六枚目のコイン

つぶやき、趣味,占星術,

千葉県停電災害

2019年09月23日 05時02分29秒 | 未来
千葉県の送電線が、台風の影響で倒壊したという。
そして、
その災害復旧作業はまだまだ十分でないようです。

それが、
電気不通の件数が、23日現在一時5200戸の停電数を数えたそうです。
現在は3,200戸まで減ったという。
もう我慢の限界だという声が出てきているようです。

これは本当に、
私たちとしては予想外だと言うよりほかないですねえ。
しかしながら、
東京電力幹部が、「想定外だ!」と言ってしまってはいけない。
それでは、
批判殺到ものでしょう。

そんなことは言っては、もう立つ瀬がないというか・・・。
まあしかし、
私もそうなんですが、
えーっ?という感じです。

災害は忘れたころにやってくる!
そんなことわざがあったとかなかったとか・・・。
洪水の被害に劣らず、意外な思いがしますが。

しかし、
これは思うに、
家運衰退の因縁が如実に千葉県一帯に現れている。
そう思います。

千葉県って、意外に運気が衰えていたんですね。
千葉県の人がこのブログを見ていたら、憤慨するかもしれません。
ですが、
これが仕方がないですね、
結果として、形に出てしまったんだから、
どうしようもない。

損保協会の被害支払額は、数千億円規模だという。
ちなみに、
去年の西日本の損害支払額は、1兆1千億円だそうです。
ひゃあ、すごい額ですね。

それにしても、損保会社は破産ものですね。

まあ、意外なところから噴出した台風の被害でした。
おっと、過去形ではないのです。

このように、一度災害が起きてしまうと、
復旧はなかなか難しいですね。
なかなか難しいからといって、
ぐずぐずしているうちに、どんどん人々の意欲が落ちていく。

これが怖いのです。
なかなか元に戻れないで、
市や国の支援をひたすら待っているのに、
それが届かない。

自分たちで回復作業を進められる人は良いんです。
アメリカのように、
巨大ハリケーンで水浸しになり、
家は倒壊使いしてしまっているのに、
いつまでもそのままの状態になっている光景を
テレビのニュースで見ますよね。

貧しい人はローン返済のために、
借金ができないで、
もう家を建て直すこともできない。
立て直す可能性を見いだせないわけです。

そういう人は、貸家や団地にアパートに入るしか無い。
そうすると、
潰れた我が家を見るたびに、
どうしようもない気持ちになると思うんですね。

そうすると、今度は悲観的になって、
未来に対してネガティブな気分に覆われてしまう。
そして、厭世的な気持ちに陥る。

ここにきて、
具体的に家運衰退の因縁が動き始めている。
それが今回の千葉県電線倒壊による復旧災害です。

本当に災害に遭われているご家庭には、
心よりお悔やみ申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近未来日本の在るべき姿!

2019年09月19日 19時05分55秒 | 未来


今後の日本はどうなってゆくのだろうか?
相変わらずに、
韓国からの嫌がらせを受けて、
日本人は嫌韓に疲弊するのだろうか?

果たして、日本に未来はあるのだろうか?
さまざまな思いが、
ちょっとした出来事をきっかけに、
多くの方の胸の内をよぎっていく
のではないかと思う。
だが、
ここに幾つかの資料があるので、紹介したいと思う。

ユダヤの予言者エゼキエルが、
その書第38章と第39章において、

「おそらく中国と日本および朝鮮は、ユダヤ民族の力の下に再び統一されるであろう。
その頭首となるのは日本の天皇である。
日本の天皇こそ、疑いもなく、エフライムの家の長である資格があり、
そのような天子の称号を受けるにふさわしい権利を持っているのである。」

(意訳、高橋良典)

“エレミヤはかつてこう預言した。
見よ、わたしは彼らを北の国から連れ帰り、
彼らを地の果てから集める…。
彼らは嘆き悲しんで帰ってくる。
わたしは慰めながら彼らを導き帰る。
彼らがつまずかないように、まっすぐな道により、
水の流れのそばを通らせる。

それは、わたしがイスラエルの父であり、
エフライムは私の長子だからである。”

(エレミヤ書第31章8~9節)

“日本の天皇は、実に、イスラエルとユダの連合の継承者でもあるのだ。”

やがて、イスラエルの子孫がユダと一つになり、エフライムを長子と仰いで、世界を一つにまとめることは、エゼキエルが次のように預言している。
“人の子よ、あなたは一本の木を取り、その上に「ヨセフおよびその友であるイスラエルの全家のために」と書け。これはエフライムの木である…私はエフライムの手にあるヨセフと、その友であるイスラエルの部族の木を取り、これをユダの木に合わせて一つの木となす。これらは私の手で一つとなる。”

ユダヤと一つに結ばれた十部族の子孫の行く手には、確かに輝かしい未来が約束されている。
しかし、彼らはまた過去において自らの創造主を疎んじたために、主の激しい怒りを買って、滅びの道を歩み、呪われた久しい苦難の時代を過ごさねばならなかった。

『日本とユダヤ、謎の三千年史』(高橋良典氏:編著)

ただし、
高橋氏は日本をイスラエルの10支族の国だと主張されている。
であるから、
現代のイスラエルは王のいないユダ王国ということになる。

私としても、細かい説明ができないので、
短絡的と、これを読む方々から、非難を受けるだろうとは思うが、
結論だけをここに載せてみた。

それも、
日本という国の特殊性と、
使命について語りたいからである。

日本は今の世界において、
指導的役割を、長い間において果たしてきた。
これからも、その使命は続くのである。

そのことを私は言いたい。
だからこそ、
私たちは、その使命を果たせるだけの力を身に着け、
そして、
徳を積んで、その聖業を成し遂げなければならないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本における地域の衰退!

2019年09月12日 04時50分05秒 | 未来
この夏、田舎に帰って参りました。
母親の顔を見るためもありましたが、
やはり故郷は良いものです。

幼いころから見慣れた風景、
変わらない景色がありました。

懐かしい旧友と再会して、
思い出の一花も咲かすことが出来て、
久し振りに楽しかった。
日常の気持ちを忘れられるって爽快ですね。

何も変わらないような故郷の時間を味わったのですが、
やはり、私が生まれた地方にある宇和島は、
地域の中心です。
ですので、
現在の宇和島の状態が気になります。


そこで、
宇和島市までバイパス道路が数年前に開通していたので
、家内と宇和島城を訪れてみることにしました。

この道路状況だけでも、
伊予の南部はインフラが遅れているのが分かりますね。

宇和島城は築城の名手と言われた藤堂高虎が、最初に築城した、
木造の城としては最古のものだということです。
そこで、
急な登り坂の石段と石段の段差がかなりある道を歩いて、
天守閣に到着しました。

その日は湿気も高くて、暑い日でしたので、
とりあえず天守閣に登ることにしました。
三層造りの天守閣ですが、
小振りな造りのお城で、
けっこうかわいくて素敵だという人もいます。

急な階段を上って二層、三層と上がりました。
そして、
宇和島市街を眺めたのです。

天気も良かったので、
その当時の、宇和島藩主の伊達の殿様になったような気分で、
周囲をぐるっと見渡しました。

はあ、こんな気分で眺めたのかなあと、
良い眺めじゃのー!と、
のどかな気分になったのです。

まあ、そこまでは良かったのですが、
やはり、お城にはいろんな歴史が刻まれています。
いろんなカルマが蓄積されています。

以前に伏見城に上った時には、
大変な霊障に悩まされた覚えがありますね。
もう頭がぼーっとした状態で、
明らかに霊障にやられた感じで、
頭の切れがいっぺんに悪くなった感じでした。

それは良いとして、
後の訪問予定にしていたる宇和津彦神社へのルートを、
きりきり舞いにもてあそばれてしまいましたね。

とうとう、
宇和津彦神社には参拝できませんでした。
それでも、
和霊神社にお参りさせていただいて、
ご祭神の神様に一声かけて帰ったのですがね。

ある知人に聞くところによると、
宇和島の産業は第一次が主で、
鯛などの養殖、真珠の養殖などが盛んですが、
これが約20年以上前に、赤潮でやられて以後、
かなり沈滞しているようです。

それ以来、
急激に宇和島の景気が落ちていったと話してくれました。

最近も、
あこや貝の稚児?の養殖が原因不明の被害を受けたそうで、
被害もなかなか大きいようでした。

他の産業はミカンなどの柑橘類栽培ですね。
ほかは漁業だろうと思います。
なかなか厳しいのではないかと思われます。

そういう状況をみるにつけ、
私としては、
地方の衰退ぶりに心を痛めるばかりです。
これは何とかしないといけないぞ!

そう思います。
まず、運気を大きく落としているところの霊的不浄の蓄積を
なんとか解決できるようにしたい。

できるならば、
ショウヨウ行脚は別にして、
毎年、土地浄霊を行いたい。
恒例化して、
お祭りを兼ねた地域活性化を兼ねた行事にしたい。

そう考えます。
なんとかしたい、
衰退した地域の活性化を成仏法で成し遂げたい!

そう思います。〈/font〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・世界形成の原動力!

2019年09月01日 14時09分37秒 | 未来
(続き)
その叙事詩『マハーバーラタ』は、神々の戦争の物語である。
その戦いは、インドの北西にあるクル・クシェートラの平原で戦われ、
わずか十八日間で、全世界を破滅に導いたという。

この戦いで、
クルの人々はユディシュティラの軍勢とドリョーダナの軍勢に分かれて戦い、
ほとんどの人が死に絶えたという。

一方、
日本のアイヌの神話である『ユーカラ』にも、
『マハーバーラタ』と戦争の描写と軌を一つにする
激しい戦闘シーンが描かれているというのだ。
引用してみると、

“川上の地にいたるまで、戦の道は果てしなく続き、
われに翼をあたえるのはいかなる神かと思う間もなく、
我が頭上に激しい旋風と轟音が巻き起こって、
カムイマウが地上に降り来った。
その神風(カムイマウ)の先端に身を置いて、空高く舞い上がり、
神風(カムイマウ)を駆って、すばやく川上の地をめざせば、
おお、魔神の屍は戦場に累々と横たわり、
はるかなる川向うの地は靄に覆われ、
その中心にひときわ高く黒い雲がおおいかぶさって、
神々に死をもたらす不吉な音が二つ三つと、
黒雲の中から聞こえてくる。

我が「神風」は国土の上に大いなる疾風を吹き起こし、
木々の梢をことごとくなぎ倒したかと思うと、
巨大な木の根を根こそぎ掘り起こし、
枝先からは大きな口笛にも似た風の音がヒューヒュー吹き荒れて、
草草までが地面から剥ぎ取られる府ありさまだった。

このため、戦場の空は汚れた埃に覆われ、
国土の上空には折れた枝木が、群れなす小鳥のように飛び交って、
熱い燃え殻がシューシューと不吉な音をたてながら戦場に降り注ぎ、
これらに当たって死ぬものも現れ始めた。”

アイヌの古老の話では、
その昔、コタンカラカムイという国造りの神や、
世よ語り継ぐべき神がいたころに活躍した少年英雄、
ポイヤウンぺが敵の英雄たちと戦った武器は、
大地を焦がす光となり、天高く輝く光となって、
国土の上に大いなる疾風を巻き起こし、
木々の梢をことごとくなぎ倒した”

つづいて、
“魔神との戦いで、我が国土は我とともに揺れ動いた。
そのため、
我が国土は我とともに裂けていき、割れていった。
国土のおもては荒れ放題に荒れて、焼けていった。
氷の塊がすさまじい音を立てて落ちてきたかと思えば、
とつぜん、夏の雨がものすごい音をたてて、国土の上に降り注いだ。

われが育てし君よ、
御身の戦のそばに遭って、われは昼も夜も御身を照らした。
われがこの地球をゆらゆら揺らしたので、
人間の国土は裂けていき、
割れてったのである。”

ここに描かれているのは、
カムイマウという名の円盤や、気象をコントロールし動かす武器が使用されている。
最後には、
水素爆弾という兵器を使って、
アトランティスの大陸が一瞬のうちに沈没させられたという。

まだまだ戦争の描写はつづくのだが、
きりがないので、このくらいにしておきたい。


なんとも凄まじい戦いが、過去に有ったものだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする