
えーと。
弊社のお客様(主に教員の方)複数からから頂いたトラブルで下記があります。

「Windows8のパソコンに、持っていた古い一太郎をインストールしたらおかしくなった」


トラブルの症状はいくつかあります。

・日本語入力の際に、PCがハングアップ
・日本語入力の際に、PCがブルースクリーン
・アプリ(例:Word/Excel 等)が異常停止
・そもそも日本語入力モードにならない

そもそもWindows8で対応しているのは、「一太郎2011 創」以上です。
紛らわしいですが、無印の一太郎2011ではダメです。

ジャストシステム製品のWindows 8.1 / 8 への対応状況
http://www.justsystems.com/jp/os/win8/?m=jui29w01


それなのに、パソコンをWindows8に買い替えたからと、旧パソコンで使っていた一太郎2008,2009,2010をインストールしてトラブルになる方が後を絶ちません。

トラブル原因は、「一太郎」本体よりも日本語入力支援システム「ATOK」だと思われます。
古いOS用のATOKでは、インストール時にWin8の言語管理システム部分を壊してしまうのかもしれませんね。


過去対応依頼いただいた3例では、古い一太郎&ATOKをアンインストールでも症状は直りませんでした。
パソコンの再セットアップが必要になりました。

お客様は、一太郎を買うのがもったいないからと古い一太郎自分でを流用した結果、
・再インストールを依頼する作業費
をかけねばならなくなったわけです。

その後、結局、
・新バージョンの一太郎購入
の費用もかかったのですから。


皆さん、
対応OSにはご注意を。

「新OSのパソコンを買うなら、一太郎やMicrosoft Officeも一緒に買う」

このぐらいの想定はしておいたほうが良いですよ。


---- 2014/07/24 追記 ----

約2週間前、
千葉県鴨川市内のお客様から相談の事例

・東芝 Dynabook Windows8 64bit
・お客様が一太郎2009 をインストール

一太郎2009自体は一応使える。
だが、日本語入力がATOKになっていると、時々日本語入力不能になる。
ATOKをアンインストールし、標準のMicrosoft IMEにしたら落ち着いた。

様子見。今後問題が発生したらリカバリーも想定。
