笑顔で元気!

全国の小学生がドッジボールでつながるといいですね。大人ももっと毎日が楽しくなるといいですね!きょうはどこで逢えるのかな?

はじめは何m?

2008年04月14日 | ドッジボール

 送り出した6年生たちが4年生の頃、一体ボールをどのくらいの強さで何メートル投げていたのかすっかり記憶のかなたです。

 新メンバーに一から基礎を教え始めているところで、投げ方も少しずつパーツに分けて説明をしたり、形を見たり。
 人数も少ないからマンツーマンです

 フットワークは前年とちょっと変えています。
 ま、じょじょに前の形に持って行くつもりですが、ちょっと時間がかかるかもと思っています。

 とにかく楽しんで欲しい、でも、身体をこわさないように、そこはちゃんと伝えておきたいですね

 しかし。。。相変わらず連絡なしで休んだり遅れたり。。。どうしたもんか
 毎年悩みがいっこうに変わっていないような気がします・・・(ノヘ;)シクシク..

 でも、あんたたちは平和でええなぁ


助っ人

2008年04月13日 | Weblog


 この綺麗な写真は、私が撮ってきたのではございません
私の中学時代の同窓生が贈ってくれた写真です。

 相変わらず上手やぁ~~~

 私のブログを見に来てくれているそうですが、どうも最近京都コーナーが寂しいと、自分が取りためた写真をデータ圧縮までかけて、CDに入れて贈ってくれました

 ありがとうね~~~

 実は・・・

 彼と私は同窓生ですが、あっちの長男とうちの長男、二男と二男が、これまた小学校から中学校の同窓生と、トリプルのおつきあいとなっています。
 特に二男同士はドッジでつながっていたこともあり、あの頃の試合写真はほとんどが彼の手によるものばかり。

 これがまた、うまいねんなぁ

 てな訳で、これからぼちぼちこれらの写真を京都コーナーでお披露目していきますよって、楽しみにしていておくれやすぅ

心配なこと・・・ネコ編

2008年04月12日 | 我が家のねこたち

我が家のニャンコたちは、相変わらず元気です。

夜中は一晩中、階段や廊下を駆け回る音が聞こえてきます。

たまに滑って転んでいるようでありますが・・・落ち着けよ

 

 ちょっと前に届いたコメントに、春先には捨てられる子猫が増えるとありましたが、本当にそのとおりで、私が見ている里親募集のサイトには、ここ数日で生後1ヶ月にも満たない子ネコの里親募集が急増しました。

 ゴミ収集場に捨てられた子ネコが、カラスに連れ去られそうになったところを救出したとか、マンションの前庭に捨てられていたとか、飼い主のモラルを、胸ぐらつかんで問いただしたいくらいの状況のようです。

 飼うならば、避妊や去勢手術をちゃんとして、不幸な子ネコたちを増やさないようにしてあげて欲しいです。

 

 こてつは、捨てられた時の事がフラッシュバックするのか、最近とみに甘えてくるようになりました。

まるで、生後間もない子ネコのような様子になります。

 こりきは反対に警戒してきます。

 まだ疑り深い様子で、信じようか信じまいかと迷っている様子です。

 うちは留守時間が長いので、あまり小さな子ネコは無理かもしれませんが、できるだけ助けてあげたい気はしています。

 もしもご自宅で飼ってもいいよとおっしゃる方がいらっしゃれば、ご一報くださいね


出会い

2008年04月11日 | ドッジボール
 午前中の公園練習のあと、我が家でお昼を食べて、メンバー募集のお願いに出かけました。

 出かけた先で、なんとっ!!
 アミティファイターズのOBに出会ったよ~~
 現在、京都市内某大学1回生だそうです。

 奇遇だなぁ

 O森姉さんの時代だって 
 ってことで、わたしも●●●時代のことで。。。たはは

 うちのメンバーも一緒に、ドッジボールをして遊ばせてもらいました。
 いや、やっぱりさすがにうまい!!

 ぜひここからうちのチームに入ってくれる子がいるとうれしいな

審判員資格

2008年04月10日 | ドッジボール
 基本的に、指導者には公式審判員資格を持っていて欲しいと思っています。
 何よりも、ルールをきちんと知っておいて欲しいから。

 時折、試合でベンチからもめ事が発生しますが、往々にして指導者のルールへの誤解・理解不足から起きているように感じます。

 また、練習試合などで審判をしてくださる時、してくださることはありがたいのですけれども、あまりにあまりだと・・・あ、まずい。。。と。。。すみません

 中には堂々と「自分は資格は取らない」宣言をされる監督さんもいらっしゃって(笑)、まぁ、それぞれ主義はおありかと

 でもですね、もしご自分が取得されないのであれば、必ず別に公式審判員の方を育てておいてくださいね。

 私が知っているチームでも、一人でもルールをちゃんとわかっている審判がいれば、きっともっと上に行けるのに、もったいなぁ~~って風に見ています。

 みんなで今一度、ルールブックを読み直して見ませんか?

心配なこと・・2

2008年04月09日 | ドッジボール
 審判員更新手続きも大変ですが、ここ2,3年で心配なことは、各府県協会の審判部と各チーム&審判員との関係がうまくいっていないこと。

 中には、協会が特定審判員を大会からはずしていて、夏・春の大会は言うに及ばず、協会から派遣する審判にさえ出さないケースがあります。
 付け加えておきますと、この審判員さんは除外される理由はない方です。
 (私もよく知っている方なので、保障します。)
 単に、当該府県内の「諸事情」によるものです。
 この諸事情が非常に大人げないから情けない・・・

 また、協会審判部とチーム帯同審判員の意識のズレから、双方が歩み寄れず不要なこじれ方をしてしまうケースもあり、このままでは審判員がいなくなってしまうのではないかと、本当に心配です。

 先にも書きましたが、審判員は高い登録料を支払っています。その上、自腹で出かけ、研鑽をし、一生懸命チームの援助をしています。
 こうした努力すら見ようともしないのなら、更新はもうされなくなるでしょう。

 過ぎたことなので書きますが、昨年様々な大会において、イタイミスジャッジに何度も泣かされました。仕方がないケースもありましたが、明らかに練習不足・勉強不足と思われる場合もあり、こうしたことを少しでも減らすには何が出来るのだろうかと考えてきました。

 練習試合などで出かけた時に、審判員の方に、どのくらい協会の審判研修がされているかお尋ねしたり、どんな風に実施されているかをお聞きしたりしました。
 そうする中で、府県関係なく審判員同士に交流してもらい、教え合いができるような機会があれば良いかもしれないと考えるようになり、機会があればとりあえずやってみようと思います。

 声をおかけするチームのみなさま、その節はぜひご協力下さいませ 

心配なこと・・・1

2008年04月08日 | ドッジボール
 本年度から審判資格更新手続きが大きく変わります。
 それに伴い、更新料以外に手続き料が加算されるため、審判員の負担がかなり増え、我が家では、私がC級で3000円+2000円、長男がB級で5000円+2000円と、合計12000円を振り込まなくてはいけません。
 金額もさることながら、ネットからの更新手続きもけっこう面倒でした。
 長男はPCのメールアドレスを持っていないため、私のアドレスで更新をしましたが、PCをお持ちでない方や、慣れていない方へのフォローはどうなっているのか気がかりです。

 府県協会は、こうなりますと案内をするだけではなく、もっと具体的なフォロー(代行とか)を提案しておかなければ、審判員数は必ず(相当)減少すると思います。

 登録をして感じたのですけれど、うちのように1件で複数の審判員資格を持っている場合、更新手続きを一度に複数名登録可能なページに構築して欲しいし、それに併せて、手数料を1本化ー複数名一度に登録の時はーして、1回登録2000円にして欲しいですね。

 親子でとか、夫婦で資格をお持ちの所は多いと思うので、本部はぜひ考えてみてください。

 

新職場・新職名

2008年04月07日 | Weblog
 今週からは新しい職場でスタートです。

 一昨年は「学芸員」もどき、前年度は「水道技師」まがい、で今度は。。。
名刺の肩書きは。。。「ケースワーカー」

 女性支援活動のお手伝いです。
 これから引継ぎや研修を受けますが、職場はチームワークを大切にする雰囲気があってやりやすそうです。

 毎年組織改正のあおりで動かされるため、足が地に着いた感じがしないまま、不安だらけでがんばるにも限界が来そうです。
 でも、短期間でも一生懸命に仕事の内容を学ぼうと努力しておけば、物事を多角的にとらえられるようにもなります。
 考えようによっては、50台半ばで、これだけいろいろな勉強ができる環境に置かれることは、面白かも知れないですね。

 同期にも早期退職者が増えている厳しい現状ではありますが、もうちょっと頑張ってみたいです。
 

ゆっくり練習

2008年04月05日 | ドッジボール
 珍しく体育館が1日取れて、新チームでしっかり練習しました。
 これだけ時間があれば、アップからきっちり出来ていいですね

 でも、そろって身体が硬いメンバーは、柔軟運動をするとそうとうお疲れのご様子でございます
 
 今年度、もっかのところ6年生は2名、5年生3名。
 またまたホンマのチビ豆チームになったので、入門編からスタートです。

 ここからどんなチームになっていくのかは、お楽しみです