生後100日祝 お食い初め
「一生、食べ物に困らないように」「健やかな成長を願って」
お宮参りの時に神社で頂いた 「はがための石」、赤飯、吸い物などを口に運び、
一家の長老が、子供に食べさせるまねをする。 (おじいちゃんの出番です。)
お嫁さんが朝から 鯛を焼いて、赤飯、お煮しめ、紅白なます、吸い物を作ってくれて お祝いしました。
お嫁さん あっぱれ! 良い記念になりました!
良い写真も取れて 良かったね!
(息子たちのお食い初めの時は、こんなに丁寧にしなかったわ…)
6月13日 公民館講座から ジャカランダの花と 古代文化の地 四天王寺へ
JR天王寺駅→茶臼山→一心寺→安居神社→清水寺→四天王寺→庚甲堂→昼食
ガイドは、「大阪をおもしろくする会」代表の 沖本 然生氏
① 茶臼山
大坂冬の陣では、徳川家康の本陣
大坂夏の陣では、真田幸村の本陣
|
② 一心寺
平成29年5月 第十四期お骨佛さまが開眼 (10年間に収められた約22万体のご遺骨で錬造)
お釈迦様が座られた樹 |
境内のジャカランダの花 |
|
右後方に あべのハルカス
|
③ 安居神社 (真田幸村 戦死の地)
|
④ 清水寺
清水の舞台 |
清水坂 |
舞台から、あべのハルカス 通天閣も見えました。
ガイドさん無しでは、奥のこんな所も行けません。
⑤ 四天王寺
聖徳太子が建立した日本最古の官寺。
創建は593年で、焼失と再建の繰り返し。
|
➅ 庚申堂→あべの アポロビル 魚市へ
|
|
生シラスが珍しい |
大阪生まれ、大阪育ちの私ですが、詳しいガイドのおかげで、初めて知った事がいっぱい!
小学生の頃、写生会で来た 四天王寺。 でも、境内の中の記憶はほとんどなくて 新鮮でした。
よく歩き、お腹ペコペコ! (13時半 着)
魚専門店「魚市」 美味しかったです!(2000円 だいぶサービスして下さったとか)
解散後、ガイドして下さった沖本さんと コーヒーもご一緒に。
歴史のこと、大阪のこと、 植物のこと… お話は次から次へと…。
歴史の資料も有難うございました。
歴史好きの主人に帰宅してから資料見せました。 NHKの大河ドラマ 「真田丸」も観ていましたので。