[資料記事]
安倍首相、慰安婦問題で「責任」明言=米メディアに、批判沈静化狙う (時事通信) 4月21日15時1分配信
【記事全文】 安倍晋三首相は26日からの初訪米を控え、米ニューズウィーク誌とウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューに応じた。首相は従軍慰安婦問題について「当時の慰安婦の方々に心から同情するし、日本の首相として大変申し訳ない」と改めて謝罪。「歴史に常に謙虚でなければならない。慰安婦として存在しなければならなかった状況について、われわれは責任があると考えている」と述べ、軍の関与を含め日本側に責任があるとの認識を表明した。
首相はこれまで、慰安婦問題を謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話を政権として継承する立場を繰り返し強調。今年3月には元慰安婦へのおわびも表明したが、日本の「責任」を明言したのは初めて。人権問題に敏感な米国で「狭義の強制性」を否定した首相らの言動が反発を招いたことから、訪米を前に沈静化を図る狙いがある。
[記事原文]
安倍首相の ブレィン 同様、 中国・韓国/朝鮮 などのアジア諸国には高飛車なのに、欧米白人には 簡単にゴマを擂る。
どのみち 教科書には 「日本軍を悪く書かせない」 など、目的の記述改変も無事終えた。 ここはひとつ 舌でも出しながら 米国に対して 認める姿勢(ポーズ)を示しておけば 近々の急場はしのげるだろう。 『騙される米国が悪い』 と納得するのは ブレインパワー だ。
戦後処理に関する国会答弁でも、対外的には A級戦犯 だが 日本国内では 戦犯ではない(英雄) だとは、 政府・与党(自民党・公明党) からの答弁で何度も聞かされた。
首相の本心はどちらが正しいのか 野党には是非確認して貰いたいところだ。
記録する。
関連記事
04/21 <教育再生会議> ”日本教育再生機構” 理事長が 「親学」 の勧め
安倍首相、慰安婦問題で「責任」明言=米メディアに、批判沈静化狙う (時事通信) 4月21日15時1分配信
【記事全文】 安倍晋三首相は26日からの初訪米を控え、米ニューズウィーク誌とウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューに応じた。首相は従軍慰安婦問題について「当時の慰安婦の方々に心から同情するし、日本の首相として大変申し訳ない」と改めて謝罪。「歴史に常に謙虚でなければならない。慰安婦として存在しなければならなかった状況について、われわれは責任があると考えている」と述べ、軍の関与を含め日本側に責任があるとの認識を表明した。
首相はこれまで、慰安婦問題を謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話を政権として継承する立場を繰り返し強調。今年3月には元慰安婦へのおわびも表明したが、日本の「責任」を明言したのは初めて。人権問題に敏感な米国で「狭義の強制性」を否定した首相らの言動が反発を招いたことから、訪米を前に沈静化を図る狙いがある。
[記事原文]
安倍首相の ブレィン 同様、 中国・韓国/朝鮮 などのアジア諸国には高飛車なのに、欧米白人には 簡単にゴマを擂る。
どのみち 教科書には 「日本軍を悪く書かせない」 など、目的の記述改変も無事終えた。 ここはひとつ 舌でも出しながら 米国に対して 認める姿勢(ポーズ)を示しておけば 近々の急場はしのげるだろう。 『騙される米国が悪い』 と納得するのは ブレインパワー だ。
戦後処理に関する国会答弁でも、対外的には A級戦犯 だが 日本国内では 戦犯ではない(英雄) だとは、 政府・与党(自民党・公明党) からの答弁で何度も聞かされた。
首相の本心はどちらが正しいのか 野党には是非確認して貰いたいところだ。
記録する。
関連記事
04/21 <教育再生会議> ”日本教育再生機構” 理事長が 「親学」 の勧め