本の話
2015-02-27 | 国語
息子には小さい頃から読み聞かせをしていました。小4くらいまで読んでやっていたところ、見事に本好きに成長しました。
娘にも同様に読み聞かせをしてきました。しかし、娘は一向に自分で本を読もうとしないのです。
「ママ、読んでよ。自分で読むのめんどくさい」
(ちょっと、本気ですか!?)
と怒り心頭なのを隠し、親子のふれあいタイム、親子のふれあいタイム、親子のふれありタイムと三回繰り返して、心を落ち着かせ、読み聞かせを続けています。
「自分で読めるようになっても、読んであげて下さい。読んであげたからといって、自分で本を読まなくなるということはありません」
絵本の読み聞かせの手引きのようなものにそう書かれていた記憶があるのですが、息子の時は、
(本当にそのとおりだ。この手引きの言っていることは正しい!)と思いました。
しかし、同じ私のお腹から生まれてきたはずの娘は一体…。
(それって本当ですか?)と疑念を抱かざるを得ません~。
娘は漫画が大好きで、漫画は読みます。また、占いなどの本も大好きで、学校の図書館で借りてきては、家のみんなを占っています。
先日は、名前占いの本を借りてきたのですが、今時のきらきらネームにまじって、渋い名前も。かつことか、げんぞうとか、ずいぶん古い名前なんかもあり…。
これはきっと、孫のお世話をする祖父母の名前なんでしょう。
「おばあちゃんと私の相性を占ってみるね」
と孫がおばあちゃんの名前を探した時に、おばあちゃんの名前がなかったら…。そんなことがないように、たぶん、おばあちゃん世代の名前も入っているのでしょう。そんなことを考えながら、名前占いに掲載されている名前をなるほど、なるほどと見ていました。
娘にも同様に読み聞かせをしてきました。しかし、娘は一向に自分で本を読もうとしないのです。
「ママ、読んでよ。自分で読むのめんどくさい」
(ちょっと、本気ですか!?)
と怒り心頭なのを隠し、親子のふれあいタイム、親子のふれあいタイム、親子のふれありタイムと三回繰り返して、心を落ち着かせ、読み聞かせを続けています。
「自分で読めるようになっても、読んであげて下さい。読んであげたからといって、自分で本を読まなくなるということはありません」
絵本の読み聞かせの手引きのようなものにそう書かれていた記憶があるのですが、息子の時は、
(本当にそのとおりだ。この手引きの言っていることは正しい!)と思いました。
しかし、同じ私のお腹から生まれてきたはずの娘は一体…。
(それって本当ですか?)と疑念を抱かざるを得ません~。
娘は漫画が大好きで、漫画は読みます。また、占いなどの本も大好きで、学校の図書館で借りてきては、家のみんなを占っています。
先日は、名前占いの本を借りてきたのですが、今時のきらきらネームにまじって、渋い名前も。かつことか、げんぞうとか、ずいぶん古い名前なんかもあり…。
これはきっと、孫のお世話をする祖父母の名前なんでしょう。
「おばあちゃんと私の相性を占ってみるね」
と孫がおばあちゃんの名前を探した時に、おばあちゃんの名前がなかったら…。そんなことがないように、たぶん、おばあちゃん世代の名前も入っているのでしょう。そんなことを考えながら、名前占いに掲載されている名前をなるほど、なるほどと見ていました。