一昨日の土曜日、夫の実弟が亡くなりました。
73歳。
オットより10歳も若いのですが、
病歴は長く10年以上も奥さんの看病を受けていました。
よく頑張ったと思います。
最後はやせ細り命の火を燃えつくして旅立ちました。
オットのきょうだいは7人でしたが、
年齢的には上下関係なく、ぱらぱらと欠けて逝き
オットとうめちゃんと同じ年の妹とふたりになってしまいました。
知らせを受けても、大分中津までは、不自由な体では到底行けず
お葬式には欠席させてもらいます。
寂しいです。年取るということは…
でもね、どうにも思うように動けない体の現実の前では
感情も激しく動くことはなくて、淡々と受け止めています。
ですから、誰かの死を年寄りに伝えないで隠すと
いうことも間々聞いたりしますが
若者が思うほど年寄りは動揺はしないように思います。
蓮の池も近くなってみれば
「そいうこともあるだろう…」的な受け止めが出来るのです。
「そして誰もがそこへ行くのさ…」と。
「達観」といえば聞こえも良いけど
「仕方なし…」でしょうか。
古い話だけど、マッカーサーも言っています。
「老兵は消えるのみ…」
若者よ
君らの話ではないよ。
君らは激しく燃えて、泣いて、もだえて、命の火を掲げなさい。
女優エリザベス・テーラーは言いました。
「ドットは死んだわ。でも私は生きているのよ」
といって、夫の死後3ヶ月で再婚しました。
人生バンザイですね。
10年もの闘病は、ご本人はもとより
奥様も大変だったことでしょう。
73歳とは今の時代、早過ぎる感じは
しますが、人はそれぞれ定められた
寿命を生きているのですね。
ご主人様おおきなショックは受けていらっしゃらない
様子、少しほっとしますね。
夏に義母の妹を見舞わってきましたが、
93歳、もう何も分からず、中心静脈からの
点滴だけで10ヶ月も生きています。
心臓だけが丈夫にできているようです。
この世からの退散もなかなか難しい
ものだと思いました。
ほんとおっしゃる通り、この世からの退散、幕引き難しいです。
我が命ながら、儘ならぬものですね。
医療が進んでいい事なのでしょうけど、??も思ってしまいます。
よく長生きの悲劇と言いますが、若者に重い荷物を背負わせて
意思もなく生きているだけ…というのは悲しいです。
しっかりしているうちに、早めにこういう状態になったら、注射1本で…と
お願いしてもまだ法律が邪魔して願い通りにはならないですよね。
皆そう思っていても、悪用する者がいるから…ね。
人はともかく、うめちゃんは看病されながら、いつまでも長生きはしたくないです。
今駅のベンチで開いています。お陰で待つ時間も苦になりません。
今回の記事はあの人にもこの人にも読んで貰いたいものでした。何でもそうですが、考え方が違うと、どうしょうもありませんから、仕方のないことですが・・・
ご主人が冷静に受け留められて良かったですね。
苦しいと言われても、どこをどうしょうもありません。
最近はトンプクとすぐ飲ませます。
私から見ると、効いた様に思いますが、本人は全然効いてないとか言いますから…
アチコチが痛い痛いと。
これは気休めのような薬を塗ります。
今は治まりますからいいようなものの…
お互い生きてる限りの「お・つ・き・あ・い」ですね。
例の「お・も・て・な・し」のつもりで。
義妹様も今年ではなかったですか?
ご主人様は、辛くお悲しみでしょう。
だんだん迫ってくる老いと死は、避けられませんが、「若者よ君らの話ではないよ。
君らは激しく燃えて、泣いて、もだえて、命の火を掲げなさい。」潔いですね。
私は、貴方達は行かないと思っているのか?
と叫びます。でも若いということは、実感できないのが若さですよね。
今後私も、「若者よ君らの話ではないよ。
君らは激しく燃えて、泣いて、もだえて、命の火を掲げなさい。」というようにします。
こちら私的看護師、お抱え看護師をやっております。
ひとり患者とはいえ、振り回されております(笑)
午前中は割と穏やかに過ごします。
夕方からですぅ台風が近づくのは、最近の智恵として早めのトンプク!!
患者さんに聞いて見ても、気分の悪さは自覚しているようですが、
自分の声が荒くなってるとかは自覚がないようです。
ほんと病気…
義弟のことお悔み有難うございます。
本音を察するに、大変だった看病に義妹も
ほとほと疲れていましたので、安心したろうと思っています。
死に行く人は何であれ可哀想ではありなすが…
若者よ~への言葉は
あまり年寄りの行先暗い話ばかりかいていると、
愛想を尽かされるような気がして言わせました。