布と不織布合体!日本製で格安「第三のマスク」開発
丸井織物(石川)が開発した、布と不織布を合体させた「第三のマスク」。3層構造で、特殊な布の間に不織布フィルターを組み込んである
不織布マスクをつけているけれど息苦しさや肌荒れが心配…そんな悩みを格安に解決するマスクが登場した。感染防止効果が高いとされ安価な不織布製と、肌触りがいい布製を合体させた進化形といえる。
肌との摩擦を軽減し軽量で通気性の高い、特殊な織り方をした生地を開発。その布と布の間に、微粒子(約0・1マイクロメートル)捕集効率99%のフィルターを組み込んでいる。7回洗濯しても、微粒子捕集効率95%以上を維持するという。従来の布マスクでは難しかったノーズフィッターもついている。
生活の必携品となって1年。感染防止効果に注目が高まる中、マスクや関連商品は、よりよい機能や使いやすさ、楽しさなどを追求し、さらに日進月歩を続けている
丸井織物(石川)が開発した、布と不織布を合体させた「第三のマスク」。3層構造で、特殊な布の間に不織布フィルターを組み込んである
不織布マスクをつけているけれど息苦しさや肌荒れが心配…そんな悩みを格安に解決するマスクが登場した。感染防止効果が高いとされ安価な不織布製と、肌触りがいい布製を合体させた進化形といえる。
肌との摩擦を軽減し軽量で通気性の高い、特殊な織り方をした生地を開発。その布と布の間に、微粒子(約0・1マイクロメートル)捕集効率99%のフィルターを組み込んでいる。7回洗濯しても、微粒子捕集効率95%以上を維持するという。従来の布マスクでは難しかったノーズフィッターもついている。
生活の必携品となって1年。感染防止効果に注目が高まる中、マスクや関連商品は、よりよい機能や使いやすさ、楽しさなどを追求し、さらに日進月歩を続けている