開の基本事項を学習しています。
テストで高得点を取るためには、テスト前、応用問題に時間を割く必要があります。
ということは、基本事項はテスト直前に迷っているわけにはいきません。
テストで100点、目指してみませんか♪
【新中3】【2組】【理科】【加藤】
1 本日の授業内容
・雲のでき方 説明テスト
・前線について
2 本日の宿題
・今日やった所まで自分で説明出来るようにする
・春期講習理科プリント(天気のところ)
【新中3】【3組】【理科】【加藤】
1 本日の授業内容
・雲のでき方 説明テスト
・前線について
2 本日の宿題
・今日やった所まで自分で説明出来るようにする
・春期講習理科プリント(天気のところ)
【新中3】【3組】【社会】【伊藤】
1 本日の授業内容
・ 東アジアの国々(地理)
⇒中国の状況を知る
・ 家族制度(公民)
⇒「○親等」の数え方
2 本日の宿題
・ マイクリア P16-1
・ もっと知りたい日本と世界のすがた P148~163をよむ
⇒わからない言葉に「黄色のマーカー」を引いてくる。
⇒春期の「がんばる講座」中に質問するようにして下さい。
<学習内容>
1.漢字 第6回のテスト
2.反対語 大問2 1~50 テスト
3.慣用句 大問1 25~55 テスト
4.ことわざ 大問2と3 テスト
<宿題>
1.漢字第7回
2.予習シリーズp33~36、77~86
3.ことばの練習帳五年上 第9回
【新中3】【S組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.動詞の3基本形VC2①~⑳解説
2.VC1テスト
3.ミニマム英単語15テスト(次回へ延期)
4.受動態の形式(復習)
5.能動態と受動態(復習)
6.行為者と受動態
7.春期講習会について(新聞日記・宿題のやりかた)
<宿題>3月29日(月)春期講習会初日までの宿題です
1.(新演)p.13~15→ノートにやる
→丸つけ・直し・解き直しまでやる
2.(ミニ)15テストです
→テストに向けた練習を徹底的にやる
3.(VC2)①~⑳テスト勉強
4.(授業)復習と再現
【新中3】【S組】【国語】【伊藤】
1 本日の授業内容
・ 漢字テスト ステップ2
・ 文法の復習
用言の復習(動詞・形容詞・形容動詞)
2 本日の宿題
・ 漢字練習:各級のステップ3
・ 中学国文法 標準問題集P18・19、22・23
【新中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.動詞の3基本形VC2①~⑳解説
2.VC1テスト
3.ミニマム英単語15テスト(次回へ延期)
4.受動態の形式(復習)
5.能動態と受動態(復習)
6.行為者と受動態
7.春期講習会について(新聞日記・宿題のやりかた)
<宿題>3月29日(月)春期講習会初日までの宿題です
1.(新演)p.13~15→ノートにやる
→丸つけ・直し・解き直しまでやる
2.(ミニ)15テストです
→テストに向けた練習を徹底的にやる
3.(VC2)①~⑳テスト勉強
4.(プテ)p.3①~⑩
5.(授業)復習と再現
【新中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
・展開 確認テスト2(テキスト編P.2~9の範囲)
<授業内容>
・展開 確認テスト(全42問 8分間 2ミスまで合格)
・テキスト編P.3・7・9 解き直し
<宿題>3/29(月)まで
1.テキスト編P.2~9
問題編P.2~7
毎日少しずつでもいいので繰り返しやろう。確認テストに合格できるように!
『スラ繰り(スラスラできるようになるまで繰り返し)』
2.問題編P.8
☆ 次回、今日と同様の確認テストを行います。課題もあります。
<欠席した子へ>
・今日は確認テストをしました。
そして、先生スピードでできるということはどういうことかを体験しました。
宿題をただやっただけでは先生スピードの1.5倍の時間を取っても終わりません。
どういう問題のときに公式が使える(or使えない)かを瞬時に判断し、公式の使い方も
正確に理解していなければなりません。
今は展開の基本事項を学習しています。
テストで高得点を取るためには、テスト前、応用問題に時間を割く必要があります。
ということは、基本事項はテスト直前に迷っているわけにはいきません。
テストで100点、目指してみませんか♪
【新中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
・新聞日記帳・春のHAPPYプリント(春休みの理社宿題)
・展開 確認テスト2(テキスト編P.2~7の範囲)
<授業内容>
・新聞日記帳 春の宿題 読み合わせ
1.新聞日記 3/26~4/5(11日間) テーマを決めて読み、感想や意見を書く。
2.歴人 3/26~4/5(11日間) 新聞日記帳に書かれた人物を読み、感想や意見を書く。
3.理社 3/26~4/5(11日間) HAPPYプリント1日最低1単元ずつ
4.春期講習 漢字テストの予告 漢検ステップ1・2 3ミスまで合格
・展開 確認テスト(全18問 4分半 1ミスまで合格)
・乗法公式2 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2(テキスト編P.8・9)
・乗法公式3 (a+b)(a-b)=a^2-b^2(テキスト編P.8・9)
<宿題>3/23(火)まで
1.テキスト編P.9の残り
2.問題編P.6・7の残り
3.今日までの内容『スラ繰り(スラスラできるまで繰り返し)』
☆ 次回、今日と同様の確認テストを行います。課題もあります。
<欠席した子へ>
・今日は確認テストをしました。
そして、先生スピードでできるということはどういうことかを体験しました。
宿題をただやっただけでは先生スピードの1.5倍の時間を取っても終わりません。
どういう問題のときに公式が使える(or使えない)かを瞬時に判断し、公式の使い方も
正確に理解していなければなりません。
今は展開の基本事項を学習しています。
テストで高得点を取るためには、テスト前、応用問題に時間を割く必要があります。
ということは、基本事項はテスト直前に迷っているわけにはいきません。
テストで100点、目指してみませんか♪
【新中3】【2組】【理科】【加藤】
1 本日の授業内容
・雲のでき方 説明テスト
・前線について
2 本日の宿題
・今日やった所まで自分で説明出来るようにする
・春期講習理科プリント(天気のところ)
【新中3】【3組】【理科】【加藤】
1 本日の授業内容
・雲のでき方 説明テスト
・前線について
2 本日の宿題
・今日やった所まで自分で説明出来るようにする
・春期講習理科プリント(天気のところ)
【新中3】【3組】【社会】【伊藤】
1 本日の授業内容
・ 東アジアの国々(地理)
⇒中国の状況を知る
・ 家族制度(公民)
⇒「○親等」の数え方
2 本日の宿題
・ マイクリア P16-1
・ もっと知りたい日本と世界のすがた P148~163をよむ
⇒わからない言葉に「黄色のマーカー」を引いてくる。
⇒春期の「がんばる講座」中に質問するようにして下さい。