
一昨日(3/31)、八木山のかまどやさんで撮りました。

この震災に入ってから、飲食店に入ったことはあるのだけど、おにぎりとかを売っているだけだったわけです。聞いている話でも、震災の特別メニューしかなくて、食べられることは食べられる・・・っていう程度の印象しかなかったわけです。それが、全部できますよ・・・ですからね。びっくりしました。
メニューを選ぶことができるなんて考えてもいなかったわけで、舞い上がってしまって、なんと、690円の弁当を頼んでしまいました。ヒレカツ、鶏の竜田揚げ、焼き肉、サラダ、お新香。まあ、夢のような弁当ですね。こんなものが食べられるようになっているなんて、ほんと、びっくりです。

帰宅時は、鈎取イオンに寄りました。車でイオンに行くなんて、何週間ぶりでしょうか。まったく並ばずに入ることができて、アレやコレやを買っていたら、リュックいっぱいになっちゃいました。

凄いでしょ。凄いです。これだけあれば、1週間は買い物に行かなくてもオッケーですね。・・・っていうか、マジな話、賞味期限までに食べきれるかどうか、心配です。

すきやさんもフルメニューでした。凄いね。入り口のところの張り紙を見たら、本来の24時間営業ではないみたいなことが書いてありましたけど、それにしても凄いです。いろんなメニューの中から、好きなものを頼むことができます。制限とかもないと思うので、1人で2つ注文してもオッケーだと思います。

正直なところ、何なの、これ~? ・・・みたいな気分です。
このブログで、「ラーメンのつくりかた」とか「ソーセージ」とか、「鈎取イオン」とか「キャベツ」みたいな記事を書いたのって、つい先日のことですよ。それが、その数日後に、こんな豪勢な食事の記事です。
いいことなんですけどね。もちろん、いいことなんですけどね。でも、何かへんだな~・・・なんて思っちゃいますよ。
四郎さん、どう思います?
また,ガソリン(とガス?)以外は,仙台もだいぶ復旧してきたようですね。…私の方でも,工夫のしがいがあるキャンプ生活が終わってしまうのには,少し残念な気分になりました。
さて,こちらはガソリンの供給と道路状況が回復してきたので,故郷のお墓まで出掛けてきました。…お彼岸には,お参り出来ませんでした。
お墓が倒れていることも心配されたのですが,上段の縦長の石が5cmぐらいずれた所で止まっていました。
町中では上下水道ともに回復して,こちらも日常生活に戻りつつあるようでしたが,帰りがけに立ち寄った日の出地区では,道路がゆがみ傾いた家屋や電信柱が散見されました。
今回の震災、最初の頃、「宮城・茨城大震災」なんて言われたこともありました。東電原発の事故が報道される前かな。よくわかりませんけど、茨城のことは心配していたんですよ。
茨城の人、おそらく、地震に対する心構えができていなかったんじゃないかと思うのです。カエサルの勝手な思い込みですけどね。だから、ニュース等で見聞きする範囲では、たいした被害はなかったみたいなのでよかったと思うんだけど、でも、その場にいる人たちにとっては精神的なショックとか大きかったんじゃないかなと思ったりするわけです。
今回の震災からの復旧・復興、まずは茨城・・・という気がします。ちょっとオーバーですかね(笑)
茨城は,地震に対する心構えと実際の備えがまったく整っていなかったと思います。…宮城は流石です!
被害も内陸部はそれ程ではないと思いますが,大洗など沿岸部で津波の被害があった所は千葉に至るまで少なくないと思います。
潮来市の日の出地区や対岸の香取市は液状化の影響が大きいようです。…浦安も?
でも,復旧・復興の最優先は,岩手・宮城・福島の沿岸部だと思います。…青森の東部も?
#原発の処理と平行して進めないといけませんが…。
東電の事故については、いろんな人がいろんなことを言っていて五月蠅いので、イライラします。