ようこそ!石垣島のリビングサポートへ<Welcome to Living Support HP!>

島内引越し、エアコン清掃、修理、取り付け、取り外し、電気工事、排水詰まり抜き 水道漏水修理等「こだわり」で対応致します!

七五三

2010年11月14日 13時30分02秒 | 家族日記

今日は、七五三のお祝いをします。嫁が娘用の和服をオークションで揃えました。普通に購入すると非常に出費が要りますが

いい商品を安くで済ませることができました。価格の安いものは、見るとすぐにバレますから。

着付けも勉強家の嫁が自分でしました。

五希君は、お姉ちゃんの着付けをしているうちに寝てしまいました。

桃林寺へ到着しました。小雨が降っていたので迷いましたが、決行することにしました。

桃林寺から頂いたものです。千歳飴、風船、クレヨン、落書き帳。 3,000円のお布施が必要です。

七五三自体が元々神道由来の行事です。

仏教と神道とごちゃ混ぜの気がしますが、クリスマスと同じような行事になっているのではないかと思います。

 

 


台風13号接近

2010年10月22日 08時30分00秒 | 家族日記






道路が水で覆われています。


下水の水量が多すぎて開口部から水が吹き上げています。


水が噴火のように吹き出ていました。重いコンクリート製の下水の蓋が水の力によって持ち上げられていました。
自然の力は、脅威です。




どこもかしこも水浸し







それでも百花は、幼稚園に行きました。


台風11号

2010年09月19日 12時42分23秒 | 家族日記

今回の台風も風が強く大きかったです。季節はずれの台風は、いつも大きな被害をもたらしますが今回はいつもより被害は少なかったようです。


台風が過ぎ去った後に娘と視察へ。


我が家の前は水溜りになっていました。


雲が怪しいです。うねっています。


あちこちで倒木が見られます。


葉っぱもあちらこちらで散乱し、後片付けが大変です。


幼稚園のゲートも吹き飛ばされていました。


木も強風で折られていました。


信号も停電のため消灯です。












看板もあちこちで倒れていました。


やしの木も根元から折られています。 我が家でも数回短時間の停電がありましたが、5分以内だったのでよかったです。
長くなると冷蔵庫の食品が腐ってしまうので、屋外に発電機を用意してありました。





携帯電話を買い換えました!!

2010年09月13日 15時47分59秒 | 家族日記
 

約3年半ほど活躍してもらった携帯電話です。それまでは防水携帯がなかったため、汗ですぐに基盤が壊れてあまり持ちませんでした。
この携帯は、耐衝撃性、水深1mでの防水機能があります。
私は、何でも壊れるまで使います。 この携帯電話もフル充電しても2時間しか持たなくなり、その上充電の端子がおかしくなり
充電ができなくなりました。さすがにこれでは仕事にならないので買い換えました。
一度3階から落としたことがあり、さすがに壊れたと思いましたが無事でした。


  

auの店頭価格だと4万5千円くらいしました。 ちょっと手が出ないのでYahooオークションで手に入れました。送料を入れて
1万5千円で買ったので、3分の1の価格です。 新品ではなく中古品です。ただ、半年しか使用していないのでほとんど新品同様でした。
auで2,100円の手数料で済みます。 店頭で買うより全然お買い得だと思います。期待していなかったのですが、ワンセグのテレビも見ることができる携帯でした。
購入した理由
①耐衝撃性
②防水性能
③電子コンパス付き
④満潮、干潮時刻が携帯でわかる。
⑤GPSで自分のいる座標が即座にわかる。
⑥日の出、日の入りがわかる。
⑦気温が携帯でわかる。

カメラの解像度は200万画素なので、最近の携帯に比べるとどうしようもないですが、長持ちするのはこの携帯しかないので
同機種の後継機種を購入することにしました。

ニス塗り

2010年09月11日 13時00分59秒 | 家族日記










昨日に引き続き、今日は縁側にニスを塗りました。色は、チークを選びました。フローリングにも使用される木材の色で高級感が出ます。
杉の安っぽく見えるのを防ぐためと汚れが付き難いようにするためです。
ニス塗りにはいくつかのポイントがあります。

①塗る前に容器をよく振る。
②刷毛を使用する前に、手のひらに刷毛を押し付けたり、出てきた毛を抜く。(ニスを塗っている時に毛が残らないように。)
③一方通行で塗る。伸ばして塗る。液溜まりを消しながら塗る。
④木目に沿って塗る。
⑤刷毛は、上に向けない。水平より下に向けることを意識して塗る。 (上に向けると液垂れして手が汚れ、余計なものまで汚してしまう。)
⑥きっちりマスキングテープを使用して塗る。

水性、油性共に基本は同じです。あとは、性格次第です。仕上がりには、性格が出ますから。


縁側の製作

2010年09月10日 20時45分02秒 | 家族日記

①私の母親が家を借りてひとり暮らしをすることになったので、縁側を作ってあげることにしました。     1ルームの部屋ですが、一人暮らしには十分な広さです。今年で88歳。まだまだ元気です。今でも、店舗の掃除をしに顔を出します。気ままに気楽に暮らしたいという希望なので叶えてあげることにしました。
赤ちゃんとは、逆で年々老化し体が言うことをきかなくなります。今のうちに夢を叶えておきたいです。


②束石を並べてみます。これを土台に入れずに直接木材をコンクリートにつけると腐ります。水切りの役目を果たします。


③材料は、杉を使用しました。床板は、五分の杉板です。幅195mmです。片面だけカンナを材木店でかけてもらいました。
その部分が踏み板面になります。


④土台になる部分をアンカーをコンクリートに打ち付けて固定します。事前に天板が雨戸の敷居面の面にくるように計算してあります。


⑤根太を固定していきます。土台は、水平器で水平を取って仮に上げてあります。




⑥横桟は、4本這わせることにしました。




⑦踏み板は、マキタのスライド丸ノコで一発切断。レーザーとライトがついており、精度が非常に高いです。微妙な角度も調整できます。


⑧左から張っていきました。


⑨中央左に見えるのが洗濯機の排水口です。ここから上に排水管を伸ばします。


⑩洗濯機を置いてみました。


⑪給水は、2mの洗濯ホースを購入しました。この縁側があると散歩から帰っても、ちょっと座って休憩できます。


⑫入り口玄関(洗濯機裏)にも座れる部分を確保しました。


⑬洗濯排水は、このように配管しました。


⑭上から洗濯ホースを直接入れられます。 あまり予算をかけずに丈夫な縁側を作製できました。
喜んで使ってもらえると思います。






最近の五希

2010年09月09日 21時10分48秒 | 家族日記
   

長男の五希もはや8ヶ月。ハイハイは高速になり目が離せません。 立ち上がるトレーニングを日々行っています。
子供の面白いところは、次のステップに向かって筋力作りをするということです。最近、スクワットをよくしていますし、
腕立て伏せ、つかまり立ちの前段階のような行動も見られます。

   

   

   

   



上の写真は、心霊写真ではありません。念のため。五希がじっと見つめています。最近、隙間から覗くことが多いです。じっと見ています。
言葉での表現も少しづつ増えてきています。

百花は、もうすぐ3歳になります。

2010年09月08日 22時15分37秒 | 家族日記






長女の百花も今月の11日で3歳になります。絵を描くのが大好き。最近、非常にカラフルな絵を描くようになっています。妻のDNAを受け継いでいるようです。上の絵は、「かたつむり」らしいです。
肝心な殻は見当たりませんが、彼女の中ではかたつむりです。 おしゃべりもどんどん表現が増えて上手になっています。

リビングサポート (旧:ベンリー石垣島店)

所在地:〒907-0024 沖縄県石垣市字新川390-1番地                                                 電話   :0980-87-0406 / FAX :0980-87-0402                           営業時間:09:00-18:00                                                                定休日  :日曜祝祭日 (GW、年末年始、旧盆、16日祭)                                                               メール  : living-support@sky.plala.or.jp