昨日は、と言うよりも一昨日は・・・と言った方がいいのかな、とにかく、すごい雪でした。
仙台では年に1~2回の大雪・・・と言ってよいと思います。
まあ、これくらいなら、出勤はできます。もちろん、慎重に運転していかねばなりませんけどね。
こういう場合の敵は、路面状況ではなく、他の車です。坂の途中で登れなくなっちゃう車があったりすると、渋滞ができ、結果として通行止めにな . . . 本文を読む
キンドル導入のおまけとしてWi-Fi環境ができたので、パソコンを2階の寝室に持ち込んでみることにしました。
この机は、この5年間くらいまったく使っていなかったやつですけど、これがパソコンデスクになる予定です。
作業開始は、11時47分です。
本体、ディスプレイ、キーボード、HDD・・・、えっちらおっちらと運び上げました。
この時点で、12時14分。パソコンの解 . . . 本文を読む
平成25年の新兵器シリーズ、別名をAmazonシリーズと呼んでもいいわけですが、考えてみると、カエサルの消費生活っていうのはアマゾンとイオンでできているようなもんですね。
そのアマゾンから黒い箱が届きました。
蓋を開けてみると、入っていたのはキンドル(ペーパーホワイト)です。
電子書籍には興味があったのだけど、「そんなもん、いらない」という気持ちとせめぎ合っていま . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、今回は「信州大学YOSAKOI祭りサークル 和っしょい」の特集です。
信州大学と言えば、信州ですよ。信州と言えば、長野県ですよ。
長野県から仙台まで来てくれているんですね。ありがとうございます。
長野県というと、茨城県出身・宮城県在住のカエサルとしてはちょっと縁の薄いところで、大学時代の友人に松本アガタガオカ高校出 . . . 本文を読む
平成25年の新兵器、第3弾は「ソーラー・センサー・LEDライト」です。
センサーつきLED電球が気に入ってしまって、屋外にもセンサーライトをつけたくなってしまったのですよ。屋外ならやっぱりソーラーだろうということで、買ってみました。
中身を出してみたところです。電球とセンサーのついた本体、ソーラーパネルをコードでつなぐことになります。
取り付け金具です。こ . . . 本文を読む
「読んだ本」シリーズ、1ヶ月ごとにというパターンが定着しつつあったのだけど、この年末年始は本を読んでばかりいたので、このへんで1回記事にしておくのがいいんじゃないかと思った次第です。
ちなみに、この後の文章で再三にわたって「日付」が出てくるんですけど、正確なものではありません。特に、24時の前だったか後だったかについては、極めてあいまいです。まあ、何となくの目安だと思ってください . . . 本文を読む
昨年10月の「みちのくYOSAKOIまつり」です。
今回は「早稲田大学“踊り侍”」の特集です。
早稲田大学というと個人的にいろいろな思いがあって、演舞そっちのけでそういう話をしちゃおうと思っているのだけど、失礼な話です。でも、許してください。そういうことを許してくれちゃうあたりが早稲田大学かな・・・などと勝手に思っています(笑)
学生時代、仙台の稲荷小路あ . . . 本文を読む
新兵器シリーズの2回目です。
今回は、「ニーガード」です。パッドのついた、膝用のサポーターですね。膝につけておいて、何かにぶつかったときのショックをやわらげてくれます。「コンタクトスポーツやハードスポーツに最適」とのことで、自転車やバイクに乗る人、ローラーブレード?とかをやる人とかが使っているみたいです。
カエサルは、写真を撮るための道具として買いました。
写真を . . . 本文を読む
マリンピア松島水族館です。シリーズの5回目、最終回ということになります。
エイです。何エイかはチェックを忘れました。ひょっとしたらアカエイなのかな。
イワシの群泳です。エイと同じ水槽にいます。最初、全然見えなかったんですけど、水面近くをグルグル回っていました。
クマノミです。
チンアナゴです。かつてなく綺麗に撮れたと思います。特別なこと . . . 本文を読む
昨年10月の「みちのくYOSAKOIまつり」です。
今回は「東京理科大学Yosakoiソーラン部」の特集です。
その日、カエサルは地下鉄で勾当台公園に向かったんですよ。長町南駅から乗ったんだと思いますけど、そこに理科大の皆さんが乗っていらしたのですね。立ったり座ったりしていました。
地下鉄みたいなところでYOSAKOIの衣装を着ている人たちを見ると、正直なところ、 . . . 本文を読む
2013年というと、ふーん、そんなもんか・・・という気がするのだけど、平成25年というと、おお、もう、そんなになるのか・・・という気がしてしまいます。20世紀はそれほど遠くに行ってないけど、昭和は遠くになりにけり・・・ってところでしょうか。
まあ、そういうことで・・・って、どういうことなんだかわかりませんけど、「新兵器シリーズ」っていうのを始めてみることにしました。趣味とか生活と . . . 本文を読む
マリンピア松島水族館です。ブルージェルです。
ブルージェル、けっこう綺麗に撮れたと思っているんですよ。レンズを変えたとか、カメラの設定を変えたとか、何か特別なことをしたというわけじゃないんですけどね。知らないうちに腕が上がっていた・・・ということだといいですね。
このコーナー、何の展示もしていませんでした。ドキッとしたんですけどね。巳年に合わせた特別展示のため . . . 本文を読む
忘れた頃にやってくる「みちのくYOSAKOIまつり」シリーズ。3ヶ月も前のイベントということになりますけど、なにしろ撮った写真が膨大ですからね。前後左右とは何の脈絡もなく、延々と続くわけです。
今回は「東京農業大学YOSAKOIソーラン同好会 百笑」の特集です。
パンフレットには・・・「百笑」は、毎日が充実し、心の底から楽しめ、みん . . . 本文を読む
軽トラック、スズキのエブリイです。昨年末、車検に出したときの代車です。
車検の日程について相談していたとき、ディーラーさんから「代車は軽トラでいいですか?」と言われて、正直、びびりました。
その前に、「車検を通すか、買い換えるか、考えているんですよ」という話をはしたんですよ。でも、新しい車を売る気はないみたいで、カエサルの方から要求するまでカタログも繰れませんでした。 . . . 本文を読む
マリンピア松島水族館です。
ミズダコです。
この日のミズダコさん、大暴れでしたね。すごいすごい。またしても、このまま撮り続けようか・・・なんていう誘惑にかられたわけですけど、カエサルは前進あるのみです。
タカアシガニがアイナメをつかまえて食べている・・・みたいに見えますけど、そうじゃないみたいです。じゃあ、何をしているところなんだろう・・・と思ったんですけ . . . 本文を読む