伐った木や刈った草の後始末に取り組む「南靖」シリーズの2回目です。「年年歳歳」シリーズの11回目ということなんですけど、シリーズのタイトルを変えてみました。「庭いじり」というカテゴリもつくってみました。 | |
今回は、9月23日(金)の作業状況です。 | |
この日もケイヨーD2に行きました。 買ってきたのは「枝切鋏」です。997円でした。 | |
買物から戻って作業開始ということになったわけですが、気まぐれにモノサシを持ち出してみました。 | |
1枚目は、9月9日に伐った木です。この時点では、カエサルが伐った中で一番太い木だったと思います。電動ミニチェーンソーで伐りました。直径12cmというところですね。 2枚目は、9月10日に伐った木です。電動ミニチェーンソーで削り続けて倒しました。直径18cmという数値を見てしまうと何でもないような気もするのだけど、カエサルにとっては巨木でした。 | |
3枚目は、9月23日に、枝切鋏の試し切りをしたところです。 直径25mmというところで、これくらいまでは伐れることになっているのだけど、太さよりも硬さが問題ですね。太かったり固かったりすると、伐れることは伐れても、1回でバサリというわけにはいかなくなります。 | |
裏庭のウッドストックです。 1枚目は 10:56、2枚目は 11:11の撮影です。 | |
積んであった木の枝の枝分かれしているところを枝切鋏で切り離していきました。かさばらなくなって、小さくまとまることになるだろうと思ったのです。15分間ほどやってみたということになります。 | |
こうして写真を並べてみると、それなりの効果が出ているということになると思います。でも、作業しているときは、たいした効果はないな・・・と思っていました。 | |
庭の北側です。 1枚目は 11:13、2枚目は 13:02の撮影です。 | |
2時間近く作業を続けていたということになります。 この日は「機械」を使いませんでした。トラブルも起こらなかったわけですが、そのことに伴うインターバルもなかったということになります。 | |
疲れましたね。ここをスッカラカンにしたいという目標はあったのだけど、疲れたので止めることにしました。 | |
2階のベランダから庭を見下ろしてみたところです。 1枚目は 10:46、2枚目は 13:05の撮影です。 | |
こうして並べてみると、2枚目の方が緑が多いし、積んである枝葉が増えちゃったように見えますね。 | |
実際に作業しているときは、少しずつ減ってきているということはわかるのですが、まだまだ残っているという思いの方が強く、モラールは高まりませんでした。 | |
家の南側と西側です。 | |
「南靖」の目標は、家の南側(庭)にある草木を搬出するということです。この前日、あるいは前々日から始めています。 この日の搬出先は、裏庭のウッドストックではなく、西側の通路にしてみました。どうなるものか、試してみたということになります。 | |
搬出先では、搬入してきた木を解体することになるわけですが、西側の通路は狭いので作業がしづらいですね。 今後の作業方法については、また考えてみたいと思っています。 | |
1枚目は、今回の主役、枝切鋏です。あたりまえのことを書いてしまいますが、枝を落とすなら、刈込鋏よりも枝切鋏だと思いました。 | |
2枚目は、3年くらい前に買って、買ってきた日に壊れた枝切鋏です。不良品だったということではなく、カエサルの使い方が乱暴すぎたということになると思います。 このことがトラウマみたいになっていて、枝切鋏を買うのを躊躇していたわけですけど、やっぱり枝切鋏は役に立ちます。新しいのを買ってよかったと思っています。 | |
3枚目は、新しい電動チェーンソーです。 21日に注文していたのだけど、23日の午後3時くらいに届きました。でも、この日は飲み会があり、試運転してみるような余裕はなかったので、翌日のお楽しみということになりました。 | |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます