goo blog サービス終了のお知らせ 

書道 お稽古始め

2018-01-28 10:26:21 | 書道・茶道

叔母宅で 月2回の書道のお稽古を主人としています。

2018年1月10日 お稽古始めの日

叔母が私のお手本を書いているのを 動画とりました。

<ブログに動画をアップ>

ノートを見ながら、一人でブツブツ言いながら 何とか手順を思い出しました。

2018 01 集字聖教序

叔母宅の壁に貼ってあったお正月用の 「福寿」

主人が「これ、欲しい!」と言ってはがして持ち帰りました。

宿題で書いていった添削済みのも、時々おいていっています。 (上達の過程が分かるかと思って?)

  

 

年賀状の住所書きの件で叔母から お叱り

「何の為に筆、お稽古してんのん! 印刷じゃ あきませんで。

  来年の住所書きは、一枚ずつ墨すって書いてちょうだいや!」

主人と私は顔見合わせて、言葉出ません…

心の中で私は「ちょっと無理かも…」 

年賀状は本来、お正月のゆったりとした気分の時に書くもののはず…

叔母が、「せめて目上の人にだけでも書くようにしたら、慣れて上手になるから!」

小筆も頑張ろう!と思いました。

 

 

 

 

 

 

 


2018年 元旦

2018-01-02 14:17:10 | 日記

明けましておめでとうございます。

今年も健康で、実りある1年になりますよう 努力していきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

紅白歌合戦が終了したら、地元の神社へ夫婦二人で向かうのも 毎年恒例となっています。

   

 

108個の除夜の鐘は、人間の煩悩を払い落とします。

佐井寺では鐘の傍で、手の数珠で108個数えてくださり、一人ずつ鐘を打ちます。

次は、西宝寺さんでも鐘を打ち、お善哉をいただきます。 

 

一家の健康・家内安全 祈願

昨年11月には、孫(1歳7か月)が 川崎病で2週間 入院したこともあり、

健康が何よりの宝であることを痛感しました。

元旦には、息子たち3家族も帰省して来て、13人全員集合できました。

 

お父さんが料理教室で習った ローストビーフを年末に作ってくれました。

「焼き具合がいい!」「美味しい!」とお嫁さん達にも好評でした。   

ワインと玉ねぎで煮詰めたソースもありましたが、ワサビ醤油が好きです。

私も黒豆・だて巻き・ごまめ・煮しめ など 今年も作りましたが、お父さんの肉に負けました。

 

2年生の孫娘には、書道の書き初め  

じいじが、筆の持ち方と 名前を書かせていました。

私は、マンションの公園で 長男と4歳の男の子とミニボールで遊びました。

  

元旦の夜は、大賑わい! 

今年は、初めてくら寿司 豪華セット10人前を予約しておき、孫の好きな創作寿司は追加で電話していました。

2種類の鍋物は、 お好きな味のものをどうぞ!

以外とパパ・ママにはキムチ鍋が好評でした。(孫は辛くて食べれないので、普段は食卓には上らないらしい)

 

1月2日は、長男の誕生日なので チーズケーキと、パウンドケーキを焼き お土産に持たせました。

食事制限なく 何でも美味しく食することができて 幸せです。

今年も、健康維持をしつつ 日々暮らしていきたいと思っています。