うちの息子は札幌で私立中学受験をしました。勉強を始めたのは小学5年生の夏からで、ちょっと遅めですが、小学6年の秋から初めて、札幌では難関と言われる某男子校に合格したお子さんもいます。
早い人ですと、幼稚園から見据えて、英才教育幼稚園に入れていたり、本格的に塾に入れたのは小学校低学年からだったというお子さんもいます。
札幌には首都圏や関西圏のような超難関の私立中学はありませんが、そこに合格する実力のあるお子さんはいます。そういうお子さんが、札幌では難関と言われる私立中学に入学しているので、のその内情は、ものすごい学力の幅があるそうです。
しかし、人間の能力は落ちる時は一気に落ちるようで、受験後、勉強しなければ、やはり成績は急降下するようです。逆にぎりぎりで入っても、地頭がよく、自分で私立中学に行きたいという意思をもって入学したお子さんは、ぐんぐん伸びています。人間はモチベーションと共にその能力を発揮できるものだなあと実感します。
中学受験の形は様々。塾へ行かずに親子で頑張った家庭もあれば、塾+パパやママの特訓で乗り切るタイプ、親主導で塾へ行かせて受験タイプ、子どもが受験のことを言い出し、完全子どもに任せるタイプ。我が家は完全子どもに任せるタイプでした。良くも悪くも入学前も入学後もマイペースを貫いています。
さて、中学受験を体験してみて、下の子をやっぱり私立に入れたいと思うかというと、できれば公立に進んでほしいと思います。私立中学が悪いというわけではないのですが、やはりお金がかかります。人間としての成長力、社会性の構築など総合的に判断すると、私立がコストパフォーマンスがよいとは私には思えません~。
社会に出ると、私立中学という閉鎖された世界で6年間過ごすことがプラスになるのかどうか、難しいところだなあと感じます。更に、難しいところで、私立中学に行ったからこそのその人らしさがあって、プラスになっている人もいます。どこにいようとも本人次第ということなのですね。
私自身、上昇志向などがないタイプなので、断然、地元のママたちと気楽にランチの方がいいです。私立の懇親会はホテルなどで行ったり、その後二次会、三次会などもあるところがあるそうで…。う~ん、先生方と別に夜に飲みたくないのです(←先生方もおばちゃんの保護者達と飲みたくないかもしれませんが。美魔女みたいな保護者がいるとしても、おばちゃんはおばちゃんですからね)。
思春期のトラブルと言えば、男女関係の問題。女子のいじめも男子に人気があるとかそういうことと関連していたりしますし、男子の勉強が手につかない状況は女子だったりするので、そういうトラブルを避け、自分らしく過ごしてほしいと願い、男子校、女子校へ進学を希望する保護者の方もいます。
なるほど~。確かに。保護者の方々、皆さん、それぞれの思いがあっての私立中学の選択なのですね。
早い人ですと、幼稚園から見据えて、英才教育幼稚園に入れていたり、本格的に塾に入れたのは小学校低学年からだったというお子さんもいます。
札幌には首都圏や関西圏のような超難関の私立中学はありませんが、そこに合格する実力のあるお子さんはいます。そういうお子さんが、札幌では難関と言われる私立中学に入学しているので、のその内情は、ものすごい学力の幅があるそうです。
しかし、人間の能力は落ちる時は一気に落ちるようで、受験後、勉強しなければ、やはり成績は急降下するようです。逆にぎりぎりで入っても、地頭がよく、自分で私立中学に行きたいという意思をもって入学したお子さんは、ぐんぐん伸びています。人間はモチベーションと共にその能力を発揮できるものだなあと実感します。
中学受験の形は様々。塾へ行かずに親子で頑張った家庭もあれば、塾+パパやママの特訓で乗り切るタイプ、親主導で塾へ行かせて受験タイプ、子どもが受験のことを言い出し、完全子どもに任せるタイプ。我が家は完全子どもに任せるタイプでした。良くも悪くも入学前も入学後もマイペースを貫いています。
さて、中学受験を体験してみて、下の子をやっぱり私立に入れたいと思うかというと、できれば公立に進んでほしいと思います。私立中学が悪いというわけではないのですが、やはりお金がかかります。人間としての成長力、社会性の構築など総合的に判断すると、私立がコストパフォーマンスがよいとは私には思えません~。
社会に出ると、私立中学という閉鎖された世界で6年間過ごすことがプラスになるのかどうか、難しいところだなあと感じます。更に、難しいところで、私立中学に行ったからこそのその人らしさがあって、プラスになっている人もいます。どこにいようとも本人次第ということなのですね。
私自身、上昇志向などがないタイプなので、断然、地元のママたちと気楽にランチの方がいいです。私立の懇親会はホテルなどで行ったり、その後二次会、三次会などもあるところがあるそうで…。う~ん、先生方と別に夜に飲みたくないのです(←先生方もおばちゃんの保護者達と飲みたくないかもしれませんが。美魔女みたいな保護者がいるとしても、おばちゃんはおばちゃんですからね)。
思春期のトラブルと言えば、男女関係の問題。女子のいじめも男子に人気があるとかそういうことと関連していたりしますし、男子の勉強が手につかない状況は女子だったりするので、そういうトラブルを避け、自分らしく過ごしてほしいと願い、男子校、女子校へ進学を希望する保護者の方もいます。
なるほど~。確かに。保護者の方々、皆さん、それぞれの思いがあっての私立中学の選択なのですね。