先週、息子の結石手術も無事終わり、尿管に残っていたい石は全部取ってもらいました。
まだ腎臓に石が残っていますが、こちらの石は動くことがないのであまり心配しなくてもよいという先生のお話です。
二泊三日の入院でした。
退院した翌日、息子が
「科学館でねこ展やってるから見に行きたい」っていうんで、
「退院したばっかりで動き回っても大丈夫なんか?」
って聞いたら、
「そんな大手術したわけじゃないからええわ」
ってことで、一緒に行ってきました。
ここ、名古屋市科学館です。
丸いのはプラネタリウムです。


ミアキス科パオロデクテス(ねこ、犬、ヒョウなどの祖先)の標本化石。
ここから猫とか犬とかに分かれていったそうです。

サーベルタイガー(スミロドンファタリス)の骨格標本。
すごい牙!

マーブルキャット

イリオモテヤマネコ

カナダオオヤマネコ

アフリカ大陸のネコ
サーバル

カラカル
カラカルの面白い動画を見つけました。
自然界の生き物の能力は素晴らしい。
生きていくのに必要なこの能力は自然に備わったというより、何かそこに神の力を感じます。

ベンガルヤマネコ

毛並みを触ってもいいですコーナー
南アメリカの野生ネコ、ジョフロイネコ。
野生の猫なのでゴワゴワしてるかなと思ったらすごく柔らかい。
モフモフでした。

虎を背景に写真をどうぞコーナー
息子曰く
「こんなのが出てきたら、こっちがライフル持ってても逃げ出すわ」

ライオンキング!

シベリアのタイガー
すごくでっかい!
アフリカの虎より一回り大きいです。

クロヒョウとヒョウの赤ちゃん。
こんなちっちゃいのがあんなにでっかくなっちゃうんだからね。
いやぁ~~すごいですわ。

「家猫」というカテゴリーは人間が文化的な生活を送るようになってからのものかなと思ってたら、
この表を見たら一万年も昔からすでに猫と人間は一緒に暮らしてたんですね。
ちょっと驚きました。

兵庫県姫路市の見野古墳群でみつかった猫の足跡が付いた須恵器
この時代の人たちも、こういうの見て「かわいい~!」なんて言ってたのかな?

ここはニャンコを背景に写真をとるコーナー。
この猫、めちゃでかいです。

ネコ科は究極のハンター。超肉食獣なんだそうですが、家のニャンズは………
😸😸😸😸😸
暑くて伸びちゃったミニブラックパンサー。

まぐろ味しか食べない超肉食獣?

ネコ科は究極のハンターというだけあって、鋭い牙や爪があります。今風に言うなら、「殺傷能力のある武器」ですね。
でも人間にはそういうものがないですよね。
それはなぜか。
人間は頭があるから神様は人間には鋭い武器は与えなかった、という話を聞いたことがあります。
人間はその頭を使って牙や爪の何万倍も恐ろしい武器(原爆やミサイル、いろいろ)作っちゃったしね。
そんな人間に牙や爪なんか持たせたらこいつら何するかわからん、と天地創造のころから神様はちゃんとわかってたんだ、
なんてことを展示会場を歩きながら思いました。
究極のハンターもバッテリー切れ。
お布団の上でまったりしてます。
平和でいいね💛

紹介されている猫たちの姿を見ると、
決して可愛いだけじゃないなあと思って
しまいます。
うちでも、突然、威嚇する姿を見た時に、
「こわい❣️」と思いましたもの、うなづけます。
立派な猛獣としての歴史を見れば、
こうして人との暮らしが限りなく優しくなった
ことが夢のようです。
神様の計らい、なかなかユニークな観点ですね。
共感します。
創造の過程は、「こうして」「ああして」と
苦心惨憺しながらではなかったかと思います(笑)
いや〜、
「にゃんこ展」ではなく、「猫展」ですねσ(´∀`)
貴重な記事をありがとうございました。
息子さんの結石が全部摘出されたそうで、良かったと安堵しました。
残っているものもいずれ自然に出てくるか消滅してくれるといいですね。
ねこ展、ずいぶん本格的で奥深い展示なんですね。
素晴らしいです! 犬さんと同種だった頃の尻尾の
長〜いこと☆
サーベルタイガーの牙、鋭いですね、だからサーベルという名なんですね。
カラカルは、私も以前「生きもの地球紀行」という番組で観てから「すごい!」と感動していて、今日またご紹介のユーチューブで観られて嬉しいです♪
すごいジャンプ力、でも生きていくって厳しいなあとも思いました。
野生の動物たちを心から応援したいと思います。
仰ったように、野生動物の牙や爪は生きていくために必要な武器ですけど、ヒトの武器は「言葉」に限らせてほしいと思います。そのために神様から知恵を授かったはずですから。
そしてleelinさんとこの野生ニャンコの子孫チャコちゃんとポンちゃんも応援していますよ〜(=^・^=)
暑いけどお水飲んで身体休めてね〜(ΦωΦ)
とってもアカデミックで素晴らしい展示会を見せて下さってありがとうございますm(_ _)m
コメントをありがとうございます。
私も最初、息子からネコ展やってると聞いたとき、
いろんな種類のニャンコを集めて、猫カフェみたいな感じでニャンコと遊べるのかなとおもってたら全然違いました😅
ニャンコ展じゃなくてアカデミックなネコ展でした。
ネコとの暮らしは長いですが、それまでネコの歴史というものに関心を持ったことがなくて、今回、色々勉強させてもらいました。
犬と猫がはじめは一つだったというのはほんとに驚きですね。
海外にはトラや黒豹とか、一緒に暮らしてる人たちもいますよね。
ユーチューブで見ますが、あんな大型の動物も人間と暮らすようになると猫みたいでかわいいなぁなんて思います。
人間と暮らすと野性が消えていくのか、そのへんのこと不思議ですね。
夜行性のにゃんこも夜は人間と一緒に寝るようになりますから、
なんとも不思議な現象だと思います。
進化というものの背後には神の力を感じますね。
チャコはただいま、ちょっと野生に戻りつつありますよ😸😽
小型ハリケーンが上陸したようで、時々、凶暴になります(笑
チャメケーンはそろそろ終わりかな?
ママさんの腰も心配ですが、無理なさらずゆっくりした日曜日をお過ごしくださいね。
コメントをありがとうございます。
私の家は祖父も獣医だったので犬や猫は子供の頃から一緒に暮らしてましたが、犬猫の歴史、起源というものには全く目がいってなかったです。
今回この展示会で色々と見てるうちに、はにゃんこの歴史に興味が出できました。
かわいいだけじゃないんだ、ネコ科の生き物色々とほんとにほんとにすごいですね。
カラカルはかの展示会で初めて知りましたが、耳がかっこいい!
ビデオを楽しんでもらえてよかったです。
餌になる鳥が可愛そうですが鳥も虫を食べてるし生きていくためには仕方のないことですよね。
でも動物は腹が膨れたらそこで終わり。無駄な殺傷はしないですよね。
それなのに人間は全くだめですね。
ココの母さんのおっしゃるとおりです、
神様から授かった知恵は平和のために使ってほしいです。
「ココの母さん、ありがとにゃん。
お水たくさん飲んで頑張るニャン💪💪💪」
(ポンチャコより)
ご長男の手術が無事終わって良かったですね。
そしてすぐに科学館へ・・というお元気な様子が
伝わってくるようです。
ネコ科の動物の展示会って珍しいのではありませんか?
私などはネコ科と聞くとライオン、トラ、ヒョウ、
ジャガー、チーター、ピューマぐらいしかわかり
ませんが紹介していただいたもの以外にも本当に
多くの種類があるのですね。
こんな機会でしか知ることはできませんので
ちょっと検索してみましたが・・・
猫好きな人たちにとってはたまらなく嬉しい
展示会なのではないでしょうか。
展示の見せ方もステキですし、leelinさんの紹介も素晴らしくて、元気が出ました。
自分なりの猫感もだぶらせながら、猫、ネコ科、天地創造まで、楽しかったです♪
コメント頂きありがとうございます。
息子の手術も無事終わりホッとしました。
まだ、カテーテルが入ってますが、多分次回の術後検診の時に抜いてもらえるかなと思っています。
入院中はすることもなくて、暇つぶしでスマホで色々見ているときにこのネコ展のことを見つけたようです。
かなりアカデミックな展示会で、色々勉強になりました。
ほんとにネコ科、種類が多いですね。
気持ちが悪いので写真にはとりませんでしたが、沖縄のイリオモテヤマネコの食べてるものの紹介があり、その中にマムシも入っていました。
わぁ!マムシ食べるんだ、とちょっとびっくりです。
この展示会でネコ科の進化に興味を持ち、ちょっと調べてみようかなと思いました。
うちのチャコはただいま発情中で野生化しております(笑
嬉しいコメントを頂きありがとうございます。
微風さんもにゃんこ好きですよね。
いつも素晴らしい写真を投稿なさっている微風さんに展示会の写真を気に入ってもらえて嬉しいです。
この展示会で野生のネコ科の生き物のもつ能力など知るにつれ、なにかそこに神様の力というものを感じました。
野生の生き物、すばらしい&すごいと思います。