良かった~^^v
無呼吸の検査結果は治療必要無しでホッと胸を撫で下ろした。
とは言っても、やはり症状はグラフに出ていた。
信号で言うなら「黄」、イエローゾーンであるのは否めない。
でも、今のところ要治療ではないとのこと。
「太らなければ症状が悪化することはない」と釘を刺された。
グサリ^^;
取り敢えず、セーフ!!
となったら、早速お腹が空いてきたのでいつもの所に立ち寄った。
ちと、炭水化物摂りすぎという感じになったけどお祝気分でもある^^;
蟹玉あんかけに、唐揚げをトッピング、紅ショウガを衣代わりにしてある。
あはは、おにぎり2個も^^;
明太子と梅干、赤いものづくし。
メデタシ、メデタシの気分・・・これじゃダメかぁ・・・しょうがないこと。
(生姜ならあるけど^^;)
byスマホ
「お身体の具合はいかがですか?」といつも声を掛けてくださる店員さん。
「病院の帰りなんです」と言いながらこの食欲に店員さんもホッとされたみたい。
・・・違うかぁ・・・^^v
さてと、なばなの里の枝垂れ梅での水滴練習でデジブックを作った。
けれど、ちと物足りないので、Pにある「花市場」で買ってきた
ガーベラでの水滴練習に午前中を費やした。
ダメだ、窓やカーテンの影も入り混じってしまう。
窓際を避けると光が弱いだろうし、三脚の設置、レンズの角度と
諸々の条件が左右することは素人の私でも判るけど
さりとてその微妙な計算ができないのである。
浅井みきさんの本には夜でも光を調整したり、色々な小技を駆使されるみたいだけど。
詳しい情報までは書かれていないし。
書かれていたとしてもできないけど・・・^^;
アホなことに時間を使ってしまった、いささか疲れも。
何をやっているんだか。
でも諦めないぞ^^;
ほんと、根気のいることだ。
結局はガーベラに思い切りシャワーを浴びせてしまった^^v
偶然の所産に任せて撮って終わり。
でも、また繰り返すんだろうな、こんなこと。
デジブックを作ってみた。
納得のゆくものでないことは確かだけど遊びの記録を残しておこう。
<!-- 枝垂れ梅と水滴 -->