帯でリメイク

2025-02-09 16:55:23 | 着物リフォーム

     昨年の公民館文化祭のファッションショーで見た 帯のリメイク

     和タンスを処分して、衣装ケースで眠っていた 喪の着物と帯

     一度、祖父の葬儀で着ただけでもう着ないだろうと、ほどきました。                                   

 ロングベストに生まれ変わりました          型紙 ハルメク 2024-9月号 

 

<左身ごろ>  帯の前の下線に長年の折キズがあった為、模様部分は左身ごろだけしか使えませんでした。

<後ろ身ごろ> あわせの着物を使いました。

<前、すそ折り返し>  

                              

        ロックミシンだけ友人にお願いして、あとは手縫いです。

      チクチク縫っていると、時間たつのを忘れて気分、落ち着きます。

           教えてもらっているKさん、ありがとう 

  次は、この帯の残りを使って ショルダーバッグ を考えています。いつになることやら…。


着物リフォーム

2025-01-19 14:10:30 | 着物リフォーム

     私の紬(つむぎ)の着物をほどいて 春向きチュニック を手縫いしました。

               型紙の取り方にミスがあり。

       ミスが分かったのは完成してからで、裁断など教えてくれている人に会ってからでした。

 肩の後ろのカーブのおさまりが悪く、切りしつけが合わないなあ…と思いつつ…チクチク縫っていたのです

     襟の見返しにも芯貼って 縫い代に切り込みも入れているので、修正は難しい…。

    それでも、なんとかならないか…と、後ろ襟を少しほどいて…また縫って…。

     アイロンでのばしてみたりして、肩のしわを何とか… この辺で妥協しました。

 

       前のスナップを外すと、羽織るコートとして着れます。

       ポケットは、柄を合わせました。

    ポシェットは、ペットボトルが入るように長めにマチをとって、Dカンと紐を付けました。

     

            ㊟型紙を起こす時は、よく見ること!!  

        すっごく時間がかかりましたが、達成感はあります。

       最初に着て行く所は、3月の母の命日のお墓参りでしょうか。

        「紬の着物を、こんな風にしたから 着てきたよ~!」

    

     

  東佐井寺小学校で豚汁を頂いたあと、以前パソコン教室でお世話になっNさんにばったりお会いしました。

  82歳になられたそうですが、お元気そうでした。

         


2025年 明けましておめでとうございます

2025-01-05 17:51:26 | 日記

     令和7年の年明けです。今年もよろしくお願いします。

 

     年末帰省して来た孫たちが、書道の自由課題を二日間かかって書きました。

   学校で使っている書道セットを持ち帰りましたが、墨汁使用で硯はプラスチックでした。

プラスチックでは墨がすれないので、私の絵手紙の硯も出し練習の半紙も清書サイズに長く貼り合わせ準備完了。

        教えるのは、大筆の基礎からお稽古した おじいちゃん 

        5年生のお姉ちゃんは、自宅でも練習して来たようです。

        

        3年生の妹 清書では力が入って筆圧が強くかすれます  

              元旦は14人全員集合

       近くの公園へ行って、キャッチボールやバトミントンをしました。

       長男と次男が、それぞれの子供に教えます。

長男は少年野球のコーチをしているので、次男のお嫁さんが「お兄さん、教え方上手ですね!」

     三男の娘2人は、バトミントンとキックボードで遊んでいます。 

     元日は、晴天で凧揚げしている人もいました。

   「お腹すいた~!」2年生の子の一声で帰宅。

    5年生の孫と長男は、「まだ練習する!」と残り

    夕方、中学3年生の孫が来て全員そろったので 食事スタート!

    毎年のことながら、わいわい わいわい!

    1月生まれの誕生日会も兼ねているので、定番のチーズケーキを年末に2ホール焼きロウソク消してお祝い。

    お土産の日本酒を吞み、よく食べて笑って賑やかなお正月です。

夫が作る!と予定していたローストビーフ用の肉で、お土産用のビーフシチューを圧力鍋で煮込みました。

お嫁さん達は、黒豆も煮しめもジップロックに詰めて、喜んで持ち帰りました。

                  14人皆の靴

    靴のサイズも みな大きくてビックリ‼

    孫の成長が著しく、5年生の孫にも身長ももうすぐ抜かされそうです。

    今年も元気で皆の帰省を 夫婦で迎えることが出来て 感謝です。

 

 

  

 

 


万博夜空がアートになる日 2024-11-23

2024-11-26 10:13:00 | 日記

  友人たちとマンション前から 万博公園まで直通バスに乗り⇒モノレールで1駅 万博東口駅 下車

  東口ゲート隣りの運動場が、今回開放されているとの事で 持参した簡易いすに座ったり立ったりの撮影です。

ドローンショーからスタート

      iPhoneSE スマホで撮影

  

   

     下にモノレールが走ります

     デジカメ花火モードにして撮影

     

            この1枚が 1番綺麗‼ と思います ↓

 

      スマホの動画 (2分34秒)長いですが良かったらご覧ください

万博夜空がアートになる日 2024-11-23

 

        花火の撮影は初めてでしたが、難しく奥が深いです。

        私は、音と音楽と雰囲気が楽しめて十分❣ 

      友人たちは一眼レフの講習を受け、事前予習も熱心で《好きこそものの上手なれ》

        先生の情報や、連れて行ってくれた友人たち ありがとうございました。

         来年は孫を連れて観たいなぁ、と思いました。


琵琶湖ミシガン・ショートクルーズと西教寺

2024-11-22 21:04:24 | お出かけ

2024-11-20 福祉会よりバスツアーに参加しました。

         ミシガン 20分間のショートクルーズ

 

              花噴水が綺麗に見えて、ユリカモメが飛んでいます。

 

 

          明智光秀ゆかりの 西教寺

          明智光秀 と言えば 織田信長

    本能寺の変:京都 本能寺に滞在する主君 織田信長を襲撃

       戦国武将が詠んだ句に性格が出ているようです

       織田信長:「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」

       明智光秀:「鳴かぬなら放してやろうホトトギス」「鳴かぬなら私が鳴こうホトトギス」

       豊臣秀吉:「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」

       徳川家康:「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

ご当地の近江牛のたたきや、鮎の甘露煮の昼食を頂きながら、こんな説明をききました。

 紅葉は、まだもう少しといったところでしたが、お喋りも弾み楽しい1日でした。

 お土産に八つ橋も買いました。 お世話してくださった方々、有難うございました。