特急彗星号のブログ

鉄道を撮って、乗って楽しみたいオジサンのブログです

ブロックトレイン「福山レールエクスプレス号」

2024年03月28日 | 撮り鉄 JR編

EF210 349号機牽引 59レ

機関車より後ろはズラッと福山通運のコンテナが並んでいます。
この様に列車全部を1社が借り切って運行される列車を専用ブロックトレインと呼ぶそうですね。

私にとってそれ程興味の湧く対象ではない貨物列車では有りますが
同じ色のコンテナで埋められた編成全体の統一感が素晴らしく格好良さを感じますね。

菜種梅雨の合間の青空も澄み切って気持ちの良い写真が撮れました。

GO! GO! WEST!! ドクターイエロー

2023年09月18日 | 撮り鉄 JR編
9月半ばも過ぎたと言うのに猛暑日を記録するなど今年の夏は厳しい暑さが続きます。
撮影の為に出かける事すら躊躇してしまう状況ではありますがドクターイエローが往診の為に
西へ向かうという事なので久しぶりにその姿を捉えました。


新幹線電気軌道総合試験車 923形

『その姿を見ると幸せになれる!』

そう噂される存在のドクターイエローですが今ではインターネットのお陰で
安易にその姿に遭遇できる様になり有難味が薄くなったとは言え
黄色の短編成は独特の存在感を感じさせてくれますね。

増備が進む225系

2022年09月10日 | 撮り鉄 JR編
JR西日本のアーバンネットワーク。
その主力を成す223系の後継として登場したのが225系です。

本来、関西民鉄のファンである私ですがこの225系は登場時から好きな電車の一つなんですね。
阪和線・関西空港線用として登場した5000番台は殆ど個人的には縁が無いので私が225系と言えば
0・100番台の車両を指す事となります。


225系100番台 L2編成

227系や521系3次車、323系と殆ど同じお顔なのでインパクトも薄く、個人的にはこのマイナーチェンジ版の
100番台よりも登場時の0番台の方がスタイル的には好みなんですが乗車する立場として見れば差は有りませんね。

0.5Mシステムの導入により各車における乗り心地の差が無くなったと共に静粛性も及第点に達しました。
また窓割りも223系に比較して後退した感が有りましたが実用上、各窓に対応した日よけ桟を設ける等
手抜き感が無いのが素晴らしいと思います。
私の好きな近鉄の5820系L/Cカーなんぞ、クロスシートセット時に誰かが日よけカーテンを下ろせば
たちまち3列分の窓からの眺望が消滅するというおぞましい仕様なんです。

そう言えばキハ181系も2列分の日よけカーテンを使っていたので同様の嫌な思いをしたのも
今となっては懐かしい!

緑の中を行く緑の113系

2018年05月24日 | 撮り鉄 JR編
痛めた左膝が回復が思わしくなく写欲も停滞気味で更新が滞っていましたが
今日は天気も良く久しぶりの鉄分補給に出掛けました。

久しぶりとなる草津線の撮影です。

少し前までは湘南色やカフェ色の113系が行き来していた草津線ですが
今は221系も運用に加わり肝心の113系と言えば
全て濃緑の単色に更新され撮影対象として興味が薄れていましたが
近場で活躍する国電タイプの晩年の活躍を記録するのも悪くないと思いました。






水が張られ稲が植えられた水田。
やっぱりこういった風景と鉄道車両って似合いますね~!
軽やかに響くMT54モーターのサウンドも良いモノです。


天井川のトンネルを潜り抜けた113系。
近代的な湖西線でも113系は活躍中ですがやはりこんなローカル単線を
行く姿のほうが味わい深く感じるのは年齢のせいですかね?

今度は忍者ラッピング仕様の「忍トレイン」をこの風景の中で撮影したいですね。


大阪環状線の電車

2018年04月07日 | 撮り鉄 JR編
昨年の10月3日で103系の運用が終了し国鉄形車両としては
201系が残るのみとなりました。
一部、特急列車も走るものの基本は近郊型・通勤型電車ばかりで
今まで写真撮影を行っていなかったのですが323系が大量投入されましたので
本日、短い時間ですが大阪環状線を走る電車を撮影しました。


223系0番台


223系2500番台


225系5000番台

これらの系列は私の居住地を走る車両とは内外装共に少しずつ差異が有りますので
実際に見ていても少し新鮮味を感じます。



221系

体質改善工事を受けて今も各線で活躍中です。
今日初めて気付いたのですが運転席窓の天地が小さくなっている
編成が有るのですね。

そして今回の一番の狙いである323系です。

323系

将来のホームドア設置に備えてドア数・位置を近郊型車両と統一するという
決断の下、3ドアロングシート車として登場しました。


スタイルは227系225系100・5100番台と同様の顔つきとなりました。
参考にまで227系の写真も載せますね。


227系 Red Wing

こうしてみるとカラーリングだけでも結構イメージが変わります。
また前面に転落防止用の板が無い方がやっぱり格好は良いですね。


2018年 本年も宜しくお願い致します

2018年01月04日 | 撮り鉄 JR編
昨年、当ブログにお越し頂きました皆様・・・
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


少々遅れましたが2000系気動車のダイナミックなコーナーリング写真を以って
新年のご挨拶に代えさせて頂きます。



本年も変わらず駄記事と駄写真でのんびりと記事の更新を
していきたいと思っていますので宜しくお付き合い下さい。