goo blog サービス終了のお知らせ 

とある日

大道芸、喫茶店、蝋梅、街歩き、映画、京都など。

真昼間のセクシーサーカス 2017.3.11.

2017-03-12 22:53:01 | セクシーサーカス
お昼のセクシーサーカスが始まった下北沢のCAVE-BEが3月で閉店。
あの思い出深い場所でのラストのセクシーサーカスでした。
ライブ中は撮影禁止だったので、最後の挨拶での写真です。

キング&クイーン。
サンキュー手塚さんは豪華な演目が次々と。
キメ顔が男前でもう、ジュリーにやられました。
路上でなくスポットライトの下でのジュリーを見ていると集中できるので、この演目はパントマイムの基本的な動きがてんこ盛りであり、
操り人形がうまいことを忘れてました、御見それしました(・・;)と何度も思う。
写真撮りたかったなぁ。。。
演者にとってはあのライブハウスの舞台は照明でかなり汗だくになってしまうけれど、
見ている方にとっては光る汗も相乗効果でキラキラと、ライトに照らされて一段と生き生きと輝く。
加納さんはそんなヒロシに騙されてがよかった!
あの単調な動きに凝縮された運動能力と視線と打ちのめすかっこよさ。
里親宣言の題字を忘れて、マイクで説明されてからという異例の進行もありましたが、
そのよくわからない説明もまた楽しかったです。
仮面舞踏会は最後に全員が仮面を渡されて外に出ての撮影会でした。
あの写真はアップされたのかしら。

前日のツイートでは入場できるか否かは当日次第という威圧感をも感じるニュアンスで、
一部を見ないと決めていた人達にとっては賭けみたいな、ちょっと行く気が失せ気味だったけれども、
でも真由美さんのランチが食べられるならというスタンスでした。
がちょうどいい人数が集まった感じで、息苦しさもないくらいの盛況さでとても楽しい下北沢ファイナルでした。

真昼間のセクシーサーカス、また違う場所でぜひ。

2016.7.9.真昼間のセクシーサーカス

2017-02-08 21:28:28 | セクシーサーカス
この日はシルヴプレさんとセクシーさんのみ。
パフォーマンス中の写真撮影は禁止だったので、最後の記念撮影のみ。
となるとほぼ忘れてしまった(-_-;)

セクシーさんは新しい小道具を確か作ってお披露目だったような。
千代紙を張り込んだ変幻自在のモノでした。
古典的な王道の南京玉すだれの現代版として通じそうな気がします。
そうなると紙の材質だと弱いし高級感に欠けるのが難点。
ピカピカな素材でできるといいなぁ。(その後見ていないので進化はわからず)
  

2017.1.15. 真昼間のセクシーサーカス

2017-01-16 20:23:12 | セクシーサーカス
新年初、大道芸へいざ。
真由美さんのランチは絶対に食べたいし、行かねば。

一番手はイーガルさん。

定番が小気味よく続いた後の新ネタ?作曲家シリーズ。
もうとってもうまい!です。
二番手は目黒陽介さん。

ボールとヌンチャクのようなトライアングルのような道具を使って、最初は無音で次に洋風音楽。誰なんだろう?
ボールを目で追っていると、催眠効果みたいに気持ちよく眠くなりました。(ほめてます)
ラストはセクシーDAVINCIさん。

新ネタはお客さんの協力で楽しいほんわかなムード。クネクネがいいですね~

で、真由美さんの料理はもうとっても美味しくて、違う種類のバーガーもつい購入。
これがまたとっても美味。また食べたい。

集合写真はスマホで撮ったのでますます画像が悪いけれども。
    
かっこいい3イケメンでありました。

セクさんぽの追加・画像

2015-12-24 21:04:51 | セクシーサーカス
昨日の画像、ツイッターで揚げたモノ以外で。

集合場所の東京駅から品川とは逆方向の読売本社ビルへ向かう。
  寒桜?なのでしょうか。ピンクの花にメジロのような鳥が。
   たすきの色の説明中。
  注目選手と監督の解説など。
  雨が降り出す。東京タワーも突然大きく現れます。
  品川に近付いた場所で遠くにレインボーブリッジが見えました。

主役のお二人以外に総勢11人。小学1年生の男の子の参加でなんとなく和んだ雰囲気でした。
とにかくサンキューさんの嬉しそうな姿が印象的で。

疲れて10時半頃に寝てしまったけれど、12時過ぎに頭が強烈に痛くなり目覚める。もう朝かと思うくらい。
なんだかあちこち壊れてきているけれど、今日はクリスマスイブ。
どうか皆が健康でありますように。



セクさんぽ

2015-12-23 22:14:55 | セクシーサーカス
カテゴリーはセクシーサーカスにしてしまったけれど、今日はセクシーさんのナビゲートによる新企画イベントに参加して来ました。
講師はサンキュー手塚さん。
しおりも作って来られ、わかりやすいフリップも用意。
終始解説もされて、駅伝に関して全く詳しくないのに、ちゃんと見たくなりました。

あの道は今年歩いたことのある場所がいっぱいあったけれど、一人きりよりもみんなで歩くとホントに早い。
手塚さんのテンションや優しさがとてもリラックスする。
これからもこのシリーズ続いて欲しいな。

高血圧や偏頭痛にビクビクしてるより、気分も転換できたような気もして。
明日の朝はスッキリ目覚められますように。