くうあり

自分なりの気付きを綴るブログ  

他人に無意識に求めるものは自分が持ってる価値観のプログラムだと思う

2021-03-30 06:02:00 | 子育て
役員の仕事は若くてテンポのいい皆様に完全に乗り遅れていて、あれもこれももっと簡単にして仕事を減らそうよ〜とブレーキをかけるような発言ばかりしている😅


やる気満々に満ち溢れてて、あれもこれも子どもたちのためにやってあげたい!という情熱が私はまだ湧いてこないのでつまらん人だな〜と自分で思ったし、思われているだろうけども構わない。


以前と違って切実に「自分を失くしたくない」としっかり守っている。失くしてしまいがちな自分を自覚している。


世間で認められるために役に立つためにと、自分の力を証明するかのように、不安でがむしゃらに動きたくなる方だったけど、私が一番大切に守りたいのは家庭なんだ。


過剰なストレスを抱えて家に持ち込むのはもう嫌。



以前の子ども会役員は娘が小4の時だった。仕事も役員もてんてこまい、人間関係も仕事量も完全なるキャパオーバーでストレスではちきれていた。子どもにもストレス発散するように大声で怒鳴っていた。

娘の高熱が続いて4年生の3学期はほとんど行けなかった記憶。胸がしめつけられる、頭が痛いと言うので精密検査したけど大きな異常はなかった。なんだー、何もなかった良かったと思ったけど、不調は5年生の初夏まで続いた。高熱が下がった後も、3ヶ月くらい毎日毎日37度越えの微熱が続いた。

なんなの!毎日熱出さないでよ!早く下がってよ!とイライラして学校に送り込んだ日もあった。学校に行けない日は、今さら言われても仕事休めないわ!留守番しなさい!うどんでも煮て食べてね!と言い放った。

今考えると、自分があまりに過緊張で、人間の温かい感覚が麻痺してしまっていることが分かる。娘に全く寄り添えていない。


5年生の5月ごろまで、行ったり行かなかったりを繰り返してそのまま高学年はほとんど行かなかった。

学校を休むようになったら熱は下がった。





昨日は娘が親友さんと2人でお花見に出かけた。過去を思えば出かけるだけで大進歩なのに、また2人か〜 友達とたくさんワイワイできるようになったらもっと安心だけどなぁ、なんてふと思う。

けどすぐに、ハッとして、
自分も大人数でワイワイは苦手で1人の人とじっくり話す方が安心だ
と思い直す。

人に無意識に求めるものは自分が持ってる価値観のプログラムだと思う。


大人数と仲良く元気に遊ぶべき

元気いっぱいやる気満々でいるべき

などなど。


人に対して自分に対してのこうあるべきを諦めると、プログラムが解除されて、色眼鏡はバラバラになってものごとの捉え方が軽く楽になる。



私は私だな。誰とも比べられない、スピード感や決断力があるというよりは、ゆっくりじっくり派で、色々バランス感覚おかしくて、抜けてるのにまだらに生真面目なこのままの私だな、と諦めたら、やる気満々スピード感のある若い仲間の中でも、比較からくる落ち込みは最小限。違いを素直にリスペクトしている。そして私には私の役割があるだろうとどこかで感じている。

やる気はまだ出ないけど、疲れ切って子どもに当たっていないだけ自分を守れているから、このまま無理しないでおきたいと思う。


**********************
😊 mame-festivalと申します😊 

こちらでも記事を書いています♪
「空あり kuu-ari /執着を手放す日々」

Twitter
**********************



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すまぴー)
2021-03-30 18:04:11
私もPTAを2回やって3回目は役員ではなかったんですがOGとしてお手伝いをしたりしました。

メンバーがテキパキしていると、私も役に立たなきゃと思い、仕事をしていても無理してあれもこれも頑張っていました。
役立つことを喜んでしまい、途中めまいがしたり無理をしてしまった事を思い出します。

だからmame-festitalさんの書いていることすごーく分かります😊

まだまだ始まる前だし、これから1年を通してゆっくり関係を作ってくださいね。

しかも!小学校&中学校
無理は厳禁です😊

娘さん 頑張っていますね。
一緒にお出かけできるお友達がいていいな〜❤
沢山のお友達がいた方が親は安心しますけどね😊
前に進めば進んだなりに親はもっと上を望んでしまいますね。
私なんかは絶対そういう思考がとれないタイプだと思います。
カウンセリングで私もコーチングしてもらいたい😅
返信する
Unknown (mame-festival)
2021-03-30 18:26:33
すまぴーさん、共感してくださってありがとうございます🌸しかも労ってくださってうれしいです。ゆっくりいきますね〜☺️
役立つことを喜んでつい頑張ってしまいますよね。自分がここにいて大丈夫っていうのが目に見えてよく分かりますもん。安心を求めて動き回って不安も膨らんでいくっていう😅

我が子にはこうあってほしいなーと望めば望むほどきりがないですね〜 こうあるべきっていう思考は不安と緊張からきてるので、カウンセリングで心配を聞いてもらえば、現状がどうであれ、不安がかなり和らいで見方が楽に変わってくるのではないかと思いますよ😊

娘は頑張りマンを緩めきらずに学校に復帰している気がして、いつかまたきっかけがあれば再発もあるかもと覚悟はしてます。

すまぴーさんの娘さんは、気持ちをはっきりと言葉にできるし、お父さんにも気持ちを言えてるしすごく頼もしいと私は思います。うちの子らはまだ父親には反抗できないんですよね〜
返信する

コメントを投稿