ポンポンダリアの独り言

毎日、何気なく生活する中で感じた事を気の向くまま、思うがままに投稿して見ようと思いました。

江戸東京たてもの園  (小金井公園)

2016年07月10日 | Weblog

2016/6/1

    
                            
「歩こう会」 と いう会に入っている人がいて、小金井市にある″小金井公園”に由緒ある建物が移築し、復元・保存・展示がしてあるのを見に行くのだけれど・・・たまには行かないとお誘いが有りました。

誘われたのは幸いと思い二つ返事で参加を希望をしました。

    

春日部駅→新越谷駅→南越谷駅→JR武蔵野線→西国分寺駅→JR中央線→武蔵小金井駅と2回の乗り換えです。初めて訪れる街でした。

 

   

小金井の町の中を約30分程歩き小金井公園の新緑の中を歩き、エントランスに進みます。料金 シニア¥200 ちなみに一般¥400 大学生¥320 中高生¥200となっております。この中にはミュージアムショップ、カフェがありました。右写真からの園内への出口です。

      

復元建造物は●西ゾーン 10件 ●センターゾーン 6件 、●東ゾーン 14件 と沢山です。何処から・・・見ればよいのか・・・ 悩むところです。

   

    
           前川国男 邸                            部屋の中

( W6 ) 日本の近代建築の発展に貢献した建築家、前川国男の自邸として、品川区上大崎に(昭和17年)に建てられた住宅。 ※ 東京都指定有形文化財

         
             旧自証院霊屋 (きゅう じしょういん おたまや)

尾張藩主 徳川光友の正室千代姫が、その母お振りの方(三代将軍徳川家光の側室)を供養する為に建立した霊屋。

  

    
          万世橋交番                   都電7500型

( E8 )万世橋交番はデザインや建築様式から明治時代のものと思われる。正式名称は須田町派出所。神田の万世橋のたもとにあり、移築の時はトレーラーでそっくり運び出した。
とこの園の中に在中するボランティア活動の方の説明が有りました。

         
          真ん中の家:(E7)花市生花店
                     右の家:(E10)丸二商店【荒物屋)

(E7) 昭和初期に建てられた(看板建築)の花や
(E10)昭和初期に建てられた荒物屋。小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様をかたち作                      り、建物の正面を飾っているのが特徴。

          
             アニメ【千と千尋】の建物のモデルになった風呂屋

     

( E4 ) 子宝湯 :東京の銭湯を代表する建物。神社仏閣を思わせる大型の唐破風や、
            玄関上の七福神の彫刻、脱衣所の格天井など贅をつくした造りとなって                            いる。

   
         大八車                         酒屋の店先

この写真のものになると・・・何だか過去に見た事のある大八車  見覚えのある店先が有りました。今日一日足が棒に成る程歩き回ったようですが・・・歩数計を見ると7000歩 思うほど歩けていませんでした

江戸東京たてもの園の設立の趣旨

●江戸の昔から火事・水害・震災・戦災などにより、多くの貴重な歴史的建造物が失われて来た。現在もまた、社会・経済の変動に伴って、こうした文化遺産が失われつつあります。

東京都は、1993年(平成5年)江戸東京博物館の分館として、敷地面積約7haを擁する
「江戸東京たてもの園」を建設した。当園では。現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する事ともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指している。    とありました。

        

風車の講習会が開かれていて、数名の人は行ってくる!と 受けに行きました。今日のお天気は暑くなく寒くなく("^ω^)・・・丁度いいお日和で、作ってきた風車は夕風に誘われて行き良い良く回っていました。