makoto's daily handmades

珪藻土バスマットの手入れ

今使っている珪藻土バスマットはいつ買ったかなぁ?と思い、ブログを見返したら昨年10月29日でした。
日々のお手入れは、壁に立て掛けて陰干しするくらいで洗濯物が減って楽ちんです。
でも1年も使っていると多少水滴の吸い込みが悪くなりました。

MIFさんに「うちにグラインダーのアタッチメントってある?」と聞いてみました。
彼は「珪藻土バスマットを削るの?グラインダーはないけど、そんなモノを削ったら割れるぞ」と忠告してきました
そして、紙やすりでサッと削って終わりだから、頑張って擦れ、とのことでした。
でもなぁ、珪藻土バスマットを買ったときに付属していた紙やすりは小さいから削るのが面倒だなぁ…。

そう思って2〜3日放置していました。
すると、思い出したのです。
もう10年以上前に紙やすりホルダーを買っていなかったっけ?と。

この時は木工(家具の補修)をやろうと思って、たくさん用具を買い込んだけれど、結局直したかった家具を断捨離して、道具だけ残っちゃったんだよなぁ…。
物入れをガサゴソと探したら、紙やすりホルダーが見つかりました。
それと大きい紙やすりも。

さっそくベランダで珪藻土バスマットの表面を擦ると、面白いように削れます。
でもやりすぎは禁物なので、表面を均一に撫でるように擦ったら、キムワイプで拭き取りました。

おお、いいねぇ、新品みたいだ!

わが家は2人暮らしで、1年で吸水か悪くなったと気が付きました。
ネットでは、4人暮らしのご家庭で半年後にお手入れをしたと言う情報を見つけました。
大体妥当な時期でのお手入れだったのかな?と感じました。
それにしても、珪藻土バスマットを購入して良かったな、と感じています。

コメント一覧

makoto
jun-sweetsさんへ
紙やすりで擦るとだけで吸水力が復活するそうです。
私が使った紙やすりホルダーに紙やすりをセットすれば、30秒くらいの作業なのでとても楽ちんです。
でもベランダで作業したので、下敷きに新聞紙を敷いたり、キムワイプ(ティッシュのようなホコリ屑とり)で拭いたり、片付けで10分くらいかかりました。
jun-sweets
こんにちは(^^)
珪藻土マットも吸水が悪くなるのね(゜o゜)
でも紙やすりで良くなるなら簡単でいいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整頓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事