![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
昨今では個人でも買える価格になったレーザープリンタ。
安い物では本体価格が1万円程度の製品もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
しかし安価製品は安価なりの理由があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
個人利用ならともかく、業務での利用で困るのは下記2点でしょう。
・耐久性の低さ/寿命の短さ
・高額な修理費
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
本体がいくら安くとも、業務に大きな支障があったら困りますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
そんなお客様にお勧めしたいのが、沖データ製のCOREFIDOブランド対応プリンタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
今回のケースは、千葉県館山市の宿泊業のお客様。
安価A4モノクロレーザをご利用されていたのですが、印刷頻度が高い業務にて劣化と思われる故障になりました。
そこでOKI製品をお勧めした次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
モデルは、A4モノクロレーザ[B411dn]
![Dsc_0012_r Dsc_0012_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/00e39e2b250e2c4739018a86257098a2.jpg)
![Dsc_0020_r Dsc_0020_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/a9d88d65692897a217b9666ca16e215b.jpg)
・5年間無償保証
・毎分33ページの高速連続プリント
・約5.0秒の高速ファーストプリント
・自動両面印刷に標準対応
・1枚あたり3.0円の低ランニングコスト
・最大給紙861枚(オプション)
・最高600×2400dpiの鮮明プリント品質
・装置寿命は、5年または20万ページ
・LAN対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
いろいろ安心できるスペックですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
COREFIDO対応製品ですので、購入後ユーザ登録を行えば5年間無償保証が受けられます。
![Dsc_0021_r Dsc_0021_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/0f95aa66a3e7d63ff6dbd29cc82b86af.jpg)
![Dsc_0022_r Dsc_0022_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/0e897b25a3fb6302112b2387f3db0de5.jpg)
自力解決できないような紙詰まりでも、上に電話すれば、OKI作業員が出張対応してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
参考に、LAN経由印刷でのセットアップ時の様子の写真も掲載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
付属CD-ROMのユーティリティで、IPアドレス等を設定
![Dsc_0024_r Dsc_0024_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/516ad81cdd01715beee602ab84b5691f.jpg)
![Dsc_0025_r Dsc_0025_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0f/0591f6878fefb8eabe2c315ce911920c.jpg)
その際に必要になる初期パスワードはマニュアルに記載されています。
![Dsc_0027_r Dsc_0027_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/d59d337db66cedc149330ff9d23e597f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
ネットワーク設定が済めば、以後はIE等のブラウザから管理画面を利用できます。
![Dsc_0037_r Dsc_0037_r](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/473011b0817630419e3121b4a44dbcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/d01288b3c5cf20abf55a8a0307fc40e9.png)