【報告会】
新型コロナウィルス感染症が一旦落ち着いたので、久しぶりにFaceToFaceで、「菅野マホ活動報告会」を開催致しました!(*^_^*)
・・とはいえ、後援会の皆さまを広くおよびすると密になる恐れがあるので、今回は役員やアドバイザーの方々、20名程に集まって頂きました。m(__)m お声掛けできなかった方々、スミマセン。
(「みなさま、よろしくお願い致します!」報告会冒頭)
1、後援会長あいさつの後、
2、菅野マホより、「活動報告」として、①議員活動2年間の軌跡と、②選挙公約の達成状況、③日々、市民のみなさんから頂く要望と、改善した事案等を報告させて頂きました。 次に、
3、参加者の自己紹介、そして・・、
4、「角田市第6次長期総合計画(案)」の説明、最後に・・、
5、意見交換 という流れで、約1時間半の報告会でした。
(後援会長と参加者のみなさん。密にならないように2部屋続きのL字型にセットしました)
市議会議員の活動を許されて2年。この時点で、皆さんに私がどんな活動をしているのかを理解して頂くことは本当に大切だと思いました。ご参加の皆さんによい評価を頂いて、ホッとしました。
みなさま、今後ともどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
*****
【角田市議会全員協議会】
今週開催された全員協議会は、来年4月から施行される「角田市第6次長期総合計画(案)」についての(市当局から)説明と、(議員より)質疑でした。
計画は2冊配布され、①10年間の計画 ②前期5年間の計画です。
先の菅野マホ活動報告会においてこの第6次長期総合計画(案)に、後援会の皆さまより様々な質問やご意見(厳しい!?)が寄せられていました。やっぱり、言われたことはお伝えしないと・・・ と、手を挙げました。
① タイトル: 「市民力咲き誇る。角田市✿」について
・「誇る」と「角田市」の間に〇(終わりの丸)は不要ではないか。また花マークにはフォント番号を明記してほしい」
→審議会の皆さまと共に、検討する。
② サブタイトル:「安心して、いきいきと、誇らしく 暮らせるまち」について
・タイトル同様、イメージがぼやけている。市民の前に、市長。市長が何をしたいとのかよくわからない。
・第5次長期総合計画では、「100万人交流人口都市」という明確な目標があり、道の駅や賑わいの街づくりをすることが手段としてあった。最終的に、100万人に達成し、成功という評価。第6次は何を持って成功したといえるか? KPI(アンケートによる満足度指数)というが、あいまいである。
・そこでサブタイトルは、「市民満足度100%を目指して」、「住んでよかった人100%プロジェクト」、「安心して、いきいきと暮らす人100%のまちへ」等のように、誰でもが同じゴールを目指しやすいキャッチにしてほしい。
→市長:今、市民よりパブリックコメントを頂いている最中。是非、色々ご意見を頂きたい。
③全体に、”市長の個性”がみえない
・黒須市長が他の、また以前の市長と違うのは、民間から市長となり、そして生まれてからずっと人の心を癒す仕事をしてきた(宮司)であること。しかしその市長らしさが見えない。
・第5次と6次の違いは、第5次は、「入れ物をつくる」。第6次は「入る人を育てる」と説明があった。「ひとづくり」の部分が大きく違うはずだが、表されていない。
・教育にしても、①確かな学力 ②豊かな心 ③安心して学校生活を送れる が記載されているが、(もちろん大切だが)どの地域でも同じことが言える。市長らしい「人格形成」や「心」を追加してみてはどうか。
・角田には、昭和58年10月に制定された「市民憲章」がある。角田市民が目指す”ひととなり”である。利用してほしい。(重点プロジェクトの中に「市民憲章」の単語は入っているが、内容が網羅されていないのは残念)
→黒須市長からは、これから自分の想いを追加していくとのご答弁を頂いたので、2月の計画再提示を楽しみにしたいと思います。
女性の方々からは、「市民力」は概ね好評でした。m(__)m kibishikute Gomennasai..
======================
その他の質疑;
①免許自主返納の推進・・・推進するということは足の確保ができているということか?また、私の一般質問で以前、スクールバスは利用できないと答弁頂いたが、「スクールバスの活用も視野にいれる」とある。可能になったのか?
→学校の登下校以外は可能になる予定。
②仙南医療圏の拠点、「みやぎ県南中核病院」の機能強化・・・宮城県では、名取市に医療統合の計画をしているが、周産期医療を県南に取り戻すために、これはメリットかデメリットか?
→2市7町で再開する予定、両方あればプラスに働く。
③(子育て支援・虐待防止)”ソーシャル機能を担った体制”とは?
→警察や民間・・・等の説明。要対協とは別の組織を作る。
④廃校舎の利活用と企業誘致促進・・・企業誘致と廃校舎利用はイコールなのか?
→廃校に企業誘致を進めたい(半理解)
⑤今まで9年間企業誘致がゼロであった。今後5年間で2社、10年間で4社は可能なのか?プロを活用する計画はないか?
→企業をまわって努力する。プロは計画していない。
私は、企業誘致はプロに任せるべきだと思っています。優秀で高額な市職員を5人も従事させて結局無駄になるより、成功報酬で支払うプロを入れるべき。数年結果がでなかった場合は、提案する予定です。(*^^*)
*****
以上、
m(__)m たくさんのご意見をありがとうございました。
「角田市第6次長期総合計画」は、特別委員会を立ち上げる可能性もありますので、またご意見があれば教えて下さい。
~明日、12月3日(金)は、本会議一日目です。また、一般質問の締切は、12月7日(火)正午です。現在、調査、原稿執筆中 (*^_^*) こちらもがんばりまーす。