カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

2011

2011年12月29日 | ☆その他いろいろ 

 昨日は、仕事納め。カエサルは午前中で仕事を切り上げたので、午後から八木山動物公園に行こうと思っていたのですよ。今日は、その記事をUPするつもりでいたんですけど、でも、うかつでしたね。八木山動物公園、昨日から年末の休園期間に入ったのですね。
 本日分の記事をどうしようかということになって、いろいろと考えてみたんだけど、「2001年の総括」みたいなことをやってみることにしました。今年は、そういうのをやりたくなかったんですけどね。でも、写真を選んでいたら、けっこう楽しかったです。楽しい記事にしたいと思います。

 まずは、1月。スズメちゃんです。
 そうだったんですよね。2001年は、スズメちゃんで始まったのです。なんか、何年も前の話のような気がしていました。
 スズメちゃんが、カエサルんちに遊びに来たのですよ。1月だし、ドアも窓も閉め切っているはずだし、どこから入って来たのか、わかりません。なんかへんな音がするな・・・なんて思っていたんですけど、スズメちゃんだったのでした。
 逃がしてあげようと思って、窓とかを開けてみたのだけど、簡単には出て行ってくれないわけです。1月だし、窓を開け続けているというのは辛かったりするわけです。3日間くらい、同棲していました。だんだん慣れて来て、目の前に、机の上とかにとまってくれるようにもなったんですけどね。
 元気でやってるのかな、スズメちゃん。


 2月・・・は特に何もなかったので、これも1月です。伊達武将隊ですね。
 この日は出張だったのだけど、その帰りに、ふと気まぐれを起こして、仙台城址に行ってみたのですよ。20年ぶりくらいだと思います。伊達政宗像とか、仙台の街並みとかを撮っいたわけですけど、武将隊の皆さんが現れてくれました。
 話には聞いていたのだけど、実際にお会いするのは初めてでした。ふふーん、なるほどねぇ・・・なんて思いながら見ていたんですけど、今頃、もっと腕を上げているんじゃないかな。今年はこのときだけでしたけど、来年は、また会えるんじゃないかな。楽しみです。


 3月11日、東日本大震災が始まりました。
 この話を書くのが嫌で、それで、今年の総括みたいなことはしない・・・というつもりでいたのだけど、でも、いいことがいっぱいあったんだということを思い出したりもしました。
 電気も水道もガスもない、食料も買えない、ガソリンも入れられないという状況の中でのサバイバル生活。カエサルはいろんなことを考えましたけど、でも、楽しみました。もっとたいへんな状況にある人たちがいっぱいいるということはわかっていましたからね。自宅で生活できる者が不平不満を言ってはならないと思っていました。我慢して言わないというんじゃなくて、こういう状況を楽しまなくちゃいけないなんて思っていました。
 楽しかったですよ。


 4月8日、風呂に入りました。
 電気が来て、水道が来て、ガスが来て、今年は、嬉しいことがいっぱいあったのですよ。今年の嬉しかったこと、第1位は電気が来たことで、第2位はガスが来たことなんじゃないかと思います。スズメちゃんも来てくれたし、武将隊にも会えたし、この後もいろんなイベントから元気をもらったりしたのだけど、この1位・2位には勝てませんね。
 ガスは、開通しても、開栓する前に点検してもらわなければならないのですよ。その開通予定日が4月7日だったのだけど、例の大余震があったわけです。まあ、いろいろとあったわけですけど、開栓することができて、風呂に入ることもできました。
 カエサルんちにガスが来るようになるためには、全国のいろんな人たちの努力があったんですよね。そういうのをしみじみと感じました。本当に、感謝、感謝ですね。もちろん、電気関係の方々にも、水道関係の方々にも、感謝、感謝です。


 5月、蔵王に行きました。
 蔵王には毎年のように行っているのだけど、山頂の「お釜」のところまで行ったのは20年ぶりくらいですね。お釜、凍ってました。夏になったら、あの神秘的なグリーンのお釜を見に行こうなんて思っていたんですけど、結局、行けませんでしたね。蔵王の紅葉も見に行きませんでした。このときで満足しちゃったのかな。そんなことないと思うんですけど、結果として、そういうことになります。
 何はともあれ、ガソリンが入れられるようになり、飲食店で食事ができるようになり・・・と、そういうことができるようになったということですよね。そういうことの象徴が、この蔵王行だと思います。


 6月、「とっておきの音楽祭」です。
 この後、仙台のイベントの写真ばかりになるのだけど、この「とっておきの音楽祭」だけは格別でした。
 なにしろ、「青葉祭り」の中止が発表されたりして、こういうのは当分だめなのかな・・・なんて、あきらめていたようなときですからね。
 とっておきの音楽祭への参戦(見る、聞く、撮る)は、初めてです。こういうイベントがあるということさえ知りませんでした。でも、ツイッターで知り合った方(実行委員会の副委員長さん)から「開催を決定しました」ということを知らされて、ものすごく元気をもらったわけです。どんなイベントか知らないけど、とにかく行ってみよう・・・なんて思ったわけでした。
 歌いました。小室等さんと一緒に『出発の歌』や『誰かが風の中で』を歌いました。フィナーレでは、それまでまったく知らなかった『オハイエ』をみんなと一緒に歌いました。歌いながら写真を撮るということもできるようになりました。


 7月、「夏まつり」です。
 7月には「六魂祭」もあったんですよね。いろんなトラブルもあって評判が悪いわけですけど、要は、人が集まりすぎたということです。人が集まることができるというのは素晴らしいことなのであって、カエサルは、それを嬉しく思いました。
 7月の写真も「六魂祭」にしようと思ったのだけど、そうなると、すずめ踊りの出番がなくなっちゃうので、「夏まつり」にしました。青葉祭りは中止になったけど、その代替のイベントが6月にあったのですよ。これも、すごくよかったわけです。でも、6月は「とっておき」以外は考えられなかったので、パスしちゃいました。
 そんなこんなの夏まつり、正直なところ、ナニゲに出かけました。午後からの参戦です。その午後、夕方までで、5000枚かな、6000枚かな、まあ、それくらい撮りました。カエサルとしては、1日の撮影枚数、新記録です。16ギガのSDカードを使い切ったのも、D7000で満充電していたバッテリーを交換したのも、このときが初めてです。指がつりそうになりました。


 8月、仙台七夕です。
 8月には、アクアマリンふくしまにも行ったのですよ。アクアマリンは、カエサルにとって、震災復興のシンボルみたいなところがあります。無理をしてでも行ってみなくてはならないと思っていて、行ってみました。格別な思いがあるわけですけど、でも、今回の記事では、仙台七夕ということにしました。
 その仙台七夕。いわゆるひとつの七夕飾りはもちろんですけど、全国、全世界からの応援メッセージ、徳島の阿波踊り、京都の祇園、福岡の博多どんたく、それからテクプリとか、とにかく、もりだくさんで、凄かったのですよ。
 そうした中で何か1枚を選ぶというのはたいへんなのだけど、生太郎(せいたろう)くんにしました。まあ、何です。いろんな人たちが来てくれたわけだけど、握手をしてくれたのは生太郎くんだけです(笑)


 9月、定禅寺ストリートジャズフェスティバルです。
 ジャズフェスという言葉は何度となく聞いていたのだけど、今年が初参戦でした。う、うーん。さすがですね・・・という感じ。
 カエサルとしては、まあ、写真を撮れればいいや・・・くらいのつもりで行ったわけで、次から次といろんなステージを回っていろんな写真を撮ろうと思っていたのだけど、難しいです。写真を撮ることなんか忘れて、ずっと聞いていたいステージがいくつもあるのですね。凄い、凄い。さすが、さすが・・・です。


 10月、みちよさです。
 みちのくYOSAKOIまつりは、昨年に続いて2回目の参戦ということになるのだけど、これは、本当に凄いですね。写真を撮りに行くなら最高のイベントだと思います。昨年の「みちよさ」でやみつきになって、今年は、京都の「さくよさ」を見に行くと言う計画を立てていたんですけどね。
 今年の「みちよさ」では、1日目で7500枚くらい、2日目は午後からの参戦だったのだけど同じくらい、2日間で1万5千枚くらいの写真を撮りました。7月の「夏まつり」で樹立した記録を軽々と凌駕しちゃったわけです。枚数もさることながら、こうしたイベントに2日連続で参戦したのも初めてです。
 なんか無粋な言い方になっちゃうけど、5分間で1日分の記事の写真が撮れちゃうのですよ。ものすごいです。


 11月、ゴスフェスです。
 仙台の3大イベントというのが、「青葉祭り」「七夕まつり」「光のページェント」なんだそうで、これに「ジャズフェス」と「みちよさ」を加えて5大イベントということがあるそうなんです。カエサルとしては、それに異を唱えるつもりはないんですけど、10大イベントというのを選ぶとしたら、「とっておき」とともに「仙台ゴスペルフェスティバル」は外して欲しくないなと思ったりしています。
 去年に続いて2回目の参戦でした。去年は、飲み会までの待ち時間で、ついでに・・・みたいな感じだったんですけど、今年はプログラムなんかも調べたりして、お気に入りのグループが重なったりしているので悩んだりしながらの参戦でした。
 まあ、いろいろとあったわけですけど、今年は、何と言っても、雄勝中学校の全校生徒による「雄勝輪太鼓」でしたね。こういうものは、画像でも、動画でも、わからないと思いますよ。実際に、その場で、生で、観たり聞いたりしたときの感動。ものすごいです。

 10月末から11月にかけて、長老湖とかに紅葉の写真を撮りにも行きました。滑津大滝には20年ぶりくらいで行きましたね。カエサルにとっての秋は七ヶ宿町にあるという感じさえするわけですけど、今回の記事では、やっぱりゴスフェス、やっぱり雄勝中の写真にしちゃいました。
 そういうことを言っちゃうと、動物園や水族館の写真も出せませんでした。今年は、八木山動物公園には4回しか行けませんでした。でも、マリンピア松島水族館には3回、アクアマリンふくしまには2回行ったので、トータルとしては例年なみに行けたのかな。


 12月、光のページェントです。
 カエサル、光のページェントには今年が初参戦です。これまで、エネルギー問題のこととかあって、ちょっと批判的だったのですよ。
 今年は撮りに行こうと思っていたのだけど、なかなかタイミングが合わなくて、この写真も、飲み会の帰りについでに撮ったものです。
 でも、今年は、まだ3日ありますからね。タイミングが合えば、撮りに行きたいと思っています。

 まあ、そんなこんなで、今回の記事、6月からは「仙台のイベント紹介」みたいになっちゃいました。でも、こうしたイベントに元気をもらいながら、何とかやってきたというのが2011年だったかな。
 それぞれのイベントの関係者の皆さん、本当にたいへんだっただろうと思うのだけど、本当にありがとうございました。
 この震災の中、ただオロオロとするばかりで何もできないでいるカエサルですけど、身近な不平不満に現を抜かして、全国の、全世界の人たちに対する感謝の気持ちを忘れたりしてはいけないと思っています。本当に、感謝、感謝です。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿