goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市環境局 舞洲工場

2013-11-24 10:48:29 | お出かけ

          11月21日 ごみ処理と焼却工場の見学に行って来ました。

          JRゆめ咲線「桜島」から、舞洲アクティブバスで「環境局前」下車

          バスを降りると奇抜なデザインの建物が!

 

自然界には直線や同一物がふたつと無いことから、各所の形状は曲線が採用されている

自然との調和の象徴として、緑もいっぱい!

もし、大阪にオリンピックが来ていたら ここの一番上は展望レストランだったとか…       ↓

                  

縮尺 1/150

         

             

竣工     平成13年4月 (着工から4年)

処理能力  焼却設備        450トン×2基/日

        粗大ごみ処理設備  170トン/日  

            

            

 新しいチャンネル

  ごみを減らす習慣で次世代へつなぎたいと思いました。


幼なじみと

2013-11-16 22:07:17 | グルメ

          秋の夜長…  主人の幼なじみと一緒に 梅田のうおまんで旬和懐石を。

              個室で、ゆっくりと…  お気に入りの店です。

          

         

      幼なじみっていいもんです!

      話もはずんで、わたし… ワイン 飲みすぎました。                


総合防災訓練

2013-11-04 15:51:05 | 日記

                    

11月3日 上町断層帯直下型大地震(震度7)が発生したという想定で 小学校での訓練に参加しました。

                                      

 下足ホールで受け付け 

    氏名・年齢・住所を記入した紙を、アイウエオ順のボードに自分で貼って、体育館に上がりました。

 各支部(マンションごと)に 避難者の人数を本部に報告

 

6つの作業班に分かれて訓練

 安否確認班

                災害が起こった時、全住民の安否をどのように確認するのか

                各自治体が中心になって、その方法を検討

 情報班

                停電で電話も通じない災害時

                トランシーバーを持ち 各自治体に分かれて交信してみた

 緊急対応班

                人名救助の通報・出火・ガス漏れ・家屋の被災状況の情報収集、発信をどうするのか

 資機材・給水班

                防災資機材・備蓄品はどこにあるのか。 その使い方は

                プールの水が飲める水になるのか検証してみた

 救急班

                心肺蘇生の救助・AEDの使用方法・応急手当ての講習

                消防署の協力の元、一人ひとりが体験し、訓練した

 施設班

                災害時の避難所となる小学校・幼稚園の施設を巡回確認

                高齢者・乳児・ケガ人・障害者…などに教室・施設をどう活用するかを考える

                                     

   各班での訓練が終わって、再び体育館に集合し、200人あまりの参加者 全員が寝転がってみました。 

   体育館の床は冷たく、冷えます  ダンボールや毛布は必需品です。

  消防署の方からの総括

                「 眼を閉じて、大切な人の顔を思い浮かべて下さい。

                 その大切な人を守るのは、あなた自身です。

                 自分の命は 自分で守って下さい。」