![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/b3fe7c8f8dba047f29598531a7058de9.jpg)
そこで、はたと思いついたのが宮城県美術館なんですよ。あそこの屋外彫刻たちなら、標準域のレンズで撮るのに格好の被写体と言えます。
ここ数年、宮城県美術館には毎年行っていたのだけど、今年は行っていなかったのです。それに、例年だと、紅葉が見事な時期に行っていたのだけど、今回は冬の美術館ということになりました。いろんな意味で新鮮さがありましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/ad3338befc3264abe76eb7e77f73e245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/2018dd518f9555232ce277b222ab89d5.jpg)
まあ、宮城県美術館というと、『スピンドル・ピース』と『マアヤン』がお出迎えしてくれることになっています。
ここから、本館には入らず、左に進んで行くと「佐藤忠良記念館」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/93bdd025b01352c22071bffcae339c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0b/b1a226be7076be6ea868fcd3257f1843.jpg)
記念館の前に、屋外彫刻として展示されているのが『若い女』と『カンカン帽』です。
ここから、「アリスの庭」に下りていくことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4d/c472a800f4283c20a9fd90ddf6c939d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/e0c1a7aa57a8e5b21bd28af3d2f1702b.jpg)
佐藤忠良 『人魚』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/1672cb51fb05705786cfbf09bf35d1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/279cbca43943d7ea7027731f4e179d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/9b1f2bfdef128a3ab7109f43eca10444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/b24f6ba2e9af4a51c69d817257837cd7.jpg)
柳原義達 『風の中の鴉』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/b7f0f529593858649ba58342380ef8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d5/c530839cff15accb80b3ad26b54abc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/cacc6200471bf02ae2f6020201f22808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/7afcd2631d67d3fc3b7e773d10f9159e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/960ee7e93c8e9697ba5dfb23400f467e.jpg)
・・・と、ここまでが「アリスの庭」で、この後、「北庭」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/ff366aa00f9ad19150436f6acdf6139c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f1/ed27711795a02f5c38208868892f32e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/a5e06b8ad38b54c885c48d8de04f0ca9.jpg)
・・・というのが北庭なんですけど、『水犬』は「氷犬」になっていましたね。
その氷犬の後ろに写っている階段を上っていくと、佐藤忠良記念館の北側のテラスに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/e0257e04f51d7f23983767d5d539069b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/cdc231640ecba3434392208d1a88605e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/86e1778136a20d83e17ef7007bb5bc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/a26e393b68085757da792b59b63a83d5.jpg)
・・・と、以上24作品が宮城県美術館の屋外彫刻ということになります。
作者名とか作品名とか、間違いがあるかもしれません。一応調べているんですけど、ネットで検索してみると、最初に出て来るのが「カエサルの世界」だったりします。まあ、毎年撮って、毎年記事にしていますからね。
ひょっとしたら、「世界で一番、宮城県美術館の野外彫刻の写真を撮っている男」ということになるかもしれません。でも、そこに間違いがあったりするんですよね。今回は、「トム・オタネス」とあるべきところを「トム・オクネス」となっているのを見つけました。この後、直しておきたいと思います。
ところで、新しいカメラ(Nikon 1 V2)はどうだったのかと言うと、とにかく、撮りやすいです。
D7000のときはストラップをたすき掛けにするのだけど、ときどき他の人や物にぶつかったりします。V2は首から下げているのだけど、軽いから負担にならないし、歩いているときも安定しています。
レンズ(11-27.5mm)も、屋外彫刻を撮っている限りは、広角側・望遠側ともに物足りないと思うことはなかったです。
画質ということになると、どうなんでしょうか。まあ、ご覧いただいた通りなんですけど、「縮小して、ブログに掲載するくらいなら十分」というところでしょうか。正直なところ、何かヘンだなという気がしちゃうのですが、どこがどう違うのかはよくわかりません。カメラにおまかせのオートモードで撮ってますからね。その影響も大きいんじゃないかと思ってるんですけど、そのへんについては、まだまだこれからだろうと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます