わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

大学受験

2015-03-07 | 受験
次に待っていたのは、大学受験…。私立か公立かという分かれ道で差が出るのは、大学に現役で入れるか、浪人するかというところでした。

当時から難関私立では、高校生までに教育課程を終わらせ、最後の一年間は受験勉強ということになっていました。それに比して、公立はというと、英語の授業数は多くはないし、当然、教育課程は高校3年生に終わる仕組みで授業は組まれるし、その中で私立の生徒と肩を並べて、現役合格を勝ち取るというのは、やはり大変に思われました。

しかし、そんな中、クラスメートのI君は東大にひょいっと入ってしまいました。中学から私立に行き、私立中の中でほぼトップを走り続けた小学校の友人と同じ学部でした。I君にはちょっとした秘密があり、お父様が塾の先生でした。

高校入学時も一番、そして一年海外留学をして、卒業時には東大にしっかり合格していた同級生は、お父様が国家公務員の叩き上げだそうです。その話を聞き、お父様の悔しさを背負っているような印象を受けました。

私から見てももうすでに十分優秀な人でしたが、「東大にはものすごいのがいるよ。勉強しなくてもできるって奴が」と同窓会で言っていました。きっとそういうモンスターのような頭脳の持ち主は私立にいるのでしょうね。

さて、私も大学受験をしました。第一志望は20倍位だったでしょうか。もう何が何だかわからないまま受験していたような気がします。

受験の前に予備校で模試などを受けますが、私がまだ全然問題を解き終えていないというのに、先に答案を出して退出する人がいました。あの人たちは、浪人生なのか?すでに受験勉強のみの体制に入っていた難関私立高校生なのか?いずれにせよ、私はうんうん唸りながら模試をやっていました。

そんな状態で迎えた受験ですが、これは時の運。中学の時には実力も運ももうどうにもなりませんでしたが、大学の時には運が向いてくれたようで、第一志望に合格。しかし、確実といわれた滑り止めは補欠、その中間のところもすべてダメというジェットコースターのような受験でした。

もう、受験はこりごりです。