今回の台風19号の被害状況が、いまだに続いています。
テレビでは、
相変わらずに、その死者数と行方不明者の数字が増え続けています。
また、浸水被害で道路が寸断されて、
物量の往来が不可能となって、
町全体の孤立を招いているところがあるという。
それらの原因の主なものは、
地球の温暖化だと主張する人がいますね。
確かにそれもあるだろうと思います。
ですが、
私は他の理由を考えるのです。
それは何か?
というと、
前から申しているところの、
魚座宮から水瓶座宮に移動したからだと、
そう私は考えるのです。
水瓶座の特徴は水です。
水をシンボルとした時代です。
ですから、
水に関するものに非常な縁が出てくるわけですね。
もちろん、
水は言うまでもなく、
液体そのものであり、
水に関するものならすべて関係があります。
水は浄化であり、洗い流すことであり、
清算であり・・・。
そして、智慧であります。
今回のように、
水は全ての生きるものにとって、絶対に必要なものであります、
生命そのものと言っても良いと思います。
そして反対に、
今回のように、それが暴れると、洪水となり、津波となり、
全てを飲み込んでしまう、凶暴な水龍となります。
物事には二つの面があるというわけですね。
ところで、
水瓶座宮の時代は、
そのように水に縁のある時代なんだということですから、
これからも、水が原因の災害は続くと考えて言いでしょう。
ならば、
私たちがその災害から身を守ろうとするならば、
その対策を取る必要はあると思うんです。
どうするか?というと、
河川の氾濫に対しては、
川幅をさらに広くとるように、治水工事をするか、
河川の決壊に対しては、堤防をさらに高くするか、
幅をさらに広く堅固にやり直すか。
どちらにしても、
これまでの対策が、今後、不十分になるという、
私の予想です。
そして、
さらに言うならば、
これまでの都市構想を、
全面的に改めるのが賢明ではないか?
そう考えます。
建物は平屋建てにはしないのも一案でしょう。
二階建て以上にするという考え方です。
また、
集落を高台に移してしまうというのも、
ひとつのアイデアだと思います。
また、
ドームのような大きな建物の中に街を入れるという考え。
かつて、
古代に大変な戦いの時代がありました。
それは核兵器を使った国同士の戦いでしたから、
その対策として、
巨大な地下都市を作って、
その地下都市に、
何十万という人が住めるような環境を作っていたというのです。
今でもその地下都市は、
世界中に残っていているというのです。
トルコのカッパドキアとか、
他には、古代インカ帝国の首都クスコ、
エクアドルのクエンカ、メキシコのプエブロ、
エジプトテーベ王朝の地下都市、ウクライナの地下回廊、
キエフ市の地下回廊、クロマニョンの地下マンション等、
世界中に無数に残存すると言われている。
それらと同様に、
新しい時代には、
180度転換された都市計画が必要とされるのではないか?
そういう近未来への提言!
いうならば、
新時代のノアの箱舟構想です。
それほどまでの緊急を要する、
危機対策を考えるのが賢明ではないか。
そう私は考えますね。
いつどんなことが起きても良いように、
想定外に対する対策がとれるようにするのが、
賢い人というものだと思うのです。
テレビでは、
相変わらずに、その死者数と行方不明者の数字が増え続けています。
また、浸水被害で道路が寸断されて、
物量の往来が不可能となって、
町全体の孤立を招いているところがあるという。
それらの原因の主なものは、
地球の温暖化だと主張する人がいますね。
確かにそれもあるだろうと思います。
ですが、
私は他の理由を考えるのです。
それは何か?
というと、
前から申しているところの、
魚座宮から水瓶座宮に移動したからだと、
そう私は考えるのです。
水瓶座の特徴は水です。
水をシンボルとした時代です。
ですから、
水に関するものに非常な縁が出てくるわけですね。
もちろん、
水は言うまでもなく、
液体そのものであり、
水に関するものならすべて関係があります。
水は浄化であり、洗い流すことであり、
清算であり・・・。
そして、智慧であります。
今回のように、
水は全ての生きるものにとって、絶対に必要なものであります、
生命そのものと言っても良いと思います。
そして反対に、
今回のように、それが暴れると、洪水となり、津波となり、
全てを飲み込んでしまう、凶暴な水龍となります。
物事には二つの面があるというわけですね。
ところで、
水瓶座宮の時代は、
そのように水に縁のある時代なんだということですから、
これからも、水が原因の災害は続くと考えて言いでしょう。
ならば、
私たちがその災害から身を守ろうとするならば、
その対策を取る必要はあると思うんです。
どうするか?というと、
河川の氾濫に対しては、
川幅をさらに広くとるように、治水工事をするか、
河川の決壊に対しては、堤防をさらに高くするか、
幅をさらに広く堅固にやり直すか。
どちらにしても、
これまでの対策が、今後、不十分になるという、
私の予想です。
そして、
さらに言うならば、
これまでの都市構想を、
全面的に改めるのが賢明ではないか?
そう考えます。
建物は平屋建てにはしないのも一案でしょう。
二階建て以上にするという考え方です。
また、
集落を高台に移してしまうというのも、
ひとつのアイデアだと思います。
また、
ドームのような大きな建物の中に街を入れるという考え。
かつて、
古代に大変な戦いの時代がありました。
それは核兵器を使った国同士の戦いでしたから、
その対策として、
巨大な地下都市を作って、
その地下都市に、
何十万という人が住めるような環境を作っていたというのです。
今でもその地下都市は、
世界中に残っていているというのです。
トルコのカッパドキアとか、
他には、古代インカ帝国の首都クスコ、
エクアドルのクエンカ、メキシコのプエブロ、
エジプトテーベ王朝の地下都市、ウクライナの地下回廊、
キエフ市の地下回廊、クロマニョンの地下マンション等、
世界中に無数に残存すると言われている。
それらと同様に、
新しい時代には、
180度転換された都市計画が必要とされるのではないか?
そういう近未来への提言!
いうならば、
新時代のノアの箱舟構想です。
それほどまでの緊急を要する、
危機対策を考えるのが賢明ではないか。
そう私は考えますね。
いつどんなことが起きても良いように、
想定外に対する対策がとれるようにするのが、
賢い人というものだと思うのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます