2020年1月19日
今年も指定文化財としてある「獅子舞」が晴天の中で行われました。以前 2017/01/19に初めて見に来たことがありました。
銚子口の香取神社境内にて14:00から厳かに始まりました。このころは天候もはっきりせず雨続きの日が多く一寸心配な面持ちでしたが、なんと見事な晴天でこの日の為に用意された様でした。
春日部に在住している人が意外とこの様な素敵な獅子舞があることを知らない様でとても残念に思います。私も春日部に住み着いて何十年と過ごしているのですがこの獅子舞の事を知ったのは趣味として写真を撮るようになってからの事で、その仲間から教えてもらったのでした。
地元の方々の有志で引き継いで来られている様で、ご多聞にもれず後継者がいない様子で若い衆に、担ってもらっている様子でした。この様な立派な郷土的文化をもっと盛り上げて行ってもらいたいと思いますが・・・高齢者が多いこのご時世難しい問題なのかもわかりません。
約2時間で無事に演目も終わりました。その後には、関係者よりおひねりがばらまかれました。
見物客は撒かれたものを我先に、風呂敷を広げて受け止める者、手をいっぱい広げて空にかざして受け取ろうとする者、私はカメラを片手におこぼれを狙って・・・一つ GET !
堤の中は真っ新な「5円玉」がありました。
これをすぐに賽銭箱に入れて神頼みすると・・・良いことがあるとか!?
一応「賽銭箱」に投げ入れ今日の 獅子舞が無事に終わった事に感謝しました。
私は教育センターの「文化財保護課」に行って春日部市内の指定文化財を教えて頂きましたが、○有形文化財(建造物)・(彫刻)・(古文書)・(暦資料館)・(考古資料)
○無形文化財
○有形民俗文化財
○史跡・旧跡
○天然記念物・・・・●牛島の藤●蓮花院のムク●満蔵寺のおは附き銀杏●碇神社のイヌグス
●秋葉神社の夫婦松
知らないってことはもったいない事だと思いました。今でこそ、高齢になって、暇をもてあそぶ身となりましたが、若い頃の様にあくせくとしない生活なので脚・腰が健全な内にじっくりと見てみるのも老後の生活の潤いにしてもいいのかな!?と思いました。
ちなみに銚子口の獅子舞 1月23日に近い日曜日 *** 銚子口 香取神社
7月15日に近い日曜日 ***銚子口 香取神社
10月23日に近い日曜日 ***銚子口 香取神社
赤沼の獅子舞 7月15日に近い日曜日 ***赤沼神社
10月19日に近い日曜日***赤沼神社
ご用とお急ぎでない方は("^ω^)・・・素敵な獅子舞を見てみてくださいネ~~~!!
ネット検索で辿り着きました。当日に奉納舞を納めたメンバーの一人です。
2017年に引き続き銚子口香取神社に御来場&獅子舞を御観覧いただきありがとうございました。
ポンポンダリア様の御観覧後の獅子舞はコロナ禍にて正式には実施されておりませんがメンバー有志により年3回の例大祭当日に集まり出来る活動を継続しながら伝統を守りつつ耐え凌いでいる現状です。
新型コロナウイルスが退散した暁には大手を振って例大祭と獅子舞の奉納が出来ると信じております!
毎回、御観覧の皆様に置かれましては当日は獅子舞メンバーが何もお構いが出来ずに心苦しい限りではありますが御時間が有りましたら又の御来場を心よりお待ち致しております。
前回に引き続きブログに掲載ありがとうございました
今後とも引き続き銚子口獅子舞を宜しくお願い致します
獅子舞を奉納された方のお目に留まり嬉しい限りです。春日部市を誇る伝統的な「獅子舞」無形文化財としても重要視されていて春日部市民といたしましては、誇れる思いです。私は京都出身で祭りごとは数多く伝承されて来ています。当地にきて祭りごとの少ない土地柄はさみしくもありました。
でも、この「獅子舞」に遭遇し誇れる文化と思いました。若手を育成し継続を切に願う者です。又 舞われる日を楽しみにして居ります。 まるちゃん
御無沙汰いたしております。銚子口獅子舞の夢♪です。
世間ではコロナ禍も落ち着き各地で4年の空白を経て各地の行事が再開している次第で嬉しい限りです。
銚子口獅子舞も負けじとコロナ禍の足掛け4年の日々の最中も非公式ながら年3回の例大祭当日にはメンバー有志が集まり伝統活動の継続し灯を絶やさず過ごして参りました。
2023年秋からは出来る限りコロナ禍前の状況に戻すべく神社役員&自治会&獅子舞一同 切磋琢磨し師走に入った次第です。
市民の皆様に配布されております【広報かすかべ】に今までは例大祭開催の掲載がされておりましたが記事の締切日が早まり近年は掲載が見送られております。
しかしながら来年1月14日㈰から2024年の銚子口獅子舞が奉納を予定しております。
毎回、来場様方には何もお構いが出来ず仕舞いで、心苦しい限りですが、また下村様が無理なく御時間が取れます際には御来場をお待ち致しております。
※追伸・・・
常時のネット環境に疎く 毎回コメントや情報が遅く申し訳ありません。