しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。
そこには、
「主は御自分の者たちを知っておられる」と、
また
「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである」
と刻まれています。
『テモテへの手紙二』 / 2章 19節 新約聖書 新共同訳
世の中のあらゆるものは通り過ぎていってしまいます。
愛する父母、愛する夫と妻、
愛する子供も通り過ぎていってしまい、
人生の最後に残るのは死だけです。
人が死ねば墓だけが残ります。
その墓の中に何を入れれば
価値のある人生を生きたと言えるのでしょうか。
生涯かけて集めた財産や社会的な地位は、
すでに通り過ぎてしまった後です。
死の川を渡っていけば、
そのようなものは何の意味もありません。
愛の人生を生きたのですから、
生を終える墓の中に残るものも愛だけです。
愛によって生まれた命が、
愛を分かち合って生き、
愛の中に帰っていくのが私たちの人生なので、
私たちは皆、愛の墓を残して旅立つ
人生を生きなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/b244304f38bd90a1dd9a1ed90a6e7c67.jpg)
◆教皇ベネディクト16世、2月末に引退へ
■クリスチャントゥデイ 2013年02月12日10時15分
【CJC=東京】教皇ベネディクト16世は2月11日、今月末に教皇職から引退する、と発表した。
発表は、バチカン(ローマ教皇庁)で開かれた福者3人の列聖をめぐる枢機卿会議の席上で、教皇自身がラテン語で宣言した。
バチカン放送(日本語電子版)によると、ベネディクト16世の発表は次の通り。
◇
親愛なる兄弟の皆さん
わたしがこの枢機卿会議を招集したのは、3人の列福の件だけではなく、教会にとって非常に重要な決断を皆さんにお知らせするためでもあります。
わたしの良心を繰り返し神の御前で確かめた後、わたしの力は、高齢のため、教皇職をよりよく遂行するためにもう適していないという確信を得ました。
この教皇職が、その霊的本質ゆえに、行動と言葉だけでなく、苦しみ、祈りつつ、完成させられるべきであることはよく知っています。
しかしながら、早い変化と、信仰生活に対する大きな問題によって揺れる今日の世界において、聖ペトロの船(教会)を統治し、福音を告げるためには、心身の活力が必要ですが、ここ数カ月、自分に託された任務をよりよく遂行するための力がないことが自覚されるほど、その活力が減じてきました。
そのために、この行為の重大さをよく自覚した上で、完全な自由をもって、2005年4月19日に枢機卿たちによってわたしの手に託されたローマの司教職、聖ペトロの後継者の位(教皇職)を引退することを宣言します。これによって2013年2月28日20時より、ローマの教皇座は空位となり、関係者らによって新しい教皇を選出するコンクラーベが召集されます。
親愛なる兄弟の皆さん、すべての愛と仕事をもって教皇職の重みをわたしと共に耐えてくださった皆さんに心から感謝すると共に、すべてのわたしの欠点をどうかお許しください。
今、聖なる教会の世話を、最高の牧者、わたしたちの主イエス・キリストに託し、その聖なる母マリアに、枢機卿たちが新しい教皇を選ぶまで見守ってくださるよう祈りましょう。わたしについては、将来においても、祈りに専念した生活をもって、神の聖なる教会に心から奉仕したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/92696ea7594319440721fedca86a32e5.jpg)