特急彗星号のブログ

鉄道を撮って、乗って楽しみたいオジサンのブログです

続・青春時代のレンズを試す

2015年03月17日 | カメラ・レンズ等の機材
E-M10を購入して一月半が過ぎ、結構楽しんで使っています。

もちろん今までのカメラの機能を上回る訳でもなく
また、それらにとって変わる存在でもありませんが
何よりも軽量・コンパクトという事とボディキャップレンズや
マウントアダプターによるオールドレンズ活用など
今までの一眼レフで出来なかった楽しみ方が
出来るというのが良いですね。


私が小・中学生の頃から愛用していたキヤノンFDレンズ
今回はNew FDの28mmF2.8135mmF2.8E-M10
マウントアダプターを介して使ってみました。


E-M10+NewFD28mmF2.8

マイクロフォーサーズで使用するとこのレンズは35mm判換算で56mmとなります。
絞りはF5.6で開放から2段絞って撮影です。
30年以上も前のレンズなので等倍鑑賞すると確かに粗も見えます。
でも通常の鑑賞方法だと問題も無く青春時代に愛用したレンズを
こうして再び使える事に喜びを感じます。


E-M10+NewFD135mmF2.8

こちらは135mm。同じく換算で270mm相当となります。
既に試し撮りした200mmF4や400mmF4.5同様に色収差が目に付きますが
Raw撮りで色収差補正を行いコントラスト&シャープネス調整で
何とか見れる画像になってくれます。

正直な所、現代のダブルズームキットの廉価版レンズの方が
写りも良いのですがフィルム時代を思い出しながらMFで
撮影に挑むのも一興だと思います。

ちなみにE-M10のEVFでもMF時のピントの山は掴めますし
拡大表示すれば更にガチピンを得る事が出来ます。
またボディ内手ブレ補正なので焦点距離を入力すれば
オールドレンズでもちゃんと補正が効きます。
同じボディ内補正のペンタックス一眼と違うのはEVFなので
ちゃんとファインダー内の画像にもしっかり補正が効くので
ピタッとブレが補正された状態で撮影出来ます。

あと5日で26年の歴史を閉じる

2015年03月08日 | 撮り鉄 JR編
今日はトワイライトエクスプレスが運行される最後の日曜日。
私の住んでいる地域の各有名撮影ポイントは凄い人出でした。

車道にハミ出して三脚を立てたり自分勝手な路上駐車で
通行する車や歩行者に迷惑を掛ける毎度ながらの光景。
くわえタバコで三脚に乗ったカメラを構えながら
その後は吸殻をポイ捨て・・・。
迷惑省みない馬鹿共が多く、閉口するのは毎度の事とはいえ
こんな光景を見るのは本当にうんざりする瞬間だと言えます。

とにかく最後の力走を続ける車両達には
何の責任も有りません。
既に満足のゆく写真は撮れていますので今日は
人が群がらない場所で自分なりの記録として
上下のトワイライトエクスプレスを撮影しました。


上りトワイライトエクスプレス

線路脇の枯れ草が下回りを邪魔したり、編成背後に民家も写り込んでますので
イマイチの場所でしたが天気も良く一人静かに撮影を楽しめました。



下りトワイライトエクスプレス

こちらも先程と同じく雑草等が足回りに掛かりますが
架線柱などが編成にかからずスッキリ撮れました。

恐らく今日がトワイライトエクスプレスの最後の撮影となりそうですが
最後まで無事走りきって欲しいですね。




面白過ぎるぞ~E-M10

2015年03月03日 | カメラ・レンズ等の機材
OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキットを購入する前に、もしも
このカメラを手に入れたらとりあえず欲しいと思っていたものが3点有りました。

①マウントアダプター
②14-42用 自動開閉キャップLC-37C
③BCL-0980 Fisheye

①のマウントアダプターは先日購入しましたが今回は
③のBCL-0980 Fisheyeを購入しました。


オリンパスのボディキャップレンズシリーズの第2弾で
画角140°の魚眼レンズ的効果を安価に味わえるレンズです。

その名の通り、ボディキャップ代わりにもなります。


魚眼レンズ自体、結構お高いものが多いのですが
あの激しい湾曲・歪曲をどう活かせば良いのか?
使い道すら思いつかない私には無縁の存在だったのですが
とりあえずフィッシュアイレンズの雰囲気を
お安くお手軽に体験出来るこのレンズに密かに興味を持っていました。

画質も覚悟していたほど悪くは無く、お遊びから少し本気撮りまで
対応出来そうな感じを受けました。


どう使えば効果的なのか?
まだまださっぱり分かりませんがまた新たな楽しみが一つ増えました。


E-M10でNew FD 400mmF4.5を試す

2015年03月02日 | カメラ・レンズ等の機材
今日はマウントアダプターでFDレンズを試そうと
手持ちの中からNew FD 400 F4.5を持ち出したのですが
手持ちのバックに納まりません。
半ば強引にサンヨンやBIGMA(SIGMA50-500)用のバッグに
ねじ込んで出掛けました。

マイクロフォーサーズ規格はフルサイズ換算で約2倍に相当する
焦点距離となりますのでNew FD 400 F4.5だと800mmの超望遠となります。
今まではペンタックスでシグマ50-500(換算750mm)が最長レンズなので
私にとって未体験ゾーンとなります。

近場でこの頂点距離を手軽に試せる被写体も無いのでとりあえず
京阪京津線の800系を撮ってみました。

レンズそのものの焦点距離は400mmなので本物の800mmの様な
圧縮効果は望めませんがとにかく大きく写ります。
E-M10の手ブレ補正に助けられて800mm相当でも手持ちでイケますが
やはりフィルム時代の古い望遠レンズですね、色収差のにじみが目立ちます。
RAW併用で撮りましたので現像時に補正は掛けましたが色ズレは
完璧には消えませんね。





琵琶湖周辺で適当にレンズを向けて撮ってみました。
E-M10の見易いEVF。更に拡大表示によるピント確認も出来ますので
MFでも何とか手持ち撮影でイケました。

チョイ撮りで感じたのは先程も触れましたが色収差が目立つ事。
また、線が太い感じの描写で画質的には積極的に使おうと思えないレベルでしたが
せっかくマウントアダプターを手に入れたので今後も機会が有れば
持ち出して使ってやろうと思います。

※おまけ編
あと10日でさよならのトワイライトエクスプレス。

残念ながら天気は悪く比良山は綺麗に見えませんでした。

このサイズでは分かり難いと思いますがE-M10の標準ズーム14-42に
顕著な片ボケが見受けられました。
残念ですがオリンパスに調整に出そうと思います。


中途半端なフレーミングに見えますが実は背後に見える琵琶湖大橋の
存在をアピールしようとこんな写真になりました。
あと10日もすればここを走る優等列車はサンダーバードだけ。
何とも味気無い事か・・・。