笑顔で元気!

全国の小学生がドッジボールでつながるといいですね。大人ももっと毎日が楽しくなるといいですね!きょうはどこで逢えるのかな?

まだ慣れなくて

2009年04月14日 | Weblog
 うちのメンバーは5つの小学校から来ています。

 時々学校のこと聞くと、ずいぶん様子が異なっているので興味深いです。

 その中でもいまだに慣れることが出来ず戸惑うのは、ある小学校では、友達は男女・学年を問わず、全員「○○さん」さん付けで呼ばなくてはならない決まり事です。

 ですので、例えばA君に、B君が練習にまだ来ていない事を尋ねると
「Bさんは、△△さんと遊んではったよ。」
と言う返事が返ってくるわけで・・・
この、△△さんが実は男の子だったりするので、なんか軽く「あれれれ??」と戸惑ってしまうのです。

 イジメにつながるからかニックネームや名前で呼ぶのもNG?なのでしょうか?

 全員「さん」付けはジェンダー論の拡大解釈か???

 ついついいろんな風に考えてしまうと、夜も眠れません(爆)
 

お引っ越し

2009年04月13日 | Weblog
 二男が出た後、彼の部屋に私がお引っ越し

 2階から3階までせっせ、せっせと荷物運び

 11日土曜日も午前中の練習から帰宅して、そのあともずっと。。。

 ひたすら2階3階
 2階3階
 2階3階

 12日日曜日は、朝から夜中まで

 ひたすら2階3階
 2階3階
 2階3階
 2階3階

 ついでに、気になっていたモデムを更新して、家族全員無線にいたしました。

 まだ全然片付いていなくて、いろんなものが山積み状態ながら、とりあえず寝る場所だけは確保

 とりあえずここまでで寝ることにいたします


がんばってます!メンバー集め

2009年04月10日 | ドッジボール
 今年は新人戦が5月2日に開催となったので、メンバー集めに必死な日々を送っています。

 子どもたちもがんばってくれて、学校内だけではなく、近所のお友達にも声をかけるまでになってくれました。
 その甲斐あって、どうにかなりそうです

 また、続けて5日にジュニア大会にも参加させていただくので、1~4年生のメンバー集めも平行してがんばっています

 今月は利用していた体育館が工事のため、ずっと公園練習ですが、新メンバーは遠くからもちゃんと来てくれて本当にうれしいです!

 今年は3~4年生が半数を占めるから、とっても可愛いチーム編成です

 よろしくお願いしますね

がんばってきなはれ!

2009年04月08日 | Weblog
 明日は二男が自活を始めるために我が家を離れます。

 いきなりあれやこれやと話をまとめてくるから、手続きでこちらも巻き込まれて死にそうでした

 荷物をおとなしくまとめているかと思えば、毎晩友人たちがとっかえひっかえやってきて、大騒ぎ

 「荷物が全然準備できひん~~
 って、「知らんし~~

 準備ができんと言うはしから、
 「ちょっとRとMとで銭湯に行ってくる!」
 と出て行くのはなぜ

 ま、せいぜい京都の銭湯にゆっくりつかって、明後日からは一人で頑張りや

堀川

2009年04月04日 | Weblog
 京都市内を南北に通る「堀川通り」
 この「堀川」はずいぶん前に一度暗渠化されていましたが、さまざまな経過を経て、再びきれいな水が流れる憩いの場として整備・復活しました。






 昔はチンチン電車が走っていたこともあって、






4月から人事院勧告が出て、昼休み時間が1時間に戻りましたので、ちょっと散歩に出ています。










ネコも学習

2009年04月03日 | 我が家のねこたち


 相変わらずはみ出したまま寝ております。

 さて、最近とみに賢くなっているのは、この



 コテツ君であります。

 一日中私の後追いをしているのですが、ここ最近、私が忙しすぎてかまってやれないからか、隙あらばベッドで寝ていたり、椅子を先取りしていたりと、涙ぐましくいじらしい努力ぶりであります。

 そんなコテツが、最近、両前足で障子や引き戸を開けるという技を会得いたしました

 先日もキッチンで作業をしていると、ドアのガラス越しにコテツの姿がありました。
 いつもはドアがピッタリ閉まっているので、ドア越しに「うにゃぁ~~~」と呼ぶのに、今回は何も言わ(?)ない。

 あれ?と思って見ていると、ほんの少しあったドアの隙間を爪で引っかけて隙間を広げ、「???」と見ているうちに、ドアの隙間から両前足を添えて・・・すぃーーーーっとドアをスライドさせて入ってくるではございませんか

 えええええ~~~!

 なんて作法にかなった扉の開け方・・・などと感心している場合じゃございません。

 こんな調子じゃどこでも出入り自由じゃないか~((。┰ω┰。)

全国大会 その2

2009年04月02日 | ドッジボール
 観戦までの準備です。

 豆っこたちが観戦するには、ただ漫然と試合を眺めるだけではダメだろうと思い、かといって、ずっと解説するのも変だし、と、あれこれ考えて、今回準備したのは、しんやさんちからもらってきた大会資料一式

 これを3部作成して、3色のマーカーと一緒に子どもたちに配布。

 行きの車内で

 「それぞれのタイムテーブルをA・B・Cコート専用にする。」
 「R君はAコートの表を持っていてね。今だけ」
 「S君はBコートの表ね。」
 で、
 「Y君はCコートの表」

 「それで、今からみんなで絶対見ておきたい対戦を決めてね。」

 「で、その対戦がAコートだったら、Aコート担当のR君がその試合をマーキングしておいてね。」

 そこから車内はあーだこーだと盛り上がり、
「なぁなぁ、(監督)この○○チームってどんなん??」
と質問が来たり、

「これは絶対外せへんよな!!」「うん!」などと応援するチームを相談していたり、大会をどう見るか、何を自分たちが知りたいかを確認していました。

 また、自分たちが思う強いチームは、何が強いと思っているのか、なぜ強いと感じるのかなどなど、おとぼけ&どっちらけの会話をしながら話し合い、
「そういう事もちゃんと見てこよう!」と言うことになりました。

 今回は事故渋滞もなく、道も間違えず、気持ちとともに会場へ一直線に向かうのでありました


全国大会 その1

2009年04月01日 | ドッジボール
 観戦希望のメンバー、6年生4名と3年生1名と一緒に舞洲へ行きました。
 開会式に間に合わないかと思っていたのですが、十分間に合いました。



 そして、前日みんなで練習をした『選手宣誓』をしっかり聞かせていただきました

 参加チームがひとつになった選手宣誓でしたね!

 観客席も「お~~~っ!!」って、どよめいていましたよ。

 会場通路が狭くて、整理係の方もひっきりなしに注意をしなければならなくて大変そうでしたが、好試合が目に入ると、思わず立ち止まりそうになってしまいます(;^_^A アセアセ…

 

 《続く》